「江戸の粋を撮る!」伝統工芸品撮影W/S
こんにちは!
カラー&ラッピングコーディネーター かげみちこです
大人気!! 食空間カメラマン 知新 温(あらた おん)先生の
「江戸の粋を撮る!」伝統工芸品撮影ワークショップ に、幸運にも
滑り込みセーフでお申込みが叶い、
受講させていただきました
風呂敷、江戸切子の歴史やその制作工程を学びながら、
写真の撮り方(カメラ機能の使い方)を学べるという、とても興味深いもの
江戸の伝統工芸品『江戸切子』とは、ガラス器に施された模様のことです。
シンプルな柄だけに職人の方の技量が試される難しいカットパターンもあるとのこと
写真を撮る際に、色んな角度(アングル)からカメラを向けると
カット面によって屈折率が異なるため、光の取り込み具合も異なり・・・
実にさまざまな表情の写真が撮れることに感動!! But、撮影の技量は??ですが^^;
ライティングを変えて
「東京カットグラス工業共同組合」さまの素敵な〝江戸切子〟がセッティングされました。
3つのカラーのうち、こちらの写真はピンクバージョン
ブルーバージョン (実際は、もっと沢山撮りましたよ(^^♪)
撮影には、自分が普段使っているコンパクトデジタルカメラを使用しました(^^)
ブラックバージョン (こちらも沢山撮りました(^^)v)
ブラックは、アングルの決め方&接写の仕方が、一番難しかったかもしれません
普段から、自分が如何に〝オート撮影〟に頼っていたかということをちょっと反省。。。
もう一度・・・マニュアル見返そうかしら ^^;
機能を使いきれてませんでしたので、ひとつひとつの課題&解説が
本当に〝目からウロコ〟
この感覚を実際に自分で撮影しながら目視で感じとることができました。
写真を撮る際には、
・何を伝えたいのか?
まず、その課題から少しずつ取り組んでみようかと思いました。
どういう写真が「自分らしい」のか・・・まだ自分でピンとくるものがありませんので。。。
時間を忘れて夢中になれたワークショップ 貴重な勉強をさせていただきました。
とても有意義な時間をありがとうございました<(_ _)>
« 季節のパステルアート~星合いの夜 | トップページ | 「パーソナルカラー」1day 特別レッスン今月も開講します! »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 「江戸の粋を撮る!」伝統工芸品撮影W/S(2012.07.08)
「学び」カテゴリの記事
- 「江戸の粋を撮る!」伝統工芸品撮影W/S(2012.07.08)
この記事へのコメントは終了しました。
« 季節のパステルアート~星合いの夜 | トップページ | 「パーソナルカラー」1day 特別レッスン今月も開講します! »
コメント