« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011年6月

コラージュラッピング~Natural Summer Gift

110629a   

こんにちは

夜な夜な

サマーギフトのサンプルをいくつか考えておりました

ふつうに創作意欲はあるものの、

「何かが変」 のまま放心状態になったり、

他のことに手を出したり・・・(先日の『デコ缶』をつくったのもその流れです )  

 

先日、またマーガレットスタンプを買ってしまったので・・・そのせいか?

気分は〝Naturalモード〟

  

のラッピングは、薄箱合わせ包みの「横長バージョン」

上下で合わせて、左右で端の処理をしています

包み方の基本を押さえつつ、あとは、全部「コラージュ」

レースペーパー、

捨てずにとっておいた包装紙の余りと、リボンも貼り付けです

貼り付ける際には、

のりではなくmtを活用(こんな時にmt使わねば・・・(v^ー゜)!!)

  

こちらのサンプルは、今月の「シーズンラッピング講座」でもご紹介する予定です

コラージュラッピングは、楽しいですよ

おたのしみに (^▽^)/

    

Twitter
119     

      

mt、クロスを貼って簡単!『デコ缶』

110627a   

こんにちは

昨夜なんですが、

空き缶に mt(マスキングテープ)、余ったクロスでデコレーションして

小物入れをつくりました。

(本来は、コレをつくるつもりではありませんでした。別の目的は他に・・・   )

   

布に捺したのは、大好きな「マーガレットスタンプ」

インクは、布用の「バーサクラフト」です

お気に入りの柄の布があれば、それをそのまま使ってもOK

mt は、簡単に剥がれるわりには、しっかり貼ることも出来る万能選手です 

(見えない部分は、mtがシワになったりしてますが・・・気にせずに

   

つくり方は「アトリエ」で紹介しておりますので、

よろしかったら、ご覧くださいませ  

              http://atelier.woman.excite.co.jp/creation/27069.html

     

Twitter
119     

      

   

ドイリー

P1070471_2   

こんにちは

昨夜は、ラッピングのサンプルをつくろうと思い

アトリエにこもっておりました

引き出しの奥の方から、しまい忘れていたものを発見

   

昨年の冬に編んだ〝ドイリー〟です

かなり適当なんですが、

せっかくつくったので、活用しようと思います。

色は「オフホワイト」ですが、風合いが〝冬仕様〟ですよね

麻混糸のわりと太目のものを使い、わたしの編み方もキツいものだから

ご欄のとおり

かなり、目の詰まった感じで、手触りもハード  

な仕上がりになってしまいました┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~

   

     

Twitter
119     

      

   

パステルアート~ クローズド・ループ

110620b   

先日 〝森林〟 を描いてみました

霧に包まれたような感じ、スモーキーカラーを作るのは難しいですね

以前・・・それで1度失敗しております

  

絵を描くこと、塗り絵などもそうでしょう。

(パステルアートの場合は、テンプレートづくりが要だったりもしますが・・・

自分の主観を外側に投影し、手を動かしながらそれを具体化していく作業

ということになります。

「絵画鑑賞」ならば、自分の主観を絵に投影するという行為になるのでしょうか?

  

パステルアートのワークショップでは、

「サンプル」を見ながら描いていただきますが、

〝サンプル通りに〟ということを決して強制はいたしません。

ですが、

サンプルまたは他の人の描いた絵と自分の絵を見比べることで、

自分の投影したイメージとどう違うのか? 

その場で客観視できます。

脳のイメージが刺激されたり、修正が入ったりするのもこの時ではないかと

常々思っております

  「こんな表現の仕方もあったのか?」

  「違った色を使うと、こんな雰囲気になるのか?」

と、そのときに受けた刺激・情報が脳に戻されます。

    

こうした作用は

『 クローズド・ループ 』 といわれるそうです。

この作用によって、感性が磨かれることはもちろんのこと、

脳のマンネリ化によって如何に色々なことを見落としているかという、

ものの見方も養われるといいます。

日常生活では、意識していてもなかなか「気付きの精神」

を持つことは難しいですが、

絵を描く(ものを創ることもそうですね。。。)ことでは、

意識する、しないに関わらず、否応なく「気付きの精神」が生まれると思います。

上手に描けなかったからといって、嘆くこともありませんよ ヾ(^^ )

思い通りにならない方が、問題意識が働いてより脳が活性化します

仕上がりが思うようにならなかったことと、自分のイメージをすり合わせる作業が

より大切なこと・・・

人間が成長していくためにも、これはとても大切なことだと思えるのです。

   

       ☆    ☆    ☆    ☆     ☆     ☆     ☆     

     

〝BIG HOPガーデンモール印西2F〟JEUJIAカルチャーセンターにて

来月より開講いたします。ご予約受付中

「アートセラピーで右脳を活性化!パステルアート講座」

        http://liriom.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/post-a65a.html

     

Twitter
119     

パステルアート~自然は芸術を模倣する

110620a   

こんにちは 空は雲行きがあやしくなってきました

こんな時期になんですが、

〝夕焼け空〟が描きたくて・・・頭に思い浮かんだ風景を描いてみました

新作になりま~す(*^-^)v

    

イギリスの作家、オスカー・ワイルドの言葉に

   『 自然は芸術を模倣する 』 

というものがあります。

実際に、そのとおりらしいのです。

私たちは、きれいな風景があってそれに感動していると思いがちですが、

実は、以前みたことがある美しい絵や写真と同じような場所に行ったときに、

「ここは美しい」 と感じるそうです 

しかも、例えば連山や海のように、実際の風景は色彩などの変化に乏しかったり、

味気なかったりしても、

フレームに切り取られた絵は美しくみえますね

  

「感受性は絵や写真が育て上げるもの!」

と言っても過言ではないのかもしれません。

情報がまったくないのに感受性が豊かということは、あり得ないのですから。。。

物事に素直に感動できるように、

すこしづつ、素敵な絵をたくさん蓄えてゆきませんか?

    

☆   ☆   ☆   ☆   ☆   ☆   ☆

     

「Studio Lirio」 パステル和(NAGOMI)アート、今月のレッスンは、

  

  日時: 6月23日(木)  10:00~12:00

       6月30日(木)  10:00~12:00

       

 ※ 同日に「体験レッスン」も受講可能です。

  また、他の日程をご希望の方も、ご相談を承りますのでお気軽にお問合わせ下さい。

   

  場所: Studio Lirio(自宅教室) 

       ※千葉 北総線「印西牧の原駅」より徒歩15分。

         (詳細はお問合わせ願います。)

  費用: 3,500円(画材使用料込み)  

       3,000円(画材・スターターキットをお持ちの方)

      ※体験レッスンは、3,000円(画材使用料込み)

   

作品は、こちらで提示させていただく「サンプル作品」の中から、

お好きなパステル画をお選びになり、2枚描いていただけます

動物、お花、風景の中でも

メルヘンチックなもの、幻想的なもの、プラスαのアレンジを加えたものetc。。。

ご用意しております。

HP、ブログにも作品集を載せておりますので、どうぞこちらもご覧下さいませ

           

パステルアートレッスンの  

      お問い合わせは、

           こちらまでお願いいたします

               el_reco@mail.bbexcite.jp    

                090-6013-1576

          公式サイト : http://studiolirio.web.fc2.com/

       

Twitter
119     

「あじさい通り」~2011

  Ajisai2   

こんばんは

きょうの午前中、を走らせ行ってきました〝あじさい通り〟(印西市鎌苅)

昨年とはまた違った写真が撮りたくて・・・

を空き地に止めて、結構長い道のりを歩きながら

パチ /\_・)  してきました~

   

110619f

去年は、あまり撮れなかった〝ガクアジサイ〟

場所によっては、もう花も終わりかけていましたので・・・

きょうは絶妙のタイミングだったかも知れません

    

110619g

この季節ならではの色のグラデーションが綺麗です

   

110619a    

   110619e  

直射日光がやや遮られた所の方が、その微妙なグラデーションが鮮明に

写りますね

   

昨年も撮りに行きました。

6月も下旬のころに出向いていたんですね

「色のコラム」とともに、こんな事を書いていました

          http://liriom.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/summer-981a.html

   

Twitter
119    

パーソナルカラー診断~似合う色を「探す」→「活かす」

Bsummer

こんばんは

本日の「パーソナルカラー診断」には

市内より20代の女性の方がお越しくださいました

診断ははじめてとのことでしたが、楽しんでいただけたようで良かったです

どうもありがとうございました

  

パーソナルシーズン〝Summer〟は、

「暑い夏」をイメージする色ではなく、そんな季節だからこそ欲しくなってしまう

涼しげな色、月明かりの下でやや白んで見えるような優しいトーンの色が多いのです。

きょうのクライアントさまは、まさにそんなシーズンSummerの色、

特に、ふんわりとした砂糖菓子を連想させるような淡いパステルカラーが

とても良くお似合いになられました

これらの色のドレープ(布)をお顔の下にあてると

   清楚な感じ、可愛いらしい感じ、爽やかな感じ、上品な感じ・・・など

その方の持つイメージテイストによって

それぞれ違った雰囲気のスタイリングを提案させていただくことになります

Summerだから、皆んな同じというわけではありません。

仮に同じ色が似合ったとしても、

その色を使いどんなイメージにコーディネートすれば良いのか?

テイストが異なれば、その似合う色の「活かし方」も当然違ってきます。

    

「パーソナルカラー診断 スタンダードコース」では、

似合う色(ベストカラー)診断と

ラインアナリシス理論にもとづき、

その方のイメージテイストをふまえたベストカラーの活かし方、

柄・素材(テクスチャー)、流行色&ファッション情報などもお伝えしております。

   

Studio Lirio(スタジオ・リリオ)で、お待ちしております 

               el_reco@mail.bbexcite.jp    

                090-6013-1576

          公式サイト : http://studiolirio.web.fc2.com/

    

Twitter
119     

   

カラーセラピー ~ 自己暗示

Bottlefull   

「あなたの選ぶ色はあなた自身」 

色はまっすぐ人の心を反映します

  

カラーセラピーセッションでは、

一番心に響いたメッセージのボトル(1本、もしくはペアの場合もあります)の色を

〝ヒーリングカラー〟

とさせていただいております

具体的にどの言葉に響いたのか、またそれによって

どういう事に気付かされたのかを自分自身で認識することが重要になってきます。

ただ色を取り入れただけでは、人は変われません。

大事なのは、「自己暗示」すること

  

TCカラーセラピーのセッションは、その自己暗示、自己肯定から

自分自身を幸せに導いてくれる存在〝ハイヤーセルフ〟(と呼んでいます)

に繋げてゆくためのサポートをいたします。

ハイヤーセルフ

それは、肩書きや他人からの勝手なイメージ付けなど・・・

外側から定義づけられているものから

少しずつ自分自身を解放させてあげることで表れる〝真実の自分〟

ありのままの自分に出会い、成長(進化)させていくことでもあるのです。

    

Studio Lirio の「センセーションカラーセラピー」セッションでは、

最後にヒーリングカラーからのメッセージ『 魔法の言葉 』と呼んでいます )を

プレゼントさせていただきます

あなたの「自己暗示」意識付けの言葉になりますことを祈りつつ、・・・ 

「どうぞ、呪文のように唱えてみてくださいませ」 (*^-^)ゞ

    

Twitter
119     

カラーセラピー ~ 色彩の効果

100910a    

こんばんは

きょうは、午前中から船橋のカルチャーで「TCカラーセラピスト養成講座」

やや長丁場の講座は無事終了いたしました

   

Studio Lirio(自宅教室)では、2つのカラーセラピーが学べます。

  「TCカラーセラピー」  14本のカラーボトル

  「センセーションカラーセラピー」  10本のカラーボトル

システム&ボトルの本数などは違いますが、

ボトルを数本選んで頂き、そのボトルの中から

過去、現在、未来を読み解いてゆくという過程においては似ていると言えます。

    

セッションの時にも、申し上げることなのですが、

 「カラーセラピーは占いではありません」

伏せておいてある沢山のカードの中から1枚だけを抜き取る・・・

そんな偶然とも違えば、

占いのように自分の意思が反映されないものとは異なり、

「色を選ぶ」という行為には、選ぶ人自身の意思が働いていることになります。

また、カラーセラピストが未来を予測したり、アドバイスをするものでもありません。

ご自分について一番真摯に向き合うことの出来る

「クライアント自身が答えを持っている」と考え、サポートしてゆきます。

カラーセラピーは、

色彩心理・理論を下地として、スピリチュアルな要素をバランスよく融合させた

「代替療法」の一つとも考えられます。

つまり、西洋医学とは異なる考え方に基づく療法の総称であり、一般的に

東洋医学や民間療法を指していう場合もあるということ。

「心の健康が体の健康を生む ← この逆もまた然りですね

心身ともに健康になるためには、西洋医学だけでは補いきれない部分も重要

ということになります。

   

そこで注目されるカラーセラピー

色の効果は、心と身体の健康に役立つのはもちろんのこと、生活を向上させ

さらには究極の目的「本当に自分自身に目覚める」ということに繋がってゆきます。

カラーセラピストは、色のメッセージを通してそのきっかけをつくるお手伝いを

させていただきます

     

 「あなたの選ぶ色はあなた自身」 

色はまっすぐ人の心を反映します      つづきは、また明日   

    

Twitter
119     

マチ付き袋で 「Yシャツ型ラッピング」

P1070372   

6月19日(日)は父の日  

まだまだ間に合います。 シンプルだけどこんなお洒落なラッピングはいかが? 

 「Yシャツ型ラッピング」

   

包むのが苦手でも大丈夫  

マチ付き袋を使って、お洒落なYシャツ型に仕上げられます

袋は色んなサイズがありますので、

小物から箱に入ったものまで、贈り物の大小を問わず入れるだけ・・・簡単(*^-^)v

   

あとは貴方のセンスで、Yシャツとネクタイの色をコーディネート

   

「Yシャツ型ラッピング」のつくり方は、

アトリエのこちらをご覧くださいませ   (こちらは入学祝い用ですが・・・ 

         http://atelier.woman.excite.co.jp/creation/24973.html

   

    

        ☆   ☆   ☆   ☆   ☆   ☆   ☆

     

Studio Lirio 「カラーラッピングコーディネーター講座」(ベージック)では、

ラッピングの基本的なマナーや基礎テクニックが集中的に学べます。

カラーコーディネート法も伝授いたします。

ラッピングにご興味のある方、まずは体験レッスンからはじめてみませんか?

季節のエッセンスを取り入れたお洒落なラッピングを楽しんでいただけます。

初心者の方も、どうぞ気軽にお問合せくださいませ

           

体験レッスンは、  日時:随時開催(応相談)

             費用:2,500円(材料費込み)

          手ぶらでOK 作品はお持ち帰りいただけます

     

Twitter
119

季節のパステルアート~紫陽花とカタツムリ

110612a   

こんにちは

昨日、でちょうど通過しただけですが、

印西市鎌苅 〝あじさい通り〟の紫陽花は、もうすぐ身頃をむかえるでしょう

    

季節のパステルアート、昨夜おそくに描きあげた1枚です

   『 紫陽花とカタツムリ 』

  

梅雨の季節の曇り空、全体的に白んだ色、スモーキーな色を表すために

まず、薄いグレイで全体を塗っておくことにしました。

ベースを薄いグレイで塗ることによって、上からしっかり色を重ねても

霧がかったような優しいトーンに仕上がります

パステルは塗り方次第で薄くも濃くもなるのですが、

この季節独特の配色は、

パステルの色をそのまま直に使った清色とは異なると思います

またしても、テンプレート無し

紫陽花、カタツムリ、葉っぱ

全て綿棒を使って描いています(*^-^)v

   

   ☆   ☆   ☆   ☆   ☆   ☆   ☆

パステル和(NAGOMI)アート、今月のレッスンは、

  

  日時: 6月23日(木)  10:00~12:00

       6月30日(木)  10:00~12:00

       

 ※ 同日に「体験レッスン」も受講可能です。

  また、他の日程をご希望の方も、ご相談を承りますのでお気軽にお問合わせ下さい。

   

  場所: Studio Lirio(自宅教室) 

       ※千葉 北総線「印西牧の原駅」より徒歩15分。

         (詳細はお問合わせ願います。)

  費用: 3,500円(画材使用料込み)  

       3,000円(画材・スターターキットをお持ちの方)

      ※体験レッスンは、3,000円(画材使用料込み)

   

作品は、こちらで提示させていただく「サンプル作品」の中から、

お好きなパステル画をお選びになり、2枚描いていただけます

動物、お花、風景の中でも

メルヘンチックなもの、幻想的なもの、プラスαのアレンジを加えたものetc。。。

ご用意しております。

HP、ブログにも作品集を載せておりますので、どうぞこちらもご覧下さいませ

           

パステルアートレッスンの  

      お問い合わせは、

           こちらまでお願いいたします

               el_reco@mail.bbexcite.jp    

                090-6013-1576

          公式サイト : http://studiolirio.web.fc2.com/

      

Twitter
119     

decoカード & 海がテーマのATC

こんばんは

   

きょうは、GW期間中に開催されました

『スタンパーズ・フェスタ』 と 『ホビーショー』 に出展させていただきました

decoカード & ATC が送られて(戻って)まいりました

  

110611a    

気持ちにもあまり余裕がなかったせいか、

うっかり写真を撮るの忘れていました~

は、お気に入りの猫のスタンプをメインに使い、

コラージュ用にとっておいた切手やラッピング用のリボン、mt(マステ)を

アレンジしました

   

110611b    

『海(marine)』 がテーマのATCです

上のカードは、

以前、ブログで紹介しました 

         http://liriom.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/marine-406c.html

  

下のカードは、光沢紙にレジストという方法で文字を白浮きにさせています。

インクは、バーサマーク

その後、丘、海、空 を描くように・・・(かなりアバウト仕様です )

3色のインク(メメント)を塗りつけています。 

ヨットは、別紙にスタンプしたものをカット&貼り付けしました。

ポップコーンペンでカモメを描いた後、

ミセスグロスマンのアルファベットシールを貼って完成 (*^-^)v

   

今年は訳があって、どちらのイベントにも参加できませんでしたが、

カードは、ギリギリで作成が間に合い、出展させていただくことができました

   

なお、出展者の作品は、

KODOMONOKAOさんのHPにもうじき掲載される予定です

   

成田へ

よく晴れて、お散歩日和の今日は、

とある用事のついでに

成田(成田山新勝寺~成田山表参道~さくらの山公園) へ・・・

計画年休をとっていた主人と同行しました

  

110609a    

近くの駐車場に をとめて、歩きました    〝総門〟のところです。

「大本堂」は、上手く撮れてませんでした・・・

    

110609b      

「平和大塔」です。成田山公園から上を見上げるようにすると、

ちょうどよいアングルで撮れました  パチ /\_・)

  

110609g  

成田山公園内 三つ連なる池 「文殊の池」 「竜樹の池」 「竜智の池」

の周辺をぐるっと一回り。

木漏れ日が差し込む木立の中は、とても気持ちよかった~

写真は、「竜智の池」。 緑色の屋根は、〝浮御堂〟 です。

  

110609d

   

成田山表参道ですP1070347

ランチは、「川豊」さんの〝うな重〟→

焼きたてアツアツの鰻と、鰻の肝のお吸い物をいただきました

  

110609f   

成田さくらの山公園にも立ち寄ると、

カメラを構えた方々が数人いらっしゃいました

デジカメでは、やや無理があると思いましたが・・・わたしも  /\_・)

    

110609e   

主人いわく、

通常なら飛行機の航路は、こちら側は飛び立つところを

真直で見れるはず・・・とのこと。

ですが、残念なことに

今日は、風向きが東。。。反対方向だったんですね~ (・_・)....

ということで、反対側に飛んでゆく飛行機を撮ることに・・・

   

今日は、本当によく歩きました

  

Twitter
119     

パステルアート新作!「太陽」&「大都会の夕暮」

110608a  

こんばんは

  

パステルアートでずっと描きたかった『太陽』

よく子供の頃は、赤or橙のクレヨンで、こんな太陽→

を描いていましたが、絵本の中に登場するような太陽が描きたくて

トライしてみました

4角の部分は、写真では分かりませんが

プラシをつかって一気に曲線を数本描く、という方法で曲線を入れています

グラデーションができている様ですが、

使用したパステルは、たった3色です(*^-^)v

    

110608b_2       

そして、こちらは、

なんとなく、『大都会の夕暮』をイメージして描いたものです

普段はあまり使用することのない、セピア&ブラックを大胆に使ってみました

テンプレートは、作りませんでした

背景の色を最初に塗りますが、下部分を薄めに塗っておきます。

高層ビルは、画用紙の角を利用してまず綿棒で縁取りますが、

特に消しゴムで消さなくても、

ブラック系の強い色をしっかり上から塗る場合は大丈夫です

そして「キラリ!夢マーカー」の登場

以前、イエローのパステルを使って直描きしたこともありましたが、

ちょっとインパクトが違ってきますね (*'-')b

夢マーカーのゴールドは、なかなかブラックに映えますよ

   

カラースクールSoupleで「シーズンラッピング講座」(ブライダルギフト)

こんにちは。カラー&ラッピングコーディネーターのかげみちこです

さて、カラースクールSouple にて「シーズンラッピング講座」を開講いたします。

テーマは 『ブライダルギフト』

  

Brida_1

   

花嫁に贈る ~「愛を込めて」

花嫁が贈る ~「愛のお返しにひと工夫」

という2つのコンセプトでラッピングを紹介させていただきます

   

募集日程は、

          日時:6月29日(金) 18:30~20:30

          場所:カラースクールSouple

          費用:4,000円(材料費込み)

   

なお、講座の詳細はこちらでインフォメーションされております

                                 Souple公式ブログ

<お問合せ・お申込み> は、

         カラースクール Souple

         03-3846-6664(FAX専用)

         080-3213-3243(主催者携帯)

         E-mail : mail@souple.info

  

初心者さん、大歓迎です

みなさまのご参加をお待ちしております(*^-^)v

   

Twitter
119    

ブライダルギフトに手作りの薔薇を・・・

110606   

こんにちは。カラー&ラッピングコーディネーターのかげみちこです

   

〝ジューン・ブライド(6月の花嫁)〟

「6月の花嫁は幸せになれる」

こんな説があるのは、 梅雨の時期の日本とは異なり

ヨーロッパの6月は季節的環境(条件)が良い、ということも理由の一つです

若者を中心としたイベントで盛り上がり、

この季節は、ヨーロッパ全体が祝福ムードで溢れ出します

  

きょうのラッピングは、

ホワイトの不織布を使い、ふんわりとした「多とう包み」で仕上げました。

実は、その前に普通に合わせ包みで包んでいます

「多とう包み」・・・箱もの以外にもよく不定形のものなどにも応用のきく包み方です

          初心者さんでも割りとトライしやすいラッピングかも?

フチがゴールドのカーリングリボンを使い、「ダブルリボン(蝶結び)」をした後、

ワイヤー入りのライトグリーンのリボンで、

「ローズ」(巻きバラともいわれます)をつくってあしらいました

薔薇をあしらうだけで、より優雅な感じになりますね

リボンでつくる薔薇は、昔はわたしの苦手分野でした

普通の紙や、クレープ紙、不織布、リボン(ワイヤーありorなし) etc・・・

色んな素材で何度も練習を重ねながら、現在にいたります(*^-^)ゞ

苦手を克服するためには、

〝地道にくりかえし練習する〟

それ以外の方法をわたしは知らないのです

ですので、コツがつかめた瞬間は、本当に嬉しかった~  

    

サンプルを沢山つくったので、現在アトリエはホワイト&ペールブルーの

〝ブダイダルモード〟いっぱいです

   

Twitter
119     

薔薇(Rose)

Rose_2_2   

ずっと撮りためておいた薔薇の写真ですが、

お気に入りをコラージュしてみました

  

嵐のような雨が降った後にも、綺麗な花が咲きました

散歩中に (-p)q☆

あ・・・右上の真紅の薔薇(イングリット・バーグマン)は、

我が家のです

   

撮った写真を twitpic にアップロードしようとトライしたのですが(下写真)

縦長の写真がなぜか〝横倒し〟状態でアップロードされてしまい

あらかじめ

確認のために「プレビュー画面」が表示されることもないのか?

これもギモン 

二度トライしましたが、同じことになってしまい・・・わからないので断念

       

P1070051     

やはり、縦長の写真は縦長で見たいですから・・・・ね (^-^)!

      

P1070144    

薔薇が綺麗なお家の写真でした

   

Twitter
119      

折形(ORIGATA)~礼の心を和紙で包む

先日、『折形』のプチレッスンに行ってまいりました

折形(おりがた)とは、

昔から上級武家の間で行われ、秘伝として伝えられてきた

日本独自の「礼法」のひとつであり、モノを包む「包み方」の方式のことです。

他人に品物やお金を手渡すときには、それらを剥き出しにしないで

布や紙に包んで差し出すという、日本の奥ゆかしい文化、

日本古来からの作法は、現在でも広く定着していますね。

  

110603a

    

『略式紙幣包み』  

折形用の和紙、四方が紅色にふちどられた〝四方紅紙〟

三ツ折の紙幣が入る大きさに折ったものです。

着物の前あわせのように、右側を上にして合わせます

  

110603b

   

 『コイン包み』

こちらは折形用和紙〝肌吉紙〟で折りました。

上から   小紋 さくら  小紋 木の芽   小紋 渦

肌吉紙とは、甲斐国(今の山梨県)で抄造した糊入奉書紙のことです。

  

その昔、絹を中心に使っていた公家社会に対し、

武家社会は和紙の文化をつくりました。和紙の大量生産にともない

折形は江戸時代中期から一般庶民に広まり明治大正時代にかけて普及しました。

折形には原則があり、

贈る品物や相手の身分に応じて和紙の種類と大きさを厳格に使い分けたり

折った形と紙の種類で用途(目的)がわかるコミニュケーションでもあったそうです。

しかし何時のまにか、西欧の急速なライフスタイルの浸透とともに

「折形礼法」は日本人の生活慣習の中から消失しつつあります

和風ラッピングを習う機会があり、

わたしも熨斗袋などは手作りするようになりましたが、

日本の古き良き文化は、現代の暮らしに伝承してゆきたいものと・・・

そう思います(*^-^)ゞ

   

これは、ギフトラッピングにも言えることですが、

形式ばかりが先行し、「心(気持ち)」が失われてしまってはいけません。

贈ることの本来の意味を感じつつ

日常のちょっとした心付けも自分の手で、

礼の心を和紙で包んでみましょう。

「心を込めて折る(包む)」

それが最高の贈りものになるのです

   

Twitter
119     

TCカラーセラピスト養成講座開講いたします!

100910a   

このたび、カルチャーにて新講座 を開講することになりました

  

  あなたも今日からカラーセラピスト 

        『TCカラーセラピスト養成講座』

    

   ・14本のカラーボトル(写真)がついて格安!

   ・1日の講習で誰でも簡単にリーディングができるように開発された解説書付き

        

   日にち: 毎月第2火曜日

   時 間: 10:30~16:30(全5時間)

   費 用: 受講料・・・8,400円、 

         教材費・・・10,500円(カラーボトル14本、テキスト代)

   場 所: 船橋咲ヶ丘シダックスカルチャークラブ    

         〒274-0807  千葉県船橋市咲ヶ丘3-1-30

                  TEL:047-440-7034

   最寄駅: 新京成線 「二和向台駅」 徒歩7分

  

☆ こんな方にお勧めです  あなたのメニューに加えてみませんか?   

  詳細はこちらをご覧下さいませ→ http://studiolirio.web.fc2.com/tc_therapy.html

   

 今月は、6月14日(火)10:30~16:30 開講いたします

   ※ご予約はまだ間に合います 

  

☆ ご興味のある方は、1度カラーセラピーセッションを体験なさってみませんか?

   日にち: 毎月第2月曜日

   時 間: 13:00~14:30(30分個人セッション、予約制)

   費 用: 2,625円

   場 所: 船橋咲ヶ丘シダックスカルチャークラブ(同上)

 ・セッションは、実際に『TCカラーセラピスト養成講座』 で使用いたします

  14本のカラーボトルを使っておこないます  

    

   皆様のご連絡をお待ちしております  

   

Twitter
119     

色のメッセージ(Purple) Part-2

110531   

こんばんは

今日も肌寒い1日でしたが、そんな今朝方

庭のラベンダーを 撮りました  /\_・)

  

色のメッセージシリーズ、今回は

このラベンダー色、『Purple(パープル)です。

センセーションカラーセラピーのPurple(パープル)は、

サードアイ(第3の目)・チャクラといわれる、脳の松果体あたりに

エネルギーステーションをもちます。

   

額のチャクラともいわれるこの器官は、哲学者デカルトが

〝精神の座〟と位置づけた部位でもあります。

精神性を高めるということが原動力になっていく、そんな色であるともいえるでしょう

松果体では、物質的に見ることの出来ない精神イメージを作り上げ、

感覚のスクリーニングをしていると考えられています。

  

「不安を感じていませんか?」

Purple(パープル)のカラーボトルには、そんなメッセージも含まれています。

Purple(パープル)には

『深い安堵感』というキーワードがあり、体内リズムのバランスが乱れると

些細な事なのにスルーできず考え込んでしまったり、

ちょっとした一言に過敏に反応して傷ついてしまう・・・

ということが続いてしまうこともあるようです。

感受性が強い=敏感。 これは、芸術方面では必要な要素でもありますが、

マイナスの側面を考えるならば

過敏に反応するあまり、自分で自分を傷つけてしまうという点です。

   

「もっと鈍感になれたら、楽なのに~」

『鈍感力』 渡辺淳一著  ← 数年前こんな本がベストセラーになりましたね

一見マイナスと思われている「鈍感」という言葉の中に

実は、幸せに生きていく為のヒントが隠れている・・・

「鈍感は才能だ」と著者は記しています。

私たちが日ごろ悩んだり心配したりする内容の中には、

実はそんなに悩まなくても良い事柄も含まれていたりするわけです。

  

重要なのは、敏感になるべきところと、鈍感になるべきところの〝見極め〟

ではないでしょうか。

本当に「鈍感」、たとえば

人に対する配慮や思いやりに欠けていたり、自分自身の問題点のみならず、

自分の良いところにも気付けない・・・ ちょっとこれでは悲しい

「いいことは素直に喜び、悪いことは軽く受け流す」

口で言うほど、容易くないかもしれませんが

出来るようになれたら良いですね。

  

Purple(パープル)の特質である、「先を見通す力」を発揮させ、

心配事を一旦棚の上にあげ、うれしくワクワクすることを考えてみましょう。

大切な答えや情報は、いつも貴方の心の中にありますよ

   

参考までに  色のメッセージ(Purple) Part-1はこちら   

   http://liriom.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/purplepart-1-85.html

   

Twitter
119     

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »