Color

色彩世界をひろげるガイドブック

120711_2
             

こんにちは!パーソナルカラーアナリスト かげみちこです

 

今月初めより、少しずつですが

今秋からの新規講座のレジュメの作成にとりかかっています。

 

PCの周りは、おのずと過去にカラーを学んだときの資料や

参考文献として購入した本でいっぱいになります。

こんな時でもないと、しばらくお蔵入りしていた本などもありますが・・・

 

人の眼で識別できる色は750万色から1000万色ともいわれています。

その色数だけ色名があるわけではないですが、

日本古来の色から外来のカタカナの色まで多様な色名を

覚えきれません

 

 「JIS規格 「物体色の色名『日本の269色』 」 (小学館文庫)

 

この本には、日常的にお世話になることが多いのです。

文庫本ながらオールカラー 

JIS規格で決められた日本の色269色を楽しむこともできて、

わたしたちが何気なく使っている色の名前の由来が簡潔に書いてあるので

それを読むのもまた面白いのです

 

マンセル値、系統色名、CMYKの表記もありますが

お仕事(デザイン・印刷関連の方など・・・)はもちろん、一般の方でも

一家に一つある薬箱のように 

    ↑ これ「TCカラーセラピー」のキャッチフレーズですネ(^┰^)

手元におかれても良い本だと思います。

わたしは、ふとした時、色(色名)を確認するのに使っています。

たとえば、パーソナルシーズン(オータム)の方にお似合いの色

『千歳緑(ちとせみどり)』は、

松の葉の緑のような色。松は千年の歳(よわい)をもつ目出たい色として生まれた色名。

 

というぐあいに・・・

色と実物をすり合わせる作業が必要なときなどは

イマジネーションがふくらみますね(*^-^)v

 

表面色と面色

P1090848         

こんにちは!

カラー&ラッピングコーディネーター かげみちこです

 

台風一過ですね  

今朝の青空です

 

空が青いのは「散乱現象」という光の現象によって見えているだけで、

実際には存在していない・・・

というお話を以前ブログに書かせていただきました。

 

ドイツの心理学者 D・カッツが提案した色の見え方の中に

「表面色」と「面色」というものがあります。

表面色・・・物体の表面を彩っている色の見え方のことで、

       形、質感、距離感がはっきりとみえ堅さの印象もあります。

面色・・・・・物体がなく色そのものだけがあるような、色しか認識できないような見え方をいいます。

 

今日は、やや雲がありますが

雲一つない青空をみているような感じは「面色」の見え方と言えるでしょう。

遠くでもあり近くでもあるようで、空との距離感をはかることはできませんね。

空の形状もわかりませんし、手を伸ばすと突き抜けてしまいそうな奥行き感!

そして、どんな質感なのかもよくわかりません。

 

パーソナルカラー診断では、これらの見え方と似た効果があるのが

「清色」を当てたときの見え方、「濁色」を当てたときの見え方です。

清色を当てると、表面色の見え方同様、すっきりした輪郭線の効果が出ます。

清色で囲まれた肌色は、色素をはっきりと感じさせツヤ感があるように感じられます。

一方、「濁色」はグレイという濁りのある色が混入することで「面色」的な見え方になります。

顔の輪郭は、清色のときとは逆にはっきりはしませんが、

輪郭も色素もぼやけて滑らかに見えるようになり、その分立体感が感じられるように

なります。

 

でもですね

診断にお越しいただく方は みなさま生身の人間でいらっしゃいます

厳密に言わせて頂くなら、単純にこれら2つのパターンにのみ大別されるというわけではありません。

多くの人が「似合う」(平均的に良い)と感じる調和感が

どの色領域にあるか・・・それをドレープを通しながら見極めてさしあげるのが

「パーソナルカラー診断」です

最近はブームが再来したのか カルチャーでも毎回人気の講座になってきましたことは

とても嬉しいことです(o^-^o)

 

「パーソナルカラー診断」のお申込みは

お問い合わせは、

           こちらまでお願いいたします

               お問合せ    

                090-6013-1576

          公式サイト : http://studiolirio.web.fc2.com/

 

日時はご相談を承ります。 みなさまのご連絡をお待ちしております

 

イエロー&ブルー(光と影の色)

P1090821         

 

こんにちは。カラー&ラッピングコーディネーター かげみちこです

120615a

カラーの勉強をはじめて間もない頃、

PCCSの24色相環を、実際に

Y(イエロー)、C(シアン)、M(マゼンタ)の3原色(絵の具)を使って

作成するという授業がありました。

見本通りの色にするのが難しかった記憶がありますが、

その思い通りの色に色を混ぜて近づけていく作業は、なかなか楽しく面白いものでした

 

「看板の色をばらつきなく仕上げるには、それぞれのペンキに黄色を混ぜるか

青を混ぜると良い」

アメリカの画学生だったロバート・ドアは、当時

看板を描く職人達の間で色の調子を整える方法として

イエロー(黄色)かブルー(青)のペンキを混ぜるという話に触発され、

「カラーキープログラム」というシステムを開発しました。

これがイエローアンダートーン、ブルーアンダートーンの分類と呼ばれ、

イエローとブルーに共通性をもたせた調和です。

 

人の目は、自然界の光と影の色を黄色と青として無意識に理解しており、

さらに日常的に接する様々な色にも無意識に同様の反応をしています。

 

象徴的に明るさをイエローで表現し、暗さをブルーで表現する場合も多く、

その2色を基調色に描かれたゴッホの『夜のカフェテラス』

あまりにも有名ですね

 

パステルアートの場合、澄みきった光が欲しい場合、私はイエロー単色を使います。

どうしても混ざると濁るという特性があるためです。

逆に、淀みのない暗闇を表現する場合は、まずブルー単色にし・・・

気づくとやはりイエローとブルーを調整に使っているということでしょうか(o^-^o)120615b_2

 

つい先日仕上げた新作! 「 firefly(蛍の森) 」 

  木々を描くのに ツキネコさん〝バーサマーカー〟

  無色透明インクにパウダー状のパステルを塗りこむと

  写真のように (ほとんど黒に見えますが(^^ゞ) なります。

  蛍がとんでいる感じの表現には 〝キラリ!夢マーカー〟が活躍しましたよ(*^-^)v

 

タンジェリンオレンジに魅せられて

P1010520s
          

こんばんは!カラー&ラッピングコーディネーター かげみちこです

 

年明けにまた本埜へ早朝出向きました。

そして、本埜の朝焼けを (-p)q☆  

 

朝日が昇り、薄紫色の空が珊瑚色に変わり、明るいオレンジ色に・・・

写真よりももっと太陽が上昇すると

空は鮮やかな赤みのオレンジ〝タンジェリンオレンジ〟に変化してゆきます。

 

米パントンが発表した2012年の流行色は〝タンジェリンタンゴ〟

情熱的かつ元気な赤みがかったオレンジです           

http://www.fashionsnap.com/news/2011-12-30/pantone-2012/

 

 

きょうの午前中は、パーソナルカラー診断のクライアントさまが

おみえになりました。

お正月のお休み中に、どうしても診断を受けたいとのご要望でした

診断結果は、ブルーベース〝Summer〟

今春の流行色は、お得意なブルーのバリエーションが充実しています

ただ、苦手な色が、オレンジ系なんです。

メイク等に使用すると、綺麗な色白の肌色が重くくすんで見えてしまいます

ブルーベースの色群の中に、オレンジはありません。

青みには寄せられない色、それがオレンジです。

 

コンプレックス配色~ 新しい首輪の巻

110702a   

我が家の飼い猫 Kuri(♂) の首輪が

なくなってしまい、新しい首輪を買ってあげることになりました

もう1匹の飼い猫Fuku(♀) の首輪の色は〝レッド〟・・・

できれば、鈴の音色を違えて(どちらの鈴の音か)

音色で区別できた方が良いだろうという結論になったのです

体の色は、こんな色でこんな模様(?)なので、

色の候補としては、〝グリーン〟か、〝イエロー〟がいいと思っておりましたが、

ペットショップを数件巡っても 「無い」゚゚(´O`)°゚

パープルならばどうにか・・・

Kuri ちゃんの体毛は、前面は白い部分が多いので

それで救われている感じ・・・ですね

体毛の色が全部、この茶色×グレイ×黒の縞模様だったら・・・!(・oノ)ノ

パープルはちょっと重々しかったでしょう

(ニャンコのカラー診断ではありませんが) 首の周りのカラーは大事(*^-^)v

    

ちょっと豆知識

グリーン or イエロー ならば 『ナチュラル配色』でした。

自然な感じに見える「色相の流れ(色の順列)」を守った配色。明るい色が黄み方向に

偏った方が自然に見え、違和感がなくなります。これは、わたしたちが自然の光と影

でできる配色を見慣れているためです。

   

パープル なので この場合『コンプレックス配色』になります。

ナチュラル配色と逆で、自然な感じに見える「色相の流れ」に逆らった配色。

明るい色が青紫、暗い色が黄色に近い配色になります。自然な色の見え方と逆で

ある為、目を引く印象をもたらすという特徴もあります。  

意外性のある組合せだったり、ちょっとお洒落かも?と感じられることもあり

ファッションに限らず、ラッピングなどにも私はちょくちょく使うんですよ

   

ディスプレイに見るプロダクツ&インテリアカラー

Display

今日は、ラッピング講習のアシスタントで渋谷におりました。

朝、明治通りを歩いて向かう途中、

いつも何気に気になって見てしまうウィンドウディスプレイ

ビビっとくるものがありました

  

2011年春夏JAFCAプロダクツ&インテリアカラーですが、

カラーテーマは、  たゆたふ

何のこと? と思いましたが、

水中に漂う感覚、揺らぐ感覚、物事に集中した感覚を表現しているそうです。

  (1)夢

  (2)芯

  (3)水

という3つのカテゴリーに分類された色のパレットを見てみると、

ディスプレイ中に生かされているではありませんか

    

それでまた、思わず パチ /\_・)  しちゃいました

    

菱餅カラーと可愛いラッピング

110303b   

今日は、ひなまつりですね。

ひなまつりと言えば、お雛様と 菱餅(ひしもち)

私は、この菱餅カラーが大好きなんです

  

3色の意味も、色々諸説はあると思いますが、

  赤:山梔子(クチナシの実)入り。

    (桃色ですが、その成り立ちは赤です、桃の花をイメージ)

        赤は慶びを表す色、もともと邪気を払うという意味があります。

  白:菱の実入り。

    (純白の雪をイメージ)

         清浄の色、長寿、子孫繁栄を願う色です。

  緑:蓬(よもぎ)入り。

    (木々の芽吹きの色、昨日のまさにSpring greenですよね )

         厄除け、健康と成長を願う色です。

春の情景としては、

緑→白→赤

雪(白)の下に、新芽(緑)が芽吹き、桃の花(赤)が咲いている

白→緑→赤

雪(白)の中から新芽(緑)が芽吹き、桃の花(赤)が咲いている

   

春という季節の訪れ、その移り変わりが眼に浮かぶようです。

   

3色それぞれに込められた願いを理解すると、

雛祭りに、菱餅を食するということには深い意味があるという事が

わかります

自然のエネルギーを受けて、健やかに成長してゆきたいという願いが

込められているんですね

   

さて、昨年の〝OPP袋でいちごのラッピング〟をヒントに

〝カッパちゃん〟ができましたよ~

ヘタがなかったら、お豆みたいだし。。

110303   

お顔は、可愛くマジックで直に描きました

小さなお子さま用にいかがでしょう

ひなまつりパーティのちょっとした、お菓子のおすそ分けに・・・

GOODではないでしょうか?

     

500色の物語

今朝7時過ぎ頃の外の気温は-2℃

寒い朝はつらいです(^-^;

  

さて、長い間「の里親募集」のブログパーツを貼り付けておりましたが、

新しいものにしました

実は・・・

ブログパーツの「簡単貼り付け」 以外の操作が分からず?

しばらく手付かず状態になっていましたが、やっと成功しました

左のサイドバーをご覧下さいませ

勝手にネーミングしちゃいました

  〝500色の物語〟

ご存知、フェリシモさんの素敵な企画商品です

500色の色鉛筆の微妙にニュアンスの異なるグラデーションは凄い

未だに購入の決心はつかないまでも、

このシリーズは1本1本の鉛筆の色にストーリー性のある名前がついていて

それがとっても楽しいのです

最初に名づけられたのは、

     「鯉のぼりの泳ぐ空」

曇りのない澄んだ明るい空色です

    

思えば、人が視覚的に認識できる色の違いなんて、ほんのわずかなはずですが、

パーソナルカラーの診断でいうなら、

この色は似合うけど、そのとなり(ちょっとニュアンスあり)の色は似合わない・・・などなど

目に見える形で結果に現われる場合があります。

ストーリー性のある名前のおかげで、微妙に異なる色も

色ごとにしっかり違う印象を受けることができるのかもしれませんね。

これからは、その日にあらわれた〝色の物語〟を楽しみたいと思います

   

「着痩せしてみえる色」について

毎日本当に暑い日が続いてますね。さて、先日の

「黒を着ると着痩せして見えるでしょ・・・」

にまつわるお話になりますが、確かに

色には「膨張色」と「収縮色」があり、究極の膨張色は「白」、究極の収縮色は「黒」ということになります。同じ面積の白と黒を比べれば、黒の方がやや小さく縮んで見えるというのは、オセロゲームの(白・黒の)石を見比べてもわかりますね

でもですね~

(15cmの折り紙か何かで)一度試してみるとわかります。

白 ・ 黄色  ・ 赤  ・ 青  ・ 黒

の5色位でも良いと思います。

並べてそれらを少し離れて見てみると、意外に「黒」が目立つことに気付かれると思います。

視認性が高いといわれる原色系の色よりもラインがくっきりとし、そこに重量感もプラスされて見えるんですね~ 

そこで・・・

昨今の流行ファッション

夏らしく透ける素材のひらひらしたチュニックなどに、黒のレギンスまたはトレンカというパターンのコーディネートです。

確かにボトムに濃い色をあわせることによって安定感は生まれますが、

もし、太めを気にされ着痩せして見せたいと思っていらっしゃる方が

着痩せして見せたい部分にのみ「黒」をあわせるというのは、NGなんです

折り紙の例でいうなら、

目立つ(目線がいく)→その部分だけ「強調」されてしまうということになります。

目立たせたくない場合には、目線をその部分にだけ集中させない工夫(コーディネート)をすればよい訳ですね。Style

すなわち、色をつなげる必要があるということです

これは、ここでの文章だけでは説明しつくせないものがありますが、

多くの方の誤解に対して述べさせていただくなら、ベストカラーに黒が含まれる方でも

全身に黒のコーディネートというのは、ちょっと厳しい場合があります。

「全身に黒のコーデは、プロポーションに自信のある方に特権あり

「黒は、皆んなが着痩せして見える色じゃないですから~~ (o゚◇゚)ゝ」

ただ、似合う色(ベストカラー)には、「着痩せ効果」が期待できるのも事実です

あなたの着痩せカラーを見つけて、コーディネートに活かしてみませんか

Studio Lirio(スタジオ・リリオ)で、お待ちしております 

               el_reco@mail.bbexcite.jp    

                090-6013-1576

          公式サイト : http://studiolirio.web.fc2.com/

      

2010年秋・冬のトレンドカラーには、モノトーン系の色(白・グレー・黒)も含まれ、これらの色をベースに他の色との調和を重視するスタイリングが流行る兆しが見えますね

(過去には、こんな事も書いてます 「流行色〝黒〟」 )

 http://liriom.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-5a67.html

       

ネックレスの修理

100708   

先月、金具(ボールチップ)のところで切れて着けられなくなっていた

ターコイズブルーのネックレスを修理しました

今日は午前中にクラフトショップに行く用事があったので、

ついでにアクセサリー売場にも立ち寄り、パーツを買ってきました(*^.^*)

ネックレスは、昔ビーズを買ってきては手作りもしていたので、テグスや工具(ペンチ)等は持っていたんです

この色〝ターコイズブルー〟は私の夏の必需色です

ベーシックな装いにも、これ一つで顔色を健やかに見せてくれる効果があるので

お気に入りです(・∀・)!