« スクラップブッキング体験レッスンレポート | トップページ | 〝出産祝い〟のラッピングセレクション »

mtをコラージュ!シンプル熨斗袋

110516    

こんばんは

mt(マステ)をコラージュ! 

ちょっとお試しで、シンプな〝熨斗(のし)袋〟をつくってみました

  

作り方は、

アトリエでもご紹介させていただいた「ポチ袋」と大体同じです

市販されている熨斗袋と同じ位の紙(縦長長方形)が必要になります。

  ①長方形の紙を3等分にします、(合わせは右上)

  ②右上の紙を反対側に折り返したところに、mt(マステ)をコラージュします。

  ③熨斗(のし)をつくります。

   約5cm角の正方形の紙に、模様になるようにmtを並べて貼ります。

   三角形に1回折った紙を、ひし形になるように置き、左右均等になるように

   中心(折った線)で折り返します。

   外側は無地、内側は「矢絣(やがすり)」の柄です

   茶色&ゴールドも、細めのmtを貼りました

  ④仕上げは、ラッピング用のリボンで横一蝶結びをしました。

   

ちょっと豆知識

「出産祝い」向けのカラーですが、出産祝いには矢絣(やがすり)」柄よりも

「麻の葉」の方が良いでしょうか? Imagescaujdsmb

「麻の葉」は、病気に強く、成長が早いので

〝健康にすくすく育ちますように〟という願いを込めて

赤ちゃんの産着などの柄に使われることが多いんです。

     

     

また、「矢絣(やがすり)」は、05943940512623_2

日本では非常に古くから使われている模様で、江戸時代には 

結婚の際、矢絣の着物を持たせると出戻ってこない

(射た矢が戻ってこないため)といわれるようになり、

縁起柄とされるようになったそうです。

わたし大学の卒業式の時、着ましたよ

当時から、袴とあわせる着物の柄として人気がありましたので。。。テヘ (*゚ー゚)>

     

Twitter
119     

« スクラップブッキング体験レッスンレポート | トップページ | 〝出産祝い〟のラッピングセレクション »

Wrapping」カテゴリの記事

クラフト・雑貨」カテゴリの記事

mt」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: mtをコラージュ!シンプル熨斗袋:

« スクラップブッキング体験レッスンレポート | トップページ | 〝出産祝い〟のラッピングセレクション »