色のメッセージ(Green)

色のメッセージ~芝生の緑(グリーン)

P1090520         

 

こんにちは。カラー&ラッピングコーディネーター かげみちこです

 

昨日は『みどりの日』でしたね

1日中ぐずついた天気でしたが、写真は午後のちょっとした晴れ間に写した1枚です           

 

先日刈ったばかりの芝生(西洋芝)

やや冬枯れ部分があるものの、芝生は今が一番きれいな時期です
         

〝隣の芝生は青い〟

他人のものは何でも良くみえるということの例えですね。

芝生の色は緑(Green)なのですから、

緑(Green)に、〝嫉妬〟〝他人と比較する〟というキーワードがあるのも理解できます。

 

嫉妬はマイナスの側面に入ってしまいますが、「他人と比較する」ということは

「比較する」ことで自分との距離感を測り、自分が自分らしくいられる

〝スペースの確保〟

というプラスの側面につなげられます

〝バランス力〟これは緑(Green)の大きなテーマです

 

緑(Green)は、虹の七色のなかで中間に位置する色。

極端にならず、中立的で平和を意味します。

バランスがとれ、リラックス効果を与えてくれる緑(Green)は、

特に「物事を白黒はっきりつけないと気が済まない!」という方に

必要な色かもしれません(*^-^)

 

連休も後半・・・そろそろ心と身体のバランスを整えないと(*´v゚*)ゞ

 

色のメッセージ(Green) Part-2

110403

              パパイヤの木  市川市植物園にて /\_・)  

   

4月もすぎ、1年もこれで4分の1が終わってしまったことになります。

例年にも増してあっという間の3カ月でした

気になる色・・・

やはり前回の新しい出発の色(スプリンググリーン)の名残りがあるのでしょうか?

色のメッセージ、〝Green〟です

前回にも書かせていただきましたが、

センセーションカラーセラピーのグリーンのボトルは、

『バランス力』

をいう大きなキーワードをもっています。

震災からあと一週間でひと月が経とうとしていますが、

生活のサイクル、心と身体に少なからぬ影響を受けたことには他なりません

  何となく、モチベーションが下がってしまった感じ・・・

まず、そういった現状を受け入れるところから入り、

あまり焦らないことにしようと心に決めました

    

創作、特に作品とそのレイアウト構想を練らなくてはいけない、という場合には

右脳の機能を有効活用することになります。

   直感、感受性、空間処理、総合判断・・・

こちらは、日ごろから大事にしながら磨いてゆきたいと思っているところ。

逆に左脳の力が必要になるのは、

講座を行うとか、人前で話(説明)をする場合などです。

   分析、言語、計算、論理的構成、観念・・・

自分の思いをいかに分かりやすく人に説明したり、文章に表すことができるか。

前回(Part-1)でも同様のことを記述させていただきましたが、

カラーセラピーでは、左脳はYellow、右脳はBlueの質として表されます。

では、Yellow + Blue   まぜると何色?

面白いことに、それが〝Green〟なんです

右脳と左脳のバランスを保つことが、色んな意味で重要になってくる訳です。

どちらかが活発になりすぎた時には、

バランスを保つために、補色の力もお借りしましょう (*^-^)v

 Yellow : 意識的(分析、計算)

 Blue  : 無意識(直感、感性)

   

色のメッセージ(Green)の前回は 

 http://liriom.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/green-262c.html

        

色のメッセージ(Green) Part1

工事の音と共に、外の様子(工事の進捗状況)が気になります。

でも、やるべき事、やりたい事に集中していると、一時それを忘れていられたりもします。

   

昔、まだ会社員をしていた頃のことです。

「新人君たちが、そばでいつも無駄話ばかりしている

と嘆く同僚に

「うるさくて迷惑してるんだけど~」ってはっきり言っちゃえば・・・・・という私に、彼女は

「私の集中力の問題かもしれないから、しばらくは無視する

と答えました。他人のせいにせず、ペースを乱されないように毅然とバランスを保とうとする姿勢・・・〝あっぱれ〟です。それ以後、他の職場で何か似たような事がある度に、私はこの出来事と彼女の言葉を思い出していました

   

センセーションカラーセラピーのGreenのボトルは、数々のキーワードを持っていますが、その中には100119

「自分のスペースを大切にする」 「バランス力」

というキーワードがあります。

虹の七色を思い浮かべてください。Greenは、暖色と寒色に囲まれていますが、どちらにも属さない中間の色です。Yellowの左脳的な面とBlueの右脳的な面を合わせもっている色とも言えます。だから「バランス力」のある色なんですね

言葉の連想をしていくと、バランス→安定→やすらぎ→自分らしさ

そうです。自分のスペースというのは、自分が自分らしく居られるスペースという意味です。

「自分の安心できる場所がありますか?」 

Greenはそんなメッセージも持っています。

自分の心がのびのびできる場所 ~ 今の私には好きな色やリボンや綺麗な包装紙に囲まれているこの部屋なんですね~

ただ、だらしのない〝のびのび〟はいけません 

伸び伸び頑張れる場所があることに感謝し、バランスをとりながら

目の前の課題を、あせらず順番にクリアしていこうと思います

  

写真はリビングにおいてあるガジュマルです。

たっぷり日に当てて育てると光沢のある緑色の綺麗な葉色になります

私の〝お助けColor〟ですが、

  精神面:Green

  ファッションコーディネート面:オフホワイト

と、何気に意識しています

皆さんは、何色ですか