« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月

春のお祝いカード

110226  

昨日の午後、うちからですぐのところにある

クラフト店(ジョイ2 千葉ニュータウン店)にて、

カードメイキングのミニ講習を受けてまいりました

  ・バタフライのフレームカード

  ・桜のミニカード

材料はキットにしていただいてましたので、

2種類は約30分くらいで仕上げられました

インクのこと、テクニックのこと・・・ 奥が深いんですよね

素敵な作品をみると、どんなテクニックを使っているのか、知りたくなってしまいます

Stanp-et先生に、とてもわかりやすくご説明していただき、

素敵な作品集や、海外(カナダMagenta社の新製品)のスタンプなども

見せていただきました

スタンプを捺して、その絵柄を塗るのに〝色鉛筆〟を使用

「バタフライ」はブリリアンス(黒)で捺してから、色鉛筆で着色しました。

    CARISMA COLOR   

粒子が細かく柔らかい芯で、発色が抜群

黒い紙の上に着色した作品を見せていただきましたが、とても鮮明でした

薄い色の上に濃い色を合わせたり

塗る力加減でグラデーションがつくれたり、

容易に中間色相や明度、濃淡を表現できたら・・・

と考えると、また欲しくなっちゃいました~(*^-^)v

    

消しゴムはんこde簡単タグ

110225b   

おはようございます

昨年いただいた、ラッピングコーディネーターで友人のromi さんからのプレゼント

(romiさんのお友達〝pinoさん〟に頼んでつくっていただいた)消しゴムはんこ

お菓子のラッピング用のタグに活用させていただきました

紙に捺しただけ~のタグです

絵柄が可愛いので、これだけでOK とおもいました

タグができたら、

今度はシールに と色々つくってみたくなりましたが、それはまた今度

   

110225a_2   

こちらは、昨日カラー診断にお越しいただいたU様への

Petit Gift

OPP袋の中にクッキングシートを入れてから

クッキーを入れ、タグを通したリボンで袋の口を結んだだけの

簡単ラッピングです。マスキングテープで片側を止めてみました

     

OPP袋といえば・・・

「いろは出版」さんのネットストア

とっても可愛いラッピンググッズ がありますという情報をゲット

リボン、封筒、とにかく絵柄が可愛いんです

中でも、わたしは clear pack が特に気にいりました~ (*^-^)ゞ

    

パーソナルカラー診断in Studio Lirio

Bwinter   

本日は、千葉ニュータウン地区にお住まいの方が、

パーソナルカラー診断にお越しくださいました

以前からパーソナルカラーには興味がおありだったそうで、

〝Studio Lirio〟のHPもご覧になっていただいておりました

診断ははじめてとのことでしたが、

似合う(お得意な)色と、似合わない(苦手な)色

お顔のより近いところにおく色が、お肌や瞳の感じに及ぼす効果について

実感していただけて良かったです

パーソナルシーズンは、〝Winter〟、テイストは、〝クリア&シンプル〟

鮮やかな色、淡くクール感の強い色が、どちらも良くお似合いになられました

今春は、白シャツが注目アイテムですよね

お得意のアイシーカラー(シャツ)をダークなボトム(パンツ)にコーディネートしていただくと

究極のシンプルスタイルが、爽やかでお洒落にきまるでしょう

   

2011年春夏JAFCAレディスウェアカラー  → JAFCA

テーマは

  Hope Spring (ホープ・スプリング)  心、はずむ色

長引く不況など厳しい現実社会の中で、

前向きに生きたいという意識を反映したテーマのようで

ブルー系のパリエーションが充実していると思いました

幸せ色、心はずむ色は、やはり気持ちを明るくしてくれますね (*^-^)v

   

              ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 

あなたの似合う色を見つけてみませんか?

スタンダードコースでは、

その方のイメージテイストをふまえ、なりたいイメージのつくり方

流行色&ファッション情報

などもお伝えしております。

   

Studio Lirio(スタジオ・リリオ)で、お待ちしております 

               el_reco@mail.bbexcite.jp    

                090-6013-1576

          公式サイト : http://studiolirio.web.fc2.com/

 

和紙でお雛様!復活

110223   

昨年、和紙ではじめてつくったお雛様を

リビングのチェストの上に、

今年もまたディスプレイしています

約1週間くらいですが、

部屋の中がすっかり春モードになりました

雛台(っていいますか?)

こちらは、合わせ包みをしてつくりました。

何を包んだかというと、○十年前のミシュランガイド(スペイン編)

例の深い緑色の表紙の本です

普通なら資源ごみになるはずが、お雛様を並べて飾るにあたり・・・

横幅がベストマッチ だったんですよ

しばらくは、楽しめそうですね

    

猫の日(2月22日)に猫詩集「CATS」の話

おはようございます。

今日は2月22日、語呂合わせでニャン、にゃん、にゃんのの日ですね

今日は、そんなの日に因み、ブログにも良く登場させている

のことを書こうと思いました

 

110222   

写真は(現在うちで飼っている)Fukuです

    

実家ではじめてを飼い始めたのは、ちょうど今から30年位前のことです。

すっかり猫好きになってしまった私は、

劇団四季のミュージカル「CATS」を観にゆきました

原作となったノーベル賞詩人 T・S・エリオットの猫詩集も読んだんですよ

                               翻訳版ですが・・・(*^.^*)ゞ

詩集の中でエリオットは、猫に呼びかけるための心得をこんな風に記してます

   

   猫っていうのは、君や僕、それに色んなタイプの他の人間に

   とても良く似ているから

   性格を知るには細かい説明なんて必要ないけど、

   「猫は猫、犬とは違う」 ということを覚えておいて!

   「なれなれしかったり、しつこかったりすると怒るよ」

そういえば・・・

こちらが勝手に名づけた名前で呼んでも、FukuもKuri も当初は無視でした

まだまだ気安く名前を呼ぶまでの間柄になっていなかったのでしょう。

   

   「猫が君を信用できる友達として認めてくれるまでには

   敬意のしるしとして、たとえばご馳走の一皿くらいはあげなきゃね。。。」

また、

   「猫には、人からこのような敬意の証拠を受ける資格が十分にある」

ゆえに

   「それが達成できて、はじめて名前を呼びかけられるのさ」

   

当時は、『猫のきもち』のような本はありませんでしたが、

猫詩集を読んで得たことは、現実に生かされてる気がしますね

知らない猫と仲良しになるのは大変です。

呼んだらこっちへ来たといっても安心できません。 うれしくなって手をだすと、

とたんに引っかかれたりする場合も・・・

   「なれなれしくすると怒るよ」

と詩の中で何度となくエリオットは警告しているけど、本当にその通り。。。

可笑しくなってしまいますけどね (o^-^o)

    

「風呂敷&簡単ラッピング講座」(社会福祉法人主催)

110217a   

本日は、白井市青少年女性センターにて、

「風呂敷&簡単ラッピング講座」の講師をつとめさせていだだきました。

    

今回は、 

   「センスが光る!自慢のママになろう」

がテーマの子育て支援講座で、

日常生活に役立ち、また気軽に取り入れられるような 

風呂敷&簡単ラッピング講座を・・・というリクエストをいただいておりました。

は、作品サンプルの一部です。

今では、お洒落な柄の風呂敷がどんどん増え、

動きやすいカジュアルなファッションに気軽にコーディネートしていただけますので、

この他には、リュックやバッグ、ウエストポーチなどの作り方も

ご紹介させていただきました

    110217b   

簡単ラッピングは、

  ・多とう包み(この包みの基本は、「ふろしき包み」です

  ・Yシャツ包み(マチ付き袋をお洒落に変身させました

    

今回講座参加していただいたヤングミセスの方々には、

包むこと&結ぶことを沢山体験していただきました

   

活動レポートは、こちらをご覧くださいませ

    

積雪~約5cm

110216

おはようございます

昨晩の雪は、だんだん強くなって一時吹雪のようでしたね。。

積雪は、約5cmくらいでしょうか。

うちは家の前の雪かきをしないと、朝をだせません

朝7時前より、雪かきをはじめ

今おわりました    

まだ凍ってなかったので楽でしたが・・・

今日晴れてくると、屋根に積もった雪がドスンと落ちる音が

あちこちで聞こえてくることでしょう。。。

   

うさぎ包みと流行のチョコ

110214_3     

今日はバレンタイン

   

〝うさぎ包み〟は、本来リンゴやオレンジなど丸いものを包む時用に

考えられた包みですが、今回は円柱用にアレンジして包んでみました

風呂敷は、むす美さんの〝モダンガール〟です

横の分量が余りすぎるので、(通常はすぐ真結びですが)

一度後ろで交差してから手前で真結びしています。

  

円柱を包んでみよう・・・に至ったきっかけは   

この時期に限定販売され、以前より気になっている可愛いおチョコがあります。

  京都老舗せんべい処小倉山荘のバレンタイン限定

  ベルギーチョコあられ

そうです。チョコあられが入っているのは

円柱(こちらではスケルトン容器と言っています

なんですね

今年は手作りチョコが流行

手作りのチョコをこの透明の容器に入れて、風呂敷でつつんであげるとしたら・・・

思いついたのが、今年の干支「卯」にあやかり〝うさぎ包み〟でした

    

数日前より、昨今はどんなおチョコが人気なのかと

ネット検索していたところ、

今日(14日)渡せなかった方向けに

「遅れてゴメンネ バレンタイン」という商戦があるのですね。。。

このキャンペーン中は、人気のチョコがお手頃価格でゲットできます

2010年度 楽天チョコレートランキング1位は

   訳あり!「割れチョコミックス」

思えば・・・

私は「Sma STATION」で紹介されていたのをちょこっと見ましたよ。

その後スルーというか、すぐチャンネル変えちゃいましたが

    

友チョコラッピング(2011)

110213   

今年の友チョコラッピング

毎年の如く、主人用は「同盟」の方々に

「いつもありがとう!ホンの気持ちです(*^.^*)」

のプレゼント

ご存知 「ネクタイ型」にしちゃいました

色違いの赤の包装紙でMy友チョコを包みました

この2種類の包みをこれから複数個包みます 110213a  

    

    包装紙は、IKEAで見つけました

    リバーシブルなんですが

    もう一方は、もっと大胆な「北欧柄」です →

    大きなものを包む際には、大柄の方が華やかでGOODかもしれませんね。

     

バレンタイン用のシールは、包装紙に合う色がなかったので

スタンプを使い、カットしてシールをつくりました

シールも、いざ使おうとすると

ペーパーとの色合わせや、包み&リボン(太さや素材)とのバランス・・・など

考えることになります

そんな時、スタンプは私の便利ツールです

合わせたい色の紙に合わせたい色のインクを使って捺すことができ、

色んな大きさのものを揃えておくと便利です。。。(*^-^)v

    

パステルアートで心を描く~ 怒り・悲しみ・苦しみ

おはようございます

今朝はまた「雪かき」をすることになるかも?と思いきや、

昨夜のうちに雪も止み、道路にもあまり積もらなかったみたいです。。。良かった

  

昨夜いっきに約2時間位で描いたパステルアート

4枚の新作ができました  (今回も又テンプレートはつくりませんでした)

まず、抽象的な絵になりますが・・・心(感情)を描いた作品が3枚

   

 「怒り」   

Ikari   

数種類の赤、それからこげ茶、黒を使いました。

綺麗な赤だけなら、「情熱」、「熱い想い」を想像します 

すぐにぶつけたい感情を抑えて、抑えて

焦げ付く寸前までになって爆発する・・・「怒り」とはそんなイメージでしょうか。。。

  

つぎは 「悲しみ」

Kanashimi   

悲しいという感情を色で表す場合、イメージするのは

淡い(弱い)トーンの色

霧がかかったような淡い紫や青、そしてグレイなどです

ちょうど、雫型のテンプレートを持っていたので、

中央部分にだけ、涙のイメージでくわえてみました。

   

そして 「苦しみ」

Kurushimi  

「苦しい」のはどういう時か?

人それぞれ異なると思いますが

どこまでいっても・・・八方ふさがりで意志を表せない状態

そんなイメージを描いてみました。。。

(直線的にしない方が、抜け出せない状態を表せると思いました )

   

マイナスの感情の絵がつづきましたので

〆には、こんな絵を描かないと、これから眠りにつけません・・・ 

そう思って描いたのがこちら

   

「流れ☆ と猫」

Photo   

テンプレートはつくらず、直にパステルでを描き、

綿棒を使って、その描いたラインをぼかして柔らかいタッチにしました

上を見上げて流れ☆を見ているです

   

窓猫日和 ~ Kuri

110210   

が窓辺にいると、絵になるというか・・・

絵に描きたくなってしまいます

    

は、窓辺が明るくて暖かくて良い場所だということを知っています。

たまに、私はカーテン開けてあげたりするのですが、

余計なお世話のようです。。。カーテン越しが良い気持ちみたい

  

今日もKuriは、〝窓辺さん〟

   

冬に逆戻り?

110209   

寒い朝でしたね

気付くと、外は霙が降っていて、だんだん強くなってきました

    

玄関先の〝カナダトウヒ〟

茶色の新芽がふくらむのももうすぐでは? と思いきや

週末の連休の天気は、「大荒れ」との予報ですよね。。。

  

これから、で外出しなければなりませんが

こんな日は

安全運転 に限ります 

    

春色ディスプレイ

110206   

春色カラーに魅せられて・・・パチ /\_・)

   

今日はラッピング講習のアシスタントで1日渋谷におりました。

また、新しいコーディネーターさんが誕生しました

  

今日って、夕方~夜はの予報だったんですか??

電車を降りてびっくり。。。

千葉の方が どしゃぶりでした

     

ウグイス色

110203   

今日は節分

明日はご存知のとおり立春ですね。暦の上では、春が始まる一年のスタート

節分ともタイトルとも関係ありませんが

春色カラーで包んでみました 「合わせ巾着」包みです

   

今日は、車を修理に出し、なれない代車を運転しながら  帰ってくる途中、

信号待ちをしている時に、

きれいな緑色の鳥が飛んできて木に止まるのをみました

「メジロかな?」

昔、私はこのメジロを「ウグイス」だと勘違いしていました

    

ウグイスのイメージは、

〝抹茶色〟のような柔らかい黄緑色のように思えたりするんですが、

〝ウグイス色〟というのは灰色がかった緑褐色のことなんですね。

ウズイスは、鳴く声は聞くけどどこにいるか分からない、

木々の色と同化してしまう位地味な色の鳥だと、よく言われると思います。

誤解の原因は、

ウグイスは美声、またメジロは目立つ色の外見を持ち、

どちらも春先に現われること。。。

そして、何よりも人が

実物よりも鮮やかに色記憶をする習性があることに起因するのかもしれません。

桜の花を描くとき、みなさんは、おそらく綺麗なピンク色に描くでしょう。

でも、実際の桜はかすかにピンク、またはほとんど白に近いですよね。。。

   

パステルアート:2月のレッスンのお知らせ

Photo_3   

パステル和(NAGOMI)アート 、2月のレッスンのお知らせです

  日時: 2月24日(木)  10:00~12:00

       

    ※他の日程をご希望の方も、ご相談を承りますのでお気軽にお問合わせ下さい。

  場所: Studio Lirio(自宅教室) 

       ※千葉 北総線「印西牧の原駅」より徒歩15分。

         (詳細はお問合わせ願います。)

  費用: 3,500円(画材使用料込み)

       3,000円(画材・スターターキットをお持ちの方)

   

作品は、こちらで提示させていただく「サンプル作品」の中から、お好きなパステル画をお選びになり、2枚描いていただけます

動物、お花、風景の中でも

メルヘンチックなもの、幻想的なもの、プラスαのアレンジを加えたものetc。。。

ご用意しております。

HP、ブログにも作品集を載せておりますので、どうぞこちらもご覧下さいませ

写真は、新作です  

「冬景色」

     

パステルアートマンスリーレッスンの  

      お問い合わせは、

           こちらまでお願いいたします

               el_reco@mail.bbexcite.jp    

                090-6013-1576

          公式サイト : http://studiolirio.web.fc2.com/

     

カルチャースクール情報更新!

ビッグホップガーデンモール印西2F

 「JEUJIAカルチャーセンターBIG HOP印西」にて

春の講座がはじまります

3月に開講を予定しております、1day特別講座と体験講座のお知らせをいたします。

  

Photo  

★ (1day) 似合う色でもっと素敵な貴方に!「パーソナルカラー講座」

     日時:3月29日(火)10:30~18:00

     費用:3,150円

         45分個人診断(予約制) 

  クイック診断になりますが、おひとりおひとりドレープ(布)をあてて

  似合う色を診断いたします。 ※カラーサンプルカード付き

   

Oka     

★ 「パステル和(NAGOMI)アート講座」

   ・体験講座:3月25日(金)13:00~15:00

     費用:2,100円  材料・画材使用料:500円

  パステルが画用紙の上でどんな風に発色するかを体験してみましょう。

  初めてでも簡単に描ける絵を2枚仕上げていただけます。

   

   ・本講座:第2・4金曜日  13:00~15:00

     費用:(3ヶ月)15,750円(別途、材料・画材使用料:500円/回 )

  ファンタスティックな作品サンプルの中から、レベルに合わせて

  貴方のお好きな絵を2枚仕上げていただけます。

 

〒270-1335  千葉県印西市 原1-2  ビッグホップガーデンモール印西2F

        JEIJIAカルチャーセンターBIG HOP印西 

         TEL:0476-40-7022(代)

  

詳細、およびご連絡先は、HPの Information でもご案内いたしております!

    

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »