Card

「 ポップアップタグキット 」でつくるメッセージカード

P1090503
                 

こんにちは!カラー&ラッピングコーディネーター かげみちこです

 

先日、とじ郎倶楽部 さんよりサンプルとしていただいた

「Pop up Tag Kit(ポップアップタグキット)」を使って、

母の日用、父の日用のメッセージカードをつくってみました

  母の日用のペーパーは〝Vanilla〟

  父の日用のペーパーは〝Chocolate〟

ポップアップタグキットは、カードタイプと豆本タイプがありますが

                         http://tojiro.co.jp/popup/index.html

 

P1090507

 

今回つくったのは、パッと開くカードタイプ

  特別な商品のタグに・・・

  贈り物(ラッピング)に添えて・・・

  名刺代わりに・・・

 

差し上げたカードは、端のミシン目にそって切って開いていただくこともできます

今回は、タグのリボン部分の切れ目に、片側の紙を差し込むようにして

とじています

そうすると、何度でもとじたり開いたりでき、サンプルにもなりますので・・・(*^-^)v

 

ATC メイキング

P1090249          

 

こんにちは!カラー&ラッピングコーディネーター かげみちこです

 

きょうは、家の用事を午前中に済ませ、

午後からは、しばしATCをつくることに没頭しておりました (*^-^)v

 

ATC(Artist Trading Card)とは?

アートとして楽しむことに加え、アーティストの名刺として

オリジナルデザインのもの作成し、交換・コレクションして楽しめます。

インターネット上や仲間同士で交換し合うもので、

交換することにより人から人へと渡っていき、世界へ飛び出していくこともあります。

ATCの唯一のルールは、2.5×3.5インチ(約64×89mm)サイズであること。

写真L版サイズのちょうど1/2のサイズで、米国のベースボールカードと同じ大きさです。

 

写真は、作成したうちの1枚です。テーマは気のみ気のまま?自由(^^ゞ

今日は、全部で6枚作成しました

           120407

作る→見せ合う→交換する→集める→飾る or 保存する  など・・・

ATCには様々な楽しみ方があります。

交換していくことで、色んな人の色んな感性に触れることができます。

そして、そこからまた新しいアイデアが生まれてくるんですね。。。

だから楽しくてやめられないのです

 

毎度のことですが、デザインは全て異なり、同じものは無し・・・です(^_-)

今やそれがマイポリシーかもしれませんね。

 

クリスマスが近づいて・・・

P1080489_3
                   

こんにちは。カラー&ラッピングコーディネーター かげみちこです

 

街中は、だいぶ前からクリスマスムードいっぱい。

綺麗なイルミネーションやディスプレイを見ていると、

気分もホットになってきますが・・・

自分の気持ち的には、「あまり取り立てて気にしてない」

というのが正直な想い

ですが、気付くと家の中のディスプレイを「クリスマスモード」に変えたり

   もうクリスマス・・・

   もうお正月・・・

と、年末から年明けにかけては、自分の気持ちの方が

世の中の行事に突かれている感があります

 

我が家のクリスマス

今では、年に1度主人が〝ローストビーフ〟を焼く日・・・

という意味で、スペシャルデーとなっています

 

Happy Halloween!

111031               
      

 

おはようございます カラー&ラッピングコーディネーター かげみちこです

 

最近、ATC(Artist Trading Card)をほとんど作っておりませんでしたが・・・

先週末に1枚だけ、即興で作ってみました。

おどろおどろしい背景ですが、じつは樹木の模様です

まず、無色透明のバーサマークでスタンプを捺した後

パステルを粉状にしたものを指で擦り込むように、ハロウィンカラーを重ねて行くとこんな背景ができあがりました。

 

ATC(Artist Trading Card)とは?

ミニチュアアートとして楽しむことに加え、アーティストの名刺として

オリジナルデザインのもの作成し、交換・コレクションして楽しめます。

交換することにより人から人へと渡っていき、世界へ飛び出していくこともあります。

ATCの唯一のルールは、2.5×3.5インチ(約64×89mm)サイズであること。

写真L版サイズのちょうど1/2のサイズで、米国のベースボールカードと同じ大きさです。

 

先日、レッスンを一緒に受講した方から、

自己紹介も兼ねて素敵なATCをいただきました。(ここではお写真を紹介できませんが・・・)

 

きょうは〝ハロウィン〟

ひょっとすると、我が家にも小さな訪問者が・・・

なんてことがあるかも?しれません

 

あすか(飛鳥)の色

111023
    

こんばんは  カラー&ラッピングコーディネーター かげみちこです

 

スタンプカーニバルの出展作品(ラッピング作品&カード)が

本日自宅に戻ってまいりました

いつも楽しみにしている〝参加賞〟なんですが、

今回は何かしら

封筒を開けて見ると、

コラージュ用のお花のオーナメント

ミニ封筒&カード

そして、 『Water Color stamp pad』の新色あすか

 

111023a        

 

飛鳥時代の〝あすか〟を意味するなら納得できる色群です

一番奥から  蘇芳色(すおういろ)

         古代紫(こだいむらさき)

         紺青(こんじょう)

         浅葱色(あさぎいろ)メタリック

         緑青(ろくしょう)

         麹塵(きくじん)よりこちらは高彩度色ですが・・・(^-^;

         柴色(ふしいろ)メタリック

 

日本の伝統色ですが、

メタリック系の色が少し加わったことで、地味になりうる色でも華やかさが表現出来ますね

幻想的な和風の作品に合いそうです

 

唐や西域などの外来文化を積極的に取り入れた飛鳥・奈良時代。

正倉院には、大陸的で刺激の強い彩りあふれる宝物が残されているように、

そんな時代の雰囲気を伝えるべく、力強くて華やかな色群です(*^-^)v

 

カードづくりに夢中な時間~ドライエンボス

110817a
  

こんばんは  カラー&ラッピングコーディネーター かげみちこです

 

毎回がサプライズの、スタンプアートレッスン

今月は、『ドライエンボステクニック』 を学びました

捺した部分にエンボスバウダーをふりかけ、ヒーターで仕上げる〝ヒートエンボス〟

とは異なり、専用器具(また名前忘れた~ )を使って仕上げました

左上は、紙ではなくOHPシートにエンボスを施し、

異なる色のステイズオンをそれぞれ表と裏に塗り付けました。

 

110817b_2   

 

まず、(わたしの苦手な)スプレーインクを吹き付け、

色を数色重ねながらグラデーションをつくります。

そこに黒のインクで絵柄のスタンプを捺して仕上げたのがこちら

この猫がカッコよくてお気に入り

 

110817c   

今回のサプライズ

    

こちら・・・もともとは白い紙です。

この紙を下敷きにして、いろんな形のタグ&カードにスプレーをかけました。

白い四角はタグを置いた跡です

スプレーインクが幾重にもかさなりあって、このニュアンスを

醸し出しております

何も考えずに行ったとは思えない

偶然=唯一無二の産物です(たぶん、同じものは二度とつくれないので・・・ )

実物は、この写真よりももっと彩度が高いかもしれませんが、

カッティングしてコラージュor ミニカードの台紙に使えそう

と、そんなふうに

今後の使い道を想像するだけでも、またワクワクな時間なのでありました

 

手作りカード~Happy Birthday!

Happy_birthday1_3

 

こんにちは。カラー&ラッピングコーディネーターの かげみちこです

 

スタンプアートの魅力にとりつかれ、つくるたびに増えていったカードたち

(新しいスタンプを買うと、お試しですぐ作りたくなってしまうのが性のようです )

講座のサンプルでくつったものを除き、そんなカードを

少しづつ色んな方々にお贈りしてゆこうと思いました

創る楽しみというのもありますが、

カードとは、本来「気持ちを伝える」ツールですものね

 

クリスマスやお正月、バレンタイン等のイベントを除いては

多目的に使えるデザインが多いことに気付き、あるとき

1つアイデアを思いつきました

 

「Congraturation!」 「Thank You」 「Happy Birthday」 などの

タイトルを別紙(余った紙など)に捺してストックしておき、

シチュエーションに応じて対応できるようにしておくこと

つまり、カードを作る際には

タイトルを貼る、という最後の作業のみを後に残しておくようにします

 

こんな小さな残り紙なら捨ててしまおうか?

   "d(-x・)チッチッチ

エンボス済のものと、ふつうに捺しただけのものと

分けてストックしておくと、便利です!

小さなカードなら、タイトルも小サイズになりますが、

個別に「捺す+エンボス加工」を施すよりも、断然効率が良いんですよ。

 

ということで、

(写真)は、ストックしておいた中から〝Happy Birthday〟の文字をカットし

一回り大きくカットした台紙に貼って仕上げたものです

本日、Birthdayを迎える友人に贈ろうと思います

 

カードづくりに夢中な時間~マスキングテク

こんばんは

昨日は台風の心配もある中、スタンプアートのレッスンに行ってまいりました

今回の課題は、『マスキングテクニック』

   110720b

 

海は〝ボーダーマスキング〟

シートを手でちぎったり、デザインばさみでカットしたものを使います。

このテクは、連山、砂浜、丘などの表現にも使えます

タグは、ステンシルマスク(白抜きの部分です)

バックグラウンドの色(インク)は、スプレーを吹き付ける形で着色しました。

写真は綺麗にみえます・・・が、(わたしはこのスプレーを使うのが苦手 )

毎回インクのしみのようになってしまいます

 

110720a
   

赤にピンクの紙を貼っているように見えますが、赤い1枚の紙です。

大型パンチで丸型をぬいたシートをあてて、中をDTPで着色しました

右のエスニックカラーのカードですが、

下のストライプはパターンペーパー、蝶のスタンプが捺してあるペーパーは

もともとは白い紙

一番最初に捺したのは、真中に蝶のスタンプです。

このテクは、〝ダブルマスキング〟

先に押したものの上にマスクを貼り、上からスタンプを重ねてゆきます。

1枚のカードで重なり感を表現できるテクニックで、

一番最初に捺したものをマスキングするので、

最終的にはそれが一番手前に浮き出るように表れる・・・このカードの場合は

真中の蝶が白く浮き出てくるようになるんですね。

 

色を上から重ねていく作業も楽しいですが、

最後にマスキングした部分を剥がす瞬間・・・ドキドキワクワクするんです

 

decoカード & 海がテーマのATC

こんばんは

   

きょうは、GW期間中に開催されました

『スタンパーズ・フェスタ』 と 『ホビーショー』 に出展させていただきました

decoカード & ATC が送られて(戻って)まいりました

  

110611a    

気持ちにもあまり余裕がなかったせいか、

うっかり写真を撮るの忘れていました~

は、お気に入りの猫のスタンプをメインに使い、

コラージュ用にとっておいた切手やラッピング用のリボン、mt(マステ)を

アレンジしました

   

110611b    

『海(marine)』 がテーマのATCです

上のカードは、

以前、ブログで紹介しました 

         http://liriom.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/marine-406c.html

  

下のカードは、光沢紙にレジストという方法で文字を白浮きにさせています。

インクは、バーサマーク

その後、丘、海、空 を描くように・・・(かなりアバウト仕様です )

3色のインク(メメント)を塗りつけています。 

ヨットは、別紙にスタンプしたものをカット&貼り付けしました。

ポップコーンペンでカモメを描いた後、

ミセスグロスマンのアルファベットシールを貼って完成 (*^-^)v

   

今年は訳があって、どちらのイベントにも参加できませんでしたが、

カードは、ギリギリで作成が間に合い、出展させていただくことができました

   

なお、出展者の作品は、

KODOMONOKAOさんのHPにもうじき掲載される予定です

   

スタンプアートに没頭

110421    

昨日は午後からカルチャースクールで

「スタンプアート」を楽しんでまいりました

   

本日は「初回」ということで、作品サンプル無し

目の前に並べられたスタンプ&インクを使い、約3時間の中で

自由に作成する、というものでした

そして、今回はエンボスなど特別な加工も無し。

捺すこととDTP(直接インクをペーパーにこすりつける)によって仕上げました

  

数えてませんが、カード&タグなど沢山つくりましたよ~(*^-^)v

日本にはない絵柄(海外のラバースタンプ)が多かったので、

さすがに全部は使い切れませんでしたが、楽しかった~。。

このスタンプなら、どんなカラーでどんな風に仕上げるか?をイメージするのって

ワクワクするんです。

それは、たとえばパステルでどんな絵を描こうかとか、

ラッピングでどんな作品を作ろうかと

イメージするのと(私の場合は)あまり変わりはありません

そう、「右脳」の機能を使い、〝ひらめき〟には素直に従ってみると

新発見があったりするんですよ

But、技術はまだまだ未熟ゆえ、取り返しのつかない失敗も多々あります。

の蝶とお花のカードですが、

グラデーションのインクをペーパーに押し当てた時に

見事に不均等 

でも最後まで仕上げてみると、その不均等な背景は逆に色の強弱がついて

なんか良い感じ じゃないかと自己満足してます

  

つくったカードは少しづつですが、サブブログ 「カードメイキングレシピ」 の方で

ご紹介してゆきたいと思います。

     

Twitter
119

より以前の記事一覧