« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月

Happy Halloween!

111031               
      

 

おはようございます カラー&ラッピングコーディネーター かげみちこです

 

最近、ATC(Artist Trading Card)をほとんど作っておりませんでしたが・・・

先週末に1枚だけ、即興で作ってみました。

おどろおどろしい背景ですが、じつは樹木の模様です

まず、無色透明のバーサマークでスタンプを捺した後

パステルを粉状にしたものを指で擦り込むように、ハロウィンカラーを重ねて行くとこんな背景ができあがりました。

 

ATC(Artist Trading Card)とは?

ミニチュアアートとして楽しむことに加え、アーティストの名刺として

オリジナルデザインのもの作成し、交換・コレクションして楽しめます。

交換することにより人から人へと渡っていき、世界へ飛び出していくこともあります。

ATCの唯一のルールは、2.5×3.5インチ(約64×89mm)サイズであること。

写真L版サイズのちょうど1/2のサイズで、米国のベースボールカードと同じ大きさです。

 

先日、レッスンを一緒に受講した方から、

自己紹介も兼ねて素敵なATCをいただきました。(ここではお写真を紹介できませんが・・・)

 

きょうは〝ハロウィン〟

ひょっとすると、我が家にも小さな訪問者が・・・

なんてことがあるかも?しれません

 

1日で1番好きなとき

111026            
      

 

おはようございます

昨夜もまた 夜な夜な・・・の手仕事に没頭し

やや寝不足気味です

 

1日のうちで一番好きな時は、

朝の目覚めと共に、窓を開けて

明るい太陽の光を身体に浴びることができる時 

 

カラーセラピーに関わるようになってから

普段はあまり意識したことのない、自然界に当たり前に存在する 『太陽』 を、何気に意識

するようになりました。

その光は色の源でもあり、人々に平等にふりそそぎます

 

最近は、スカーレットオークの色づきが気になるところですが、

紅葉はまだもう少し先になりそうですね

 

先日植えた〝ミニパンジー〟です(*^-^)v

 

パーソナルカラー1dayレッスン

Bautumn         
       
      

 

こんばんは。カラー&ラッピングコーディネーター かげみちこです

 

本日、JEUJIAカルチャーセンターでのパーソナルカラー1day 特別レッスンが

終了しました

みなさまには、告知当初よりご予約をいただき、

おかげ様で、本日は満席にて開講することができました。

また、今回も千葉県内にて活動されております、アナリスト(森光代さん)に

サポートをいただきました

どうもありがとうございました

 

 

さて、次回は、12月8日(木)にも開講を予定しております

『パーソナルカラーで魅力アップ!』

   日時: 12月8日(木)10:30~18:45

   場所: JEUJIAカルチャーセンター(BIGHOPガーデンモール印西2F)

※ 残席はあと1名となりました。 ご予約受付中です

 

ヴィヴィットカラーを差し色に・・・

111026a_2

 

(先に書いた同記事がFbにリンクできないので、再投稿しています。)

 

こんにちは カラー&ラッピングコーディネーター かげみちこです

今日は良いお天気 外に出ると、秋風も吹いていて気持ちよかった。。。

 

さて、明日は近隣のカルチャーセンターにて、

「パーソナルカラー 1day特別講座」を開講いたします。

 

カラー診断ワークにおいて、アナリストはいわば黒子です

そして、

主役はあくまでもクライアント様ですので、診断の障害になるような服装はタブーです。

わたしの場合、診断時の服装は、

   ・モノトーン

   ・ベストカラーの中のベーシック系の色

のどちらかに決めております

周りに派手な色があると、似合う色を見極めにくくなりますので、

わたしのベストカラー領域の『ヴィヴィットトーン』 も、

差し色程度にとどめておくことにしています。

 

さあ、明日の服装は

オフベージュのニットに黒のストレートパンツ

そして差し色には(写真)このネックレスをコーデしようかと考えています

ややブルーベースよりの〝ヴィヴィットレッド〟です

ペンダントトップも長めだと邪魔になりますが、丁度良い長さがGOOD!です(*^-^)v

 

ヴィヴィットカラーを差し色に・・・

111026a     

 

こんにちは カラー&ラッピングコーディネーター かげみちこです

今日は良いお天気 外に出ると、秋風も吹いていて気持ちよかった。。。

 

さて、明日は近隣のカルチャーセンターにて、

「パーソナルカラー 1day特別講座」を開講いたします。

 

カラー診断ワークにおいて、アナリストはいわば黒子です

そして、

主役はあくまでもクライアント様ですので、診断の障害になるような服装はタブーです。

わたしの場合、診断時の服装は、

   ・モノトーン

   ・ベストカラーの中のベーシック系の色

のどちらかに決めております

周りに派手な色があると、似合う色を見極めにくくなりますので、

わたしのベストカラー領域の『ヴィヴィットトーン』 も、

差し色程度にとどめておくことにしています。

 

さあ、明日の服装は

オフベージュのニットに黒のストレートパンツ

そして差し色には(写真)このネックレスをつけようかと考えています

ややブルーベースよりの〝ヴィヴィットレッド〟です

ペンダントトップも長めだと邪魔になりますが、丁度良い長さがGOOD!です(*^-^)v

 

ニチニチソウ(日日草)~楽しい思い出

111025   

 

こんばんは カラー&ラッピングコーディネーター かげみちこです(*^-^)

きょうは暑かった~ 

ちょうど昼頃に、伸びてしまった庭の芝を刈っていたのですが、

結構汗をかきました

半袖でもすごせそうと思いましたが、油断は禁物

(明後日に長丁場の講座が控えておりますので・・・)

今、体調を崩すわけにはいかないのです

 

今年の夏頃に、高校時代の友人が我が家を訪ねてくださり、

『ニチニチソウ』 は、その時にいただいたものです。

鉢植えだったのですが、根が張り窮屈そうだったので地植えしました

秋も本番だというのに、まだ咲き続けてくれています。

 

日ごとにお花が次々と咲き変わるように見えることから、この名がつけられたそうですね。

特に今年は、とてつもなく暑い夏を過ごすことになりましたが、

高温多湿の暑い夏の庭も、爽やかに彩ってくれてました

  〝楽しい思い出〟

というその花言葉の如く、長い時間をかけて

夏の楽しい思い出を残してくれているような気がします

 

       

あすか(飛鳥)の色

111023
    

こんばんは  カラー&ラッピングコーディネーター かげみちこです

 

スタンプカーニバルの出展作品(ラッピング作品&カード)が

本日自宅に戻ってまいりました

いつも楽しみにしている〝参加賞〟なんですが、

今回は何かしら

封筒を開けて見ると、

コラージュ用のお花のオーナメント

ミニ封筒&カード

そして、 『Water Color stamp pad』の新色あすか

 

111023a        

 

飛鳥時代の〝あすか〟を意味するなら納得できる色群です

一番奥から  蘇芳色(すおういろ)

         古代紫(こだいむらさき)

         紺青(こんじょう)

         浅葱色(あさぎいろ)メタリック

         緑青(ろくしょう)

         麹塵(きくじん)よりこちらは高彩度色ですが・・・(^-^;

         柴色(ふしいろ)メタリック

 

日本の伝統色ですが、

メタリック系の色が少し加わったことで、地味になりうる色でも華やかさが表現出来ますね

幻想的な和風の作品に合いそうです

 

唐や西域などの外来文化を積極的に取り入れた飛鳥・奈良時代。

正倉院には、大陸的で刺激の強い彩りあふれる宝物が残されているように、

そんな時代の雰囲気を伝えるべく、力強くて華やかな色群です(*^-^)v

 

スタンプアートに夢中な時間~特別講習会

こんばんは 

昨日のスタンプアートレッスンは、

カリフォルニア在住のスタンプアーティスト こちょうかずこ先生の特別講習会

年に一度来日される先生の講習を、幸運にも受講できるということで、

ずっと前から楽しみにしておりました

 

111019b

 

Orchard Card(右) と Orchard Reflection Card(左)

Pan Pastel(パンパステル)という画材を使い、その使い方と

転写テクニック(ここでは、水面に木々が映っている風) を教えていただきました

木のスタンプは黒いインクで捺しているのではなく、

まず、バーサ・マーク(無色透明の油性インク)で白い紙に捺します。

そこにパンパステルの3原色(イエロー・ブルー・レッド)を順番に重ねていくことで

色を出しています

つまり、3原色が混合されるので、木の部分は暗灰色になるという訳です

ハイライトを入れたりする時のみならず、色が気に入らないときには

消しゴムでやり直しができるというのも魅力ですね(*^-^)v

 

色を重ねる場合の豆知識: 無理に明るくしようとするのではなく、

                 周辺に影をプラスすることによって、光が表現できるようになる

この裏技は、目からウロコでした

水の反射や、木のまわり、小波を消すことで描く技法など・・・

消しゴムでのテクニックには『パステルアート』にも精通するものがありました

 

111019c
    

こちらは、タイルを装飾したものです

インクは、ステイズオンオペイク とメタリックを使用し、好みの色でベースコート

 

今回は、教室内でToo Marker さんによるシジックス「ビックショット」のデモもあり、

お試しで、オシャレなデザインのエンボッシングを楽しませていただきました

スタンプカーニバル再来のように

Magenta さんをはじめ、海外のスタンプ&ツールの販売もあり、

(But、スタカニでたくさん買いすぎたので、ここではガマン )

今回もまた、

ワクワクで充実した楽しい時間を過ごすことができました♪o(^-^ o )

 

ラズベリー~森の小さな恋人

111016a_3
      

こんにちは 

今日はわたしの誕生日  

 

昨夜は一時的に雨がすごかったですが、きょうの千葉は快晴

それだけでも、うれしくなりました~

 

ラズベリー(インディアン・サマー)を植えてみました(*^-^)v Berry_3

こんな風になるといいなぁ・・・と → 

たわわな収穫を期待しております(笑)

 

目標は、『 ジャム作り 』 と言いたいところですが

それにはどれほどの量が必要なことか・・・(*^.^*)ゞ

ひとまず来年あたりは、数粒?

美味しく賞味できればよい、ということにいたしましょう

 

 

    

HIDEMI SUGINO(イデミ・スギノ)のケーキ

111014b                   

 

昨日は、今週末誕生日を迎えるわたしに、主人がケーキを買ってきてくれました。       
      

京橋 HIDEMI SUGINO(イデミ・スギノ)のケーキです

ちょっとビックリ

 

4~5年前までわたしは会社員をしており、その当時の職場は、京橋にありました

神戸北野で人気を誇った「パティシエ イデミ スギノ」。

2001年に閉店後、2002年12月に「イデミ スギノ」と店名を改め、東京に再オープン。

ですが・・・

せっかく職場のすぐ近くにお店があるのに、仕事が終わる頃には

ほとんどのケーキが売り切れてしまっていて、がっかりしたものです

 

店内は芸術品のようなケーキが並んでおり、

イートイン用とテイクアウト用に分かれています。

主人いわく

イートイン用のケーキの方が食べたいのが沢山あったそうですが断念・・・

パティシェの杉野英実さんは、温度管理に凄まじいこだわりがあるようで、

イートイン用は持ち帰りに耐えられない程繊細なケーキらしく、

テイクアウトは絶対できないのです。

 

111014c
         

当時は、確かひとり6個までしか購入できなかった気がしますが  

今はどうなのでしょうか?

 

昨日は、4個のケーキを仲良く分けて、しっかり味わいながらいただきました

 

1つの菓子の中にさまざまな味わいや食感を表現した「大人が楽しめるデザート」を信条

とさているだけあり、ムースは絶品

口どけが良く一見シンプルですが、味が幾重にもかさなりあっているようで、

どれも甘さは控えめ  飽きのこない美味しさだと思いました。

特別な日に本当に美味しいケーキを食べたい、というときにお薦めです(*^-^)v

 

色のメッセージ(Rose) Part-2

111013
        

こんにちは。 カラー&ラッピングコーディネーター かげみちこです

 

先月の台風で、我が家の薔薇もだいぶ傷んでしまいました

今、花開いているのは写真の1輪だけ・・・

 

色のメッセージ、今回はRoseです。

センセーションカラーセラピーのRose のボトルは、

とても深く魅惑的な赤(一見、赤には見えないのですが・・・)

わたしは〝熟した果実のような赤〟という言葉で表現させていただいております

 

前回、Yellowのメッセージのコラムで『チャクラ』について書きましたが、

Roseはその全てのチャクラをまとめる位置づけにある色ということが言えるでしょう。

『成熟する(成熟した人)』 Roseのキーワードのひとつです

その所以は、イエス・キリストの復活ストーリーに準え解釈することもできます。

    成熟: 禁断の果実が熟する

    誘惑: 美味しそう

    犠牲: 食される(身を投げ出す)

    再生: 種をまく

    復活: 芽が出る(成長する)

    (再び)成熟:再び熟する

 

これらのテーマを繰り返しながら、バランスがとれた人、物事のある側面だけでなく、

全体を見定められる人に成長するのです。

 

また、Rose は、 Violet 〝希少性〟〝社会貢献〟に

Red 〝情熱〟〝行動力〟を兼ね備えた色であるとも言えます

 

その使命は、磨かれた精神性を自分のためだけでなく、

他人のために役立てることなのですね

 

成熟は、段階を増すごとに大きなものに変わってゆくことでしょう。

そのためには、自分から身を投げ出すこと(先行投資) も厭わない・・・

Rose をお選びになる貴方は、そんな方ではないでしょうか

 

スカーレットオーク~深秋の序章

111011               

 

おはようございます 

秋風が爽やかな朝ですね。

 

庭のスカーレットオークを見上げると、紅く色づいた葉を発見しました

朝晩の冷え込みが急激に増してくると、いっきに色づき始めるのですが、

そんな深秋の序章ですね

休日の日中は、ガーデニングに明け暮れ

花壇の方も、パンジーなど花期の長いお花を植えて冬越しの準備が整いました。

それで今朝は、やや筋肉痛が発生しております

        

 

連休中にサボってましたので(*^.^*)ゞ

さあ、きょうはお掃除をしないと。。。

 

スタンプカーニバル2011~ 際限のない世界

111008a_4              
       
        

 

こんばんは。カラー&ラッピングコーディネーター かげみちこです

 

今日は、スタンプカーニバルの日

早起きして、準備をして出かけました。

到着するやいなや、出展ブースを一回りして、

ちょうど良い時間帯でワークショップの席が空いていたので、早速予約をしました

そして作ったのが(写真)

 〝カメオ風 (゚ペ)?コサージュ 

既に、チュールと土台はキットで出来ており、スタンプを捺して加工したものを

貼り付けるだけの簡単作業で出来上がりました。

光沢部分は、クリアエンボスパウダーを熱で溶かしてゲル状にしたものを

スタッフの方に塗っていただきました。 Greazeと違って早く乾きます 

塗った後に、フリーハンドで楕円に切り取りました。

良く見るとちょっと歪なんです  でも一見紙にみえない仕上がりに満足です(*^-^)v

 

P1070940

 

こちらは、カード部門出展作品

デコカード 〝Merry Christmas〟

 

111008b
         

それから、立体作品部門の出展作品

〝Wrapping of the celebration〟

        

スタンプ&クラフト愛好家さんたちの作品は、

どれもみなさま各々の創作熱が伝わってくるものばかり

何度見ても飽きない理由は、きっとそこにあるのでしょう。

この世界・・・転じて、際限はありません。

またまた時間を忘れて(ランチをとるのも忘れて )

見ること&お買い物に没頭してしまいました

 

「ながれ」 漏れない風呂敷

111005
           

お散歩日和にめぐまれた昨日は、

ラッピングコーディネーターの友人と、ふらっと神楽坂を散歩してまいりました

 

一番の目的は 「ふろしきや やまとなでしこ」 さんでのお買い物

 

(写真は)しあわせ瓢箪(ひょうたん)

日本画家:藤田あいさんデザインのモダンなふろしきです。

爽やかなグリーンに描かれた瓢箪(ひょうたん)柄

繁栄・豊穣を意味する瓢箪には、藤や市松に青海波が描かれています

 

以前より気になっていた

水も包める漏れない風呂敷「ながれ」は

タフコット加工(超撥水加工)が施され、バケツ一杯分の水を包んで運ぶことができるという

不思議な風呂敷です

この風呂敷は、超撥水加工の世界ではすごく技術力のあるメーカーさんで、

アテネオリンピックの女子競泳800Mで金メダルに輝いた選手の着用した水着にも

このメーカーさんの超撥水加工技術が使われていたそうです。

使い方は一般の風呂敷と同じ

生地の手触りは、コーティング加工ではないので

生地の持つ柔らかな風合いと通気性はそのまま保たれています。

だから、水分の出やすいお野菜を包んだり・・・

レジ袋の代わりにも使えて、しかも柄がオシャレ

 

風呂敷は、使う人の知恵で新しい生活空間を創造し、

そしてそれをまた人に伝えてゆける

魅力は無限大ですね

 

パステルアート(10月)レッスンのお知らせ

Q            

 

こんにちは カラー&ラッピングコーディネーター かげみちこです

 

日時: 10月28日(金)  10:00~12:00

     ※他の日程をご希望の方も、ご相談を承りますのでお気軽にお問合わせ下さい。

  場所: Studio Lirio(自宅教室) 

       ※千葉 北総線「印西牧の原駅」より徒歩15分。

         (詳細はお問合わせ願います。)

  費用: 3,500円(画材使用料込み)

       3,000円(画材・スターターキットをお持ちの方)

 

 

作品は、こちらで提示させていただく「サンプル作品」の中から、

お好きなパステル画をお選びになり、2枚描いていただけます

動物、お花、風景の中でも

メルヘンチックなもの、幻想的なもの、プラスαのアレンジを加えたものetc。。。

ご用意しております。

HP、ブログにも作品集を載せておりますので、どうぞこちらもご覧下さいませ

 

パステル和(NAGOMI)アートの良さは、「無心」になれること・・・

上手に描けなくても大丈夫。

それは世界にたった1つしかない、特別な貴方だけのアートなのですから。。。

競争が多く厳しいことの多い現実だからこそ、

わたしはパステルアートを描き続けたい・・・

きれいな色に触れる心地よさと安らぎを、多くの方に感じていただきたいと

思うのです。

 

パステルアートレッスンの  

      お問い合わせは、

           こちらまでお願いいたします

               el_reco@mail.bbexcite.jp    

                090-6013-1576

          公式サイト : http://studiolirio.web.fc2.com/

 

感性を裏付けるもの

Bspring       

 

おはようございます。

カラー&ラッピングコーディネーター かげみちこです

 

昨日は、千葉県内より当スタジオの

『パーソナルカラー診断』にお越しいただきました

シーズン〝Spring〟の透明感があり、フレッシュフルーツのようなお色が

とても良くお似合いの方でした

 

「スタンダードコース」では、色の診断だけでなく

クライアントさまのライン分析により

デザイン、柄、テクスチャーなどをお伝えし、具体的に目に見える形で

ご提案をさせていただいております。

パーソナルカラーの診断で、わたしが日頃から疑問に思い、

また、ともすれば自分も陥りがちかもしれない思っているのは

「貴方はシーズン○○○の方だから、こんな色が似合って、こんなイメージでこの形・柄」

というように分類(分析)することで、

マニュアル本の型にはめたような提案をしてしまうことです。

最終目的は、似合う色や得意なスタイルを分析することだけではないはず。。。

 

例えば、今日のクライアントさまのように

「スプリングで鮮やかめのキュートな色がお似合いですが、

大人っぽくナチュラルな雰囲気が好き!」

という場合もあるのです。

でも、大丈夫 (*^-^)

   配色で近づけたり

   形(デザイン)で近づけたり

   素材・質感で近づけたり・・・

アプローチの仕方はいろいろありますよ

さあ、お送りする「診断カルテ」も昨夜中に完成しました

 

今更ながら思うことですが、

カラーの仕事には、理論だけは片付けられない感性の部分が

大部分を占めるようにも思われる傾向があります。

ですが、カラーアナリストの場合、お相手は人ですから

「なぜ、この色なのか」

のなぜ?どうして?を裏づけできる理由(理論)を求められることが多いのです。

わたしは、トレンド情報や調査データの収集に数日没頭してしまうことがありますが、

時としてそれらは、学んできた色彩理論に上積みされたノウハウ、

つまり「ご提案の裏づけ」にもなるものです。

 

色が好きだから、

似合う色を知って生き生きとしたクライアントさまを見るのが嬉しいからこそ

続けられるこの仕事

これからも、感性を裏づけできる論理的な力を養いながら、

みなさまのご期待に応えられる様に日々努力してまいります!

 

 

              ☆☆☆ お知らせ ☆☆☆

JEUJIAカルチャーセンター(千葉県印西市 BIGHOPガーデンモール印西2F)にて

12月8日(木)開講予定の 1day 特別レッスン 「パーソナルカラーで魅力アップ!」

まだ若干残席がございます。現在ご予約受付中です!

 

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »