色のメッセージ(Orange) Part-2
こんにちは
色のメッセージシリーズは、毎回気のみ気のままに
その時の〝色〟を決めております。
今回は、『Orenge(オレンジ)』
先日スーパーでオレンジを沢山買ってきて1日1個づつ食べているので・・・
と、色を決めるのに大した理由はありません
センセーションカラーセラピーの『Orange(オレンジ)』 は、
〝楽観主義〟 〝明るい人〟〝いつもポジティブ〟
などのキーワードをもっています。
人との交流の中で、人も楽しませ、自分も楽しむ・・・
または、そうありたいことを願う色とも解釈できるかもしれません。
『日々是好日(にちにちこれこうじつ)』 有名な禅語の一つです。
私たちの人生は雨の日もあり、風の日もあり、晴れの日もあります。雨の日は
雨の日を楽しみ、風の日には風の日を楽しみ、晴れの日は晴れの日を楽しむ。
すなわち、楽しむべきところはそれを楽しみ、楽しみ無きところもまた無きところ
を楽しむ、これを「日々是好日」というわけです。
どんな苦しい境界に置かれても、これ好日、結構なことですと、カラ元気でなく
心から味わえるようにならなければなりません・・・・・・
引用 細川景一著 禅語を味わう「白馬蘆花に入る」より
〝Orange(オレンジ)〟は、ひ臓のチャクラの色といわれ、
エネルギーステーションは、人間の体でいうと「腸」の部分に相当します。
吸収システムを司る器官ゆえに、このエネルギーが十分に足りている時には
「ショックを吸収する」ことがスムーズにできるのです。
エネルギーが足りている状態というのは、
〝フル稼動(回転)〟を意味するのではありません。
車のアクセルと同じ
そこには、〝遊び〟もなければなりません。
〝カラ元気〟は、自分に無理が生じている証拠です
どんな状況であっても、「これ好日」と考えられるような
〝心の遊び〟を持ち続けること、
難しいですが、 『日々是好日』 心から味わえるようになりたいものですね。
わたしの場合は、
「我が家の猫=^_^= に学ぶところあり (*^-^)v 」 です
色のメッセージ(Orange) Part-1
http://liriom.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/orange-part1-42.html