« TCカラーセラピスト養成講座開講いたします! | トップページ | 薔薇(Rose) »

折形(ORIGATA)~礼の心を和紙で包む

先日、『折形』のプチレッスンに行ってまいりました

折形(おりがた)とは、

昔から上級武家の間で行われ、秘伝として伝えられてきた

日本独自の「礼法」のひとつであり、モノを包む「包み方」の方式のことです。

他人に品物やお金を手渡すときには、それらを剥き出しにしないで

布や紙に包んで差し出すという、日本の奥ゆかしい文化、

日本古来からの作法は、現在でも広く定着していますね。

  

110603a

    

『略式紙幣包み』  

折形用の和紙、四方が紅色にふちどられた〝四方紅紙〟

三ツ折の紙幣が入る大きさに折ったものです。

着物の前あわせのように、右側を上にして合わせます

  

110603b

   

 『コイン包み』

こちらは折形用和紙〝肌吉紙〟で折りました。

上から   小紋 さくら  小紋 木の芽   小紋 渦

肌吉紙とは、甲斐国(今の山梨県)で抄造した糊入奉書紙のことです。

  

その昔、絹を中心に使っていた公家社会に対し、

武家社会は和紙の文化をつくりました。和紙の大量生産にともない

折形は江戸時代中期から一般庶民に広まり明治大正時代にかけて普及しました。

折形には原則があり、

贈る品物や相手の身分に応じて和紙の種類と大きさを厳格に使い分けたり

折った形と紙の種類で用途(目的)がわかるコミニュケーションでもあったそうです。

しかし何時のまにか、西欧の急速なライフスタイルの浸透とともに

「折形礼法」は日本人の生活慣習の中から消失しつつあります

和風ラッピングを習う機会があり、

わたしも熨斗袋などは手作りするようになりましたが、

日本の古き良き文化は、現代の暮らしに伝承してゆきたいものと・・・

そう思います(*^-^)ゞ

   

これは、ギフトラッピングにも言えることですが、

形式ばかりが先行し、「心(気持ち)」が失われてしまってはいけません。

贈ることの本来の意味を感じつつ

日常のちょっとした心付けも自分の手で、

礼の心を和紙で包んでみましょう。

「心を込めて折る(包む)」

それが最高の贈りものになるのです

   

Twitter
119     

« TCカラーセラピスト養成講座開講いたします! | トップページ | 薔薇(Rose) »

Wrapping」カテゴリの記事

折形・折り紙」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 折形(ORIGATA)~礼の心を和紙で包む:

« TCカラーセラピスト養成講座開講いたします! | トップページ | 薔薇(Rose) »