ブログお引越しをいたします!
こんにちは!
Studio Lirio かげみちこです。
公式HP、Facebookとの連携を、もっとスムーズに! という思いにて
このたび、ブログをお引越しすることになりました。
2012年8月1日より、新しいブログはこちらです
http://studiolirio.blog.fc2.com/
今後ともどうぞよろしくお願いいたします<(_ _)>
こんにちは!
Studio Lirio かげみちこです。
公式HP、Facebookとの連携を、もっとスムーズに! という思いにて
このたび、ブログをお引越しすることになりました。
2012年8月1日より、新しいブログはこちらです
http://studiolirio.blog.fc2.com/
今後ともどうぞよろしくお願いいたします<(_ _)>
こんにちは! Studio Lirio かげみちこです
昨日は、TCカラーセラピスト養成講座を行いました。
カラーセラピーでは、
養成講座のみならず個人セッションおいても然りなのですが、
お一人お一人の物事の対処の仕方や人生観(世界観)に
触れさせていただき、
人それぞれに、色々な価値観があり、どの方の人生も素晴らしく尊いものだということに
改めて気づかされます。
また、ボトルを選ぶ・・・その選んだ色同士の結びつきをさぐっていくと
その方の向き合うべく課題がはっきりと見えてくるのです。
昨日の講座でもまた、生徒さまに共通のテーマを見出すことができました。
女性の色
愛の色
〝コーラル〟&〝ピンク〟
情熱的で激しいイメージの赤(レッド)に白を加えると、
急に表情を変え優しい印象や柔らかい印象の色になりますね。
そのため、ピンクは「癒しの色」「愛の色」の象徴とされています。
コーラルの場合、赤に白が加わりやや黄みよりということになりますが・・・
ある刑務所の独房の壁の色には「ピンク色」が塗られていて、
これは囚人の精神状態を、穏やかに保つために使われているという話を
ご存知の方もいらっしゃると思います。
肌の色に近いため、ベージュと同様にピンクは心理的に興奮状態を落ち着かせ、
緊張を緩和しながらリラックスさせる効果があるわけです。
また、コーラルは新しい時代の女性の姿を象徴する色ともいわれています。
覆われている堅い部分を取り除くと中身はしなやかである「サンゴ」のように、
「可憐で繊細、傷つきやすいけれど、強い(又は、強くあろうと思う)心を持つ」
そんな現代女性の象徴です。
どちらの色にも共通のテーマは〝愛(LOVE)〟
・まず自分自身を愛しましょう
・頑張った自分にご褒美をあげましょう
自分を大切に思い素直に愛せる人だから、万人に平等な愛を与えてさしあげられるのです
長時間お疲れ様でございました。
猛暑の中、遠方より足をお運びいただきありがとうございました<(_ _)>
こんにちは! Studio Lirio かげみちこです
連日 暑い日がつづいていますね。
PC机上に、ミニ卓上扇風機を置いて作業をしております。
止めると途端に暑くて溜まりませんので、フル稼働です
一昨年の夏にイケアで買ったフレームに
スタンプでちょっとデコしておいたものがありました。
先日描いたパステルアート〝Color Gradation〟を入れてみると
レイアウト的に・・・なんとなく良いのでは?
という感じになりましたので、このままサンプルとしてしばらく飾っておくことにしました。
日中もかなり暑くなりそうですね(A;´・ω・)アセアセ
そろそろ スタンパーズフェスタに向けてATCとカードを作らないと。。。(*゚∀゚)=3
こんにちは。カラー&ラッピングコーディネーター かげみちこです
本日は、カラースクールSoupleにて
「カラー&ラッピングコーディネーター養成講座」(ベーシッククラス)でした。
ピローBOX、円柱、ピーコック包みのほか
貼り付けリボン、
プチフラワーは、色んな形のものをつくっていただきました
今回、少々難題かと思われました円柱のタックも、
すぐにコツをつかんでいただきました。
お暑い中、遠方よりお越しいただき有難うございました。
作品写真を撮りました。
後ろの美味しそうなドーナツは、もりん先生のキャンドル
「カラー&ラッピングコーディネーター講座」では
実際のラッピングの包装紙&リボン、オーナメントの組合せに活かしていただけるよう
色彩、コーディネート理論などを
基本をふまえた形でレクチャーさせていただいております。
カラースクールSoupleのラッピング資格対応講座は、
〝カラーも学べるラッピング講座〟です。
受講生さまのご都合等、随時日程のご相談を承っております。
ご興味がおありの方には、
まず手頃な「シーズンラッピング講座」(月1回開催:材料費込み4,000円)も
お勧めですよ!
<お問合せ・お申込み> は、
03-3846-6664(FAX専用)
080-3213-3243(主催者携帯)
E-mail : mail@souple.info
初心者さん、大歓迎です
みなさまのご参加をお待ちしております(*^-^)v 講師 かげみちこ
こんにちは!Studio Lirio かげみちこです
季節のパステルアートは、虹色のカラーグラデーションを使って
海を描きました
難しい技法は使っておりません。
最初に地平線の位置を定め、
南国の海の色から順番に、今回は夕焼け空にしてみようと
カラーグラデーションをつくりました。
シンプルな横一直線のグラデーションですが、船を浮かべてみると
そこは海、そして空は夕陽が沈む頃・・・に自然と見えてくるものですね
今回は、レースペーパーのスタンプをモチーフに使いました。
無色透明の油性インクで捺した上に、
パウダー状のパステルを重ねるという方法は
スタンプだけが妙に浮いた感じにならず一体感が保てるので
最近よく使う方法です。 小さな船が見えますか~?
イギリスの作家、オスカー・ワイルドの言葉に
『自然は芸術を模倣する』
という言葉があります。
わたしたちは、美しい風景があってそれに感動していると思いがちですが、
実は以前みたことがある美しい絵や写真と同じような場所に行ったときに、
「ここは美しい」と感じるそうです
故郷の海
この海と夕焼けのカラーグラデーション
実は、子供の頃から何度も見ていたのですよ
当時は、遊ぶほうに夢中だったなぁ。。。
そして、描き終えてから気づきました。
ターコーズブルーの海~薄紫の夕空は、色相環の順列になっています。
〝調和は秩序に等しい〟(*^-^)v オストワルト色彩調和論ですね♪
こんにちは!パーソナルカラーアナリスト かげみちこです
本日は、
JEUJIAカルチャーセンター(BIGHOPガーデンモール印西)にて
「パーソナルカラー講座 1day 特別レッスン」を行いました。
本日のクライアント様は、比較的わたしと同世代の方々が多く、
1980年代、DCブランドブーム全盛期のお話やら・・・
またしても、懐かしいお話になりますね。。。
そして、今回もまた〝クローゼットの点検〟のお話
誰にでも、ついつい手が伸びてしまう色があると思います。
気づいたら、似たような色ばかり並んでいる、というのもよくあること。
自分の色(洋服)選びのクセを把握するのには、クローゼットを見渡すのが一番!
といっても過言ではないですね
クローゼットの点検は、春夏物、秋冬物とわけて年に2回くらい
わたしは定期的に行っています。
自分が納得のいく〝似合う色〟を知ってから、思い切って(流行りの)断捨離もしました(^^ゞ
つづけていくと、少しずつアイテム同士が仲良くなってきます。
結果、「どんな風に組み合わせてみようか?」
毎日の服選びが楽しくなります(*^-^)
20代の頃のクローゼットは、とんでもない状態でした。
流行に合わせて、色んなテイストの洋服を買いすぎ
本当に同じ人が着るのか?と思われる程、
クローゼットは紛争状態だったのです(*ノv`)
ですので、色んなものを試しすぎて・・・という方のお気持ちがよく分かります
でも、冒険もしないと、似合うものには行き当たりません。
たくさん冒険をしてきたお陰で見えてきたものがあるのも事実
大丈夫
似合う色の法則にしたがって取捨選択してゆき、
服選びが楽しくなる、ワクワクなクローゼットに、これからしてゆきましょう
Studio Lirio 「パーソナルカラー個人診断」は、2つのコースをご用意しております。
日時はご相談を承りますので、お気軽にお問合せくださいませ。
お申込み・お問い合わせは、
こちらまでお願いいたします
090-6013-1576
公式サイト : http://studiolirio.web.fc2.com/
「服は、着て歩くことでそれに相応しい物事を引き寄せてまわるもの」
毎日の服選びがもっともっと楽しくなりますように・・・
こんにちは。カラー&ラッピングコーディネーター かげみちこです
昨日、勉強会の前には恒例となりました
1枚引かせていただいた〝ポコアコポコカード〟です
南国の海を自由に泳ぐ魚と珊瑚の絵でした
メッセージは
宝物
あなたの中にある
宝物をみつけてみよう。
あなたの中に広がる
海にもぐってみよう。
そこは豊かな海なのです。
美しいサンゴやお魚がいて
きらめく宝物が眠っているかもしれません。
現在、向き合っている創作課題のテーマは、〝海〟
夜なべの手仕事は、海にもぐってみようと思います(*^.^*)ゞ
こんにちは。カラー&ラッピングコーディネーター かげみちこです
こんばんは。きょうは終日TCカラーセラピーの勉強会でした。
カラースクールSoupleにて、オーラソーマのニューボトル
B110 大天使 アンブリエルに会えました
ペールローズピンク/ディープマゼンタ
特に、個別にこれらの色が好きというわけではないのですが
何か惹かれる色の組合せなのでした
『わたしは、嘘で守られるより真実で傷つく方を好む』
(グスタフ・ディヴィストンの「天使辞典」より)
ボトル誕生のストーリーでは、この一節が以前から心に響いておりました。
深イイ♪ ストーリーです(*^^)v 詳細は
http://www.asiact.ne.jp/0general/pdf/B110_Archangel_Ambriel%20Japanese%20Academy.pdf
こんにちは! Studio Lirio かげみちこです
ラズベリーの収穫が終わりました。
少しづつ収穫しながら冷凍保存しておいたラズベリーで
きょうは〝ラズベリージャム〟をつくりました
今回、わたしが作ったジャムの作り方です
鍋を少し揺らしながらなじませ、約30分位おいておきました。
グラニュー糖を使うと味、香りが良いらしいです。(※レシピより)
※ラズベリージャムの場合、レモン汁は入れなくて良いとレシピに
書いてあるとおり 十分、酸味は強いです
なめらかになってきました。
冷めてくると粘度が増しますね。
今回は、約400g位の収穫でしたが、
香りが良く、甘酸っぱい甘さ控えめのジャムができあがりました
ラズベリーは、2季なり性の〝インディアンサマー〟
次回は秋に♪ また作りま~す(*^-^)v
こんにちは!パーソナルカラーアナリスト かげみちこです
本日は午前中から
パーソナルカラー(スタイリング)コンサルをおこないました
昨年3月(あの大地震の2日後)でした。
当スタジオにて
「パーソナルカラー診断(ショートコース)」をお受けいただきましたSさまが
本日は、スタイリングのコンサルティングをお申込みくださいました。
Sさまのパーソナルシーズンは〝Summer〟セカンドーシーズン〝Winter〟
Summerの中でも比較的高彩度の華やかなお色がお似合いでした。
Summerというシーズンの代表的なイメージテイストは〝ソフト&エレガント〟
ですが、Sさまはややハード領域ですので、
甘すぎるディテールやマットなテクスチャー(生地)があまりお似合いになりません。
コーディネートの黄金比(70・25・5) ← 覚えておかれると役に立ちます
ベースカラー:70
アソートカラー:25
アクセントカラー:5(いわゆる差し色のこと)
強い色を前面に押し出す感じを、
ご本人があまり好まれないこともありましたが、
それでも何かポイントのある組合せとメリハリを効かせた方がお得意の方ですので、
ベーシックカラーの濃淡配色+鮮やかなアクセントカラー
のパターンをいくつかご紹介いたしました。
「なんとなく単調かな?」と思ったら、アクセントカラーをプラスしてみるとよいです。
マンネリのコーディネートが変化します
ただし、Sさまのように反対色を使い〝メリハリ〟をつける方がお似合いの方と、
類似色で〝なじみの調和〟の方がお似合いの方と・・・本当に千差万別です
「似合う色を診断していただいて着ているのに、何だか違和感を感じます」
過去に診断を受けられた経験がおありの方で、
こんなことをおっしゃられる方がいらっしゃいます。
そして再度、カラー診断を行うと・・・パーソナルシーズンの判定は同じ。
ということは、診断が間違っているわけではないのです。
では、何故このように感じるのでしょうか。
それは、似合うもの=色 だけではないからなんですね
素材感&デザインも大切な要素です。
Studio Lirio では、パーソナルカラーコンサルをお受けいただいた方への
アフターフォローとして、「スタイリングアドバイス」も行っております。
また、「パーソナルカラー個人診断」は、2つのコースをご用意しております。
日時はご相談を承りますので、お気軽にお問合せくださいませ。
お申込み・お問い合わせは、
こちらまでお願いいたします
090-6013-1576
公式サイト : http://studiolirio.web.fc2.com/
「服は、着て歩くことでそれに相応しい物事を引き寄せてまわるもの」
毎日の服選びがもっともっと楽しくなりますように・・・
こんにちは!パーソナルカラーアナリスト かげみちこです
今月初めより、少しずつですが
今秋からの新規講座のレジュメの作成にとりかかっています。
PCの周りは、おのずと過去にカラーを学んだときの資料や
参考文献として購入した本でいっぱいになります。
こんな時でもないと、しばらくお蔵入りしていた本などもありますが・・・
人の眼で識別できる色は750万色から1000万色ともいわれています。
その色数だけ色名があるわけではないですが、
日本古来の色から外来のカタカナの色まで多様な色名を
覚えきれません
「JIS規格 「物体色の色名『日本の269色』 」 (小学館文庫)
この本には、日常的にお世話になることが多いのです。
文庫本ながらオールカラー
JIS規格で決められた日本の色269色を楽しむこともできて、
わたしたちが何気なく使っている色の名前の由来が簡潔に書いてあるので
それを読むのもまた面白いのです
マンセル値、系統色名、CMYKの表記もありますが
お仕事(デザイン・印刷関連の方など・・・)はもちろん、一般の方でも
一家に一つある薬箱のように
↑ これ「TCカラーセラピー」のキャッチフレーズですネ(^┰^)ゞ
手元におかれても良い本だと思います。
わたしは、ふとした時、色(色名)を確認するのに使っています。
たとえば、パーソナルシーズン(オータム)の方にお似合いの色
『千歳緑(ちとせみどり)』は、
松の葉の緑のような色。松は千年の歳(よわい)をもつ目出たい色として生まれた色名。
というぐあいに・・・
色と実物をすり合わせる作業が必要なときなどは
イマジネーションがふくらみますね(*^-^)v
こんにちは!
カラー&ラッピングコーディネーター かげみちこです
パーソナルカラー1day 特別レッスンを今月も急遽、開講することになりました。
JEUJIAカルチャーセンターBIGHOPガーデンモール印西にて
秋の講座として、9月と11月にも開講させていただきますが、
以前より、
どうしても日程が合わず受講できないという方々のリクエストにお応えし
今月も開講させていただくことになりました。
現在のところ、午前の時間帯が空いております。
お一人お一人にドレープ(色の布)を当てながら、似合う色をお探しいたします。
(診断後、簡単なコーディネートの解説あり)
女性の方だけでなく、男性の方も歓迎いたします
スーツ姿であれば、シャツやネクタイの色の選び方一つで、
簡単にイメージアップを図ることが出来ます。
また、私服がお洒落♪は、部下からの好感度アップ間違いなし(^_-)
スーツ姿は素敵なのに、私服が 「え~~?」(-。-;)も卒業しましょう。
それから、過去(何年も前)に1度診ていただいた方も、この機会にもう1度いかがでしょう。
新たな発見があるかもしれません
みなさまのご予約を、心よりお待ち申し上げます
*+:。.。...。oо○゚+*:;;:**+:。.。...。oо○゚+*:;;:**+:。.。...。oо○゚+*:;;:**+:。.。...。oо○゚+*
日時: 2012年7月19日(木) 10:30~18:45 ※要予約(45分個人診断)
場所: JEUJIAカルチャーセンター(BIGHOPガーデンモール印西2F)
千葉県印西市原1-2
ご予約は→ TEL:0476-40-7022
費用: 3,675円 ※カラーサンプルカード付き
*+:。.。...。oо○゚+*:;;:**+:。.。...。oо○゚+*:;;:**+:。.。...。oо○゚+*:;;:*+*:;;:**+:。.。...。oо○゚+*
こんにちは!
カラー&ラッピングコーディネーター かげみちこです
大人気!! 食空間カメラマン 知新 温(あらた おん)先生の
「江戸の粋を撮る!」伝統工芸品撮影ワークショップ に、幸運にも
滑り込みセーフでお申込みが叶い、
受講させていただきました
風呂敷、江戸切子の歴史やその制作工程を学びながら、
写真の撮り方(カメラ機能の使い方)を学べるという、とても興味深いもの
江戸の伝統工芸品『江戸切子』とは、ガラス器に施された模様のことです。
シンプルな柄だけに職人の方の技量が試される難しいカットパターンもあるとのこと
写真を撮る際に、色んな角度(アングル)からカメラを向けると
カット面によって屈折率が異なるため、光の取り込み具合も異なり・・・
実にさまざまな表情の写真が撮れることに感動!! But、撮影の技量は??ですが^^;
ライティングを変えて
「東京カットグラス工業共同組合」さまの素敵な〝江戸切子〟がセッティングされました。
3つのカラーのうち、こちらの写真はピンクバージョン
ブルーバージョン (実際は、もっと沢山撮りましたよ(^^♪)
撮影には、自分が普段使っているコンパクトデジタルカメラを使用しました(^^)
ブラックバージョン (こちらも沢山撮りました(^^)v)
ブラックは、アングルの決め方&接写の仕方が、一番難しかったかもしれません
普段から、自分が如何に〝オート撮影〟に頼っていたかということをちょっと反省。。。
もう一度・・・マニュアル見返そうかしら ^^;
機能を使いきれてませんでしたので、ひとつひとつの課題&解説が
本当に〝目からウロコ〟
この感覚を実際に自分で撮影しながら目視で感じとることができました。
写真を撮る際には、
・何を伝えたいのか?
まず、その課題から少しずつ取り組んでみようかと思いました。
どういう写真が「自分らしい」のか・・・まだ自分でピンとくるものがありませんので。。。
時間を忘れて夢中になれたワークショップ 貴重な勉強をさせていただきました。
とても有意義な時間をありがとうございました<(_ _)>
こんにちは!パステルアートインストラクター かげみちこです
季節のパステルアートは、
そう 明日は七夕 なので
『星合いの夜』
以前にも同じような絵を描いてますが、ちょっとバージョンアップ(*^-^)v
空色のグラデーションをつくってみました。
過去の記事はこちら
http://liriom.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/post-8993.html
ペンのり&キラキラパウダーは、ジェルマーカーに比べ、意外と渇きが早いですね!
笹はバーサマーカーで直描きをして、パステルを重ねています
お天気は下り坂のようですが、
催涙雨にならないとよいですね。。。(*^_^*)
こんにちは!カラー&ラッピングコーディネーター かげみちこです
朝から日差しが強いですね。
先日、近所のホームセンターで風鈴を買いました
音色を色々と吟味して、気に入った音色のものを探したところ、
幸いにも好きな色〝ターコイズブルー〟の蝶の風鈴が目にとまり
即決
梅雨明けを目前に、北側の庭は
風とともに涼やかな音色がひびいています
マイガーデントピックス
ラズベリーの収穫・・・もう終わりかなぁ。。。
終わったらいよいよ〝ジャム作り〟
こんにちは!パーソナルカラーアナリスト かげみちこです
今秋にも、JEUJIAカルチャーセンターにて
似合う色でもっと素敵なあなたに!「パーソナルカラー1day 特別レッスン
の開講を予定しております
昨年にひきつづき、今秋も2回です
*+:。.。...。oо○゚+*:;;:**+:。.。...。oо○゚+*:;;:**+:。.。...。oо○゚+*:;;:
日時:2012年9月21日(金) 10:30~18:45
2012年11月16日(金)10:30~18:45
※要予約(45分個人診断)
場所: JEUJIAカルチャーセンター(BIGHOPガーデンモール印西2F)
千葉県印西市原1-2 TEL:0476-40-7022
費用: 3,675円 ※カラーサンプルカード付き
*+:。.。...。oо○゚+*:;;:**+:。.。...。oо○゚+*:;;:**+:。.。...。oо○゚+*:;;:
こんにちは!
カラー&ラッピングコーディネーター かげみちこです
流行の「コラージュ」
コラージュ(Collage)とは、〝貼り付ける〟の意味の仏語です。
雑誌や英字新聞、パンフレットなどから、
お気に入りの写真やイラストを切り抜き、ペタペタと貼っていくアート♪あのピカソもやっていたといいます。
やり方はとても簡単!
土台となるモノ(主に紙)に、お気に入りの写真やイラスト(動物、人、風景、食べ物)を
自由に組み合わせることにより、自分だけの表現(世界)をつくることができます。
これは、「パステルアート(アートセラピー)」と同様に、上手い下手はなく、
何よりも自由に表現するということを大切にするという点では似ています。
また、〝絵を描く〟よりも簡単な作業であるともいえますね。
「コラージュ療法」という形で、アートセラピー(芸術療法)同様、
カウンセリングの現場でも用いられる心理療法の一つです。
アート、つまり創作の中で自由に自分を表現します。
パステルアートとの違いは、コラージュはやや立体的になるということ・・・
自然な形でコラボレーションすることが叶いました
→『パステルコラージュアート』です
決して特別なものでもなく、特別な方に必要なものでもありません
アートそのものがもっているセラピー効果(表現・画材・触れあい)や、
アートを通した人との交流の中で自分自身を表現し、本当の感情に触れてゆきます
手や目や脳の感覚を刺激することにより、五感の活性化にもつながりますよ(*^-^)
今月は、カラースクールSoupleで「パステルコラージュアート講座」を開講予定しております。
日時:7月24日(火)13:30~15:30
http://ameblo.jp/souple/theme-10016656403.html
また、来月より
JEUJIAカルチャーセンター(ビックホップガーデンモール印西2F)にて
「パステルコラージュアート講座」今夏より新規開講予定しております。
体験レッスン・・・日時:8月10日(金)13:00~15:00
http://liriom.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/post-5da1.html
※どちらも、残席あり!現在ご予約受付中です
こんにちは。カラー&ラッピングコーディネーター かげみちこです
きょうから7月
1年も半分が終わり・・・(やや焦りも )
後半戦に入りましたね
マイガーデン トピックス
・ラズベリーの収穫もそろそろ終わり・・・後は秋ですね
・ふと気づくと、昨年地植えをしてあった『ガーデンシクラメン』が
ちゃんと夏越ししてるではありませんか(゚▽゚*)
・水仙の後、土が見えるところをどうしようか?
ポーチュラカでも植えようかしら?
・ミリオンベルが今キレイです
1日1日を大切に 気持ち新たに頑張りたいと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |