もうすぐ十五夜、折形~うさぎの粉包み
こんにちは カラー&ラッピングコーディネーター かげみちこです
9月9日(重陽の節句)が終わると、十五夜がやってまいります。
旧暦の8月15日にあたる日を、秋のお月見の「十五夜」といい、
新暦では9月の中旬になります。
今年の十五夜は9月12日です
「十五夜」は必ずしも満月になるわけではありませんが、
今年は6年ぶりに訪れる「満月の十五夜」になると予想されているそうです。
一晩中見えるまんまるなお月様を眺めながら、
ウサギを探したくなってしまうかもしれませんね
(写真)は、「お月見」をテーマに描いたパステルアートと
先月の「折形レッスン」で教えていただきました〝うさぎの粉包み〟です
使用したのは、サイズの違う「四方紅紙」です
こちらの粉包みは、
お月見の際、きな粉を包んでお団子に添えるためのもの
うさぎさんの形なので、飾って置くだけでも
かわいらしいですよね
【ちょっと豆知識】
中国では、唐の時代から中秋の名月を鑑賞する風習があったようですが、
日本では平安時代、貴族の間に取り入れられ、次第に武士や町民に広まりました。
また江戸時代になると、貴重な粉類を包む「粉包み」が多く考案されています。
中身ごとに形を変えて清浄な白和紙で包みました。
香辛料や薬など、一目で中身を判断できたのも折形の優れた意匠だったといえますね。
« 森☆ナチュラル~ちょぴり秋のガーリーコレクション! | トップページ | カボチャがいっぱい! »
「パステルアート」カテゴリの記事
- パステルアートをデコフレームに・・・(2012.07.26)
- 季節のパステルアート~Color Gradation(2012.07.23)
- 季節のパステルアート~星合いの夜(2012.07.06)
- パステルアート7月レッスンのお知らせ(2012.06.30)
- 「パステルコラージュアート講座」今夏より新規開講します!(2012.06.28)
「折形・折り紙」カテゴリの記事
- 〝はじめての「折形」教室〟を修了(2012.06.16)
- もうすぐ十五夜、折形~うさぎの粉包み(2011.09.09)
- 礼の心を和紙で包む~折形:弔事贈進紙幣包み(2011.07.22)
- 折形(ORIGATA)~礼の心を和紙で包む(2011.06.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント