« 「パーソナルカラー」1day 特別レッスン今月も開講します! | トップページ | パーソナルカラー~黄金比を活かす »

色彩世界をひろげるガイドブック

120711_2
             

こんにちは!パーソナルカラーアナリスト かげみちこです

 

今月初めより、少しずつですが

今秋からの新規講座のレジュメの作成にとりかかっています。

 

PCの周りは、おのずと過去にカラーを学んだときの資料や

参考文献として購入した本でいっぱいになります。

こんな時でもないと、しばらくお蔵入りしていた本などもありますが・・・

 

人の眼で識別できる色は750万色から1000万色ともいわれています。

その色数だけ色名があるわけではないですが、

日本古来の色から外来のカタカナの色まで多様な色名を

覚えきれません

 

 「JIS規格 「物体色の色名『日本の269色』 」 (小学館文庫)

 

この本には、日常的にお世話になることが多いのです。

文庫本ながらオールカラー 

JIS規格で決められた日本の色269色を楽しむこともできて、

わたしたちが何気なく使っている色の名前の由来が簡潔に書いてあるので

それを読むのもまた面白いのです

 

マンセル値、系統色名、CMYKの表記もありますが

お仕事(デザイン・印刷関連の方など・・・)はもちろん、一般の方でも

一家に一つある薬箱のように 

    ↑ これ「TCカラーセラピー」のキャッチフレーズですネ(^┰^)

手元におかれても良い本だと思います。

わたしは、ふとした時、色(色名)を確認するのに使っています。

たとえば、パーソナルシーズン(オータム)の方にお似合いの色

『千歳緑(ちとせみどり)』は、

松の葉の緑のような色。松は千年の歳(よわい)をもつ目出たい色として生まれた色名。

 

というぐあいに・・・

色と実物をすり合わせる作業が必要なときなどは

イマジネーションがふくらみますね(*^-^)v

 

« 「パーソナルカラー」1day 特別レッスン今月も開講します! | トップページ | パーソナルカラー~黄金比を活かす »

Color」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 色彩世界をひろげるガイドブック:

« 「パーソナルカラー」1day 特別レッスン今月も開講します! | トップページ | パーソナルカラー~黄金比を活かす »