« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

2010年12月

大晦日

101231   

あっという間に大晦日です

買い置きしておいた〝CAVA〟でまた乾杯

なぜか、思い出したように

○年前結婚祝いにいただいた

シャンパングラスを出してしまいました

  

年末年始は寒い日がつづきそうですね。

鹿児島で22センチの積雪なんて・・・ 信じられない

と話していたところです。。。

  

今年一年の人との出会い、そして学び

色々な方のお助けがあって自分が自分らしくいられることに感謝し

また来年もマイペースで頑張ろうと思います

今年お世話になった方々、どうもありがとうございました <(_ _*)>

    

ふろしきでびん包み

101230b   

寒い日がつづく中、少しづつ家のお掃除をしておりましたが、

今日やっと終わりました

今年のお正月休みは、ちょっと訳あってお互いの実家に帰ることはぜず

我が家で過ごすことになりそうです

そのため、年末~年明けにかけて

いつもより少し多めに食材を買い置きしてあります

昨日からずっと台所に立ちっぱなしで〝煮物料理〟などを作っておりました

持病の頚椎(腰ではなくて私の場合首なんです)がやや痛みます。。。

   

夕方、大晦日用のを買いに行きつけの酒屋さんに行くと、

風呂敷に包まれた一升瓶がディスプレイされてました。

(写真撮れませんでした

上部に持ち手をつくり、左右を後ろで交差させて手前真結びの

こちらのびん包みでした。。。

風呂敷とセットで○千円でしたよ

  

包んで贈ることと、もう一つ「持ち運ぶ」という用途も併せ持った

このびん包み

昔から伝えられてきたビン包みを基本に、より包みやすいように

工夫された包みです。

ふろしきの大きさを変えれば、ワインのびんも包めますが

日本酒にはやはりお似合いですね

ふろしきは本来、自分の持ち物として長く愛用するものですが、

プレゼントを包んで一緒に贈るのもお洒落

そうやって、ふろしきの仲間の輪を広げてゆきたいと思う

今日このごろです(*^-^)!

     

コラージュラッピング(マステ活用)

101229   

クリスマスを目前に、クラフト店で衝動買いしてしまった

マスキングテープです

毎度のことながら新柄のものが発売になると、すぐに目が止まります

実は、この他にも 柄のものを見つけました

色が渋い感じで、純和風トーンだったんですが、

ちょっとひとまず、こちらはガマン。。。

   

こちらのマステを活用した「簡単!ボトルのラッピング」

のレシピは、「アトリエ」のこちらをご覧下さいませ v(^_^v)♪

   

包み方は、先日の記事「ワックスペーパーで簡単ボトルのラッピング」

と同様です

  http://liriom.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/post-3b4f.html

    

お正月に向けて

101226c   

今朝はだいぶ冷え込みましたね。

いつもはに起されるのですが、寒くて16時頃に起きてしまいました

  

昨夜からロフトをガザゴソと

お正月用のディスプレイグッズを引っぱりだしておりました。。

写真は、一昨年

はじめて公民センターで「風呂敷講座」を担当させていただいた折に

センターのSさまより頂いたものです

「この折り方・・・どうなっているんだろう?」

でも

いじってしまうと、きっとこの綺麗な元通りの形に戻らないと思い

このまま・・・

お正月時期に玄関先のディスプレイ棚に飾らせていただこうと思いました

   豊かな

   季節の変化という

   恵まれた自然環境の

   もとで光と影微妙な色彩と

   いった美をそろえる感性が

   磨かれてきたすぐれた

   ふろしき・・・・

宮井の「四季風流」という風呂敷です

      

メリークリスマス(その2)

101223   

クリスマス用に描いてみました

またしても、テンプレートをつくらなくてOK

指と綿棒と消すことで描くパステルアートです

背景は好きな色でグラデーションをつくり、

丘のラインは消しゴムで消しながら描きます。

は、好きな位置に、こちらも消しながら描いてゆきます。

その後、直にパステル(又は)色えんぴつで木(葉)の部分を

形どってゆけばOK

白い雪は、修正液をつかってます

いつもは、全体にランダムに描いてましたが

ちょっと規則性をもたせるというか、

斜めに降らせてみました

吹雪いている感じになっているでしょうか(*´v゚*)?

    

メリークリスマス

20101   

クリスマスは、〝おうちDinner〟

ローストビーフは、昨日の午後から主人が焼きました

今年は、いつものスーパーで

(ちょっと高かったんですが)宗像牛のモモ肉が買えました

結局わたしがつくったソースは・・・粒マスタードを

にんにくではなく、すりおろしたオニオンと醤油&マヨネーズ少々

とまぜてみました

サラダにピッタリのさっぱり味のものが出来ました

今年も CAVAで乾杯 

メリークリスマス

    

猫カレンダーのプレゼント!

101223a_2   

主人の友達のSさんから、

クリスマスプレゼントをいただきました

主人用と私用に、猫カレンダーを選んでくださいました

Sさんには、昨年はHPを作成するにあたり

色々とアドバイスをいただきました

とっても好きの方で、うちのFukuの大ファンなんです

Sさんには、私が作った「我が家のカレンダー」をプレゼント

「今年は、新顔(Kuri ♂)が増えましたよ~

    

今日は、成田までお買い物に行きます。

明日はイヴなので、Dinnerの食材の買出しがメインです

例年の如く、「ローストビーフ」の担当は主人です

毎年きまって自作クレービーソースなので、

ローストビーフに合うソースはないかと料理本を見たところ

ありました

・わさびソース

 ホイップした生クリームにおろしわさびか、ホースラディッシュを混ぜ合わせます。

・マスタード入りマヨネーズソース

 粒マスタードとマヨネーズを同量混ぜ合わせ、

 お好みでニンニクのすりおろしと醤油を少々合わせます。

・サワークリーム&マスタードソース

 サワークリーム&マスタードは、サワークリームをボウルに入れ、

 マヨネーズと粒マスタードを加えてよく混ぜる。塩、コショウで味を調えて出来上がり。

      

このどれかをつくってみようと思います

私はわさび苦手なので、・・・マスタードの方かなぁ。。。(*^-^)ゞ

   

パステルアート1月レッスンのお知らせ

101222   

パステル和(NAGOMI)アート 、来年1月のレッスンのお知らせです

  日時: 1月20日(木)  10:00~12:00

        1月26日(水) 10:00~12:00

    ※他の日程をご希望の方も、ご相談を承りますのでお気軽にお問合わせ下さい。

  場所: Studio Lirio(自宅教室) 

       ※千葉 北総線「印西牧の原駅」より徒歩15分。

         (詳細はお問合わせ願います。)

  費用: 3,500円(画材使用料込み)

       3,000円(画材・スターターキットをお持ちの方)

   

作品は、こちらで提示させていただく「サンプル作品」の中から、お好きなパステル画をお選びになり、2枚描いていただけます

動物、お花、風景の中でも

メルヘンチックなもの、幻想的なもの、プラスαのアレンジを加えたものetc。。。

ご用意しております。

HP、ブログにも作品集を載せておりますので、どうぞこちらもご覧下さいませ

写真は、新作です  

お正月用に「折鶴」を描いてみました   

   

パステルアートマンスリーレッスンの  

      お問い合わせは、

           こちらまでお願いいたします

               el_reco@mail.bbexcite.jp    

                090-6013-1576

          公式サイト : http://studiolirio.web.fc2.com/

     

ワックスペーパーで簡単ボトルのラッピング

101221   

こちらのラッピングは、

先日の公民センターでの「クリスマスラッピング講座」のときに、

ボトルのラッピングのアレンジサンプルとして皆様にお披露目いたしました

わざとクシャクシャにしてシワを作って包んでみましたが、

「このシワ感が好き

と、なかなか好評だったんですよ

ナチュラルなもの、自然素材には、

ハンドメイドの暖かさがストレートに伝わるものがありますよね

日常のちょっとしたシーンでのラッピングは、

ナチュラル素材を取り入れて

気負わず、控えめに、でも「センス良く」包んでみたいものです

麻ひもの蝶結びと一緒にあしらっているのは、

普通の「荷札」ですが、スタンプでデコレーションしました

(荷札は、2枚重ねして貼り合わせ、丈夫な厚紙状態にした方が折れ曲がりを防げます

ワックスペーパーは

手作りの小物(オーナメント)が良く馴染みますので、

是非お試しあれ

    

本埜の白鳥~その後

101220c    

本埜の白鳥は、

11月20日の時点では約50羽程飛来していると言われていましたが↓

http://liriom.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/motono-9299.html

  

先週末には、現在約360羽に増えたという情報を耳にしました

お買い物のついでに、ちょこっとその場所に立ち寄ると・・・

ご覧の通りです

   

101220b    

オオハクチョウか、コハクチョウかわかりませんが、

くちばしが黒くてグレイの子は、おそらく幼鳥でしょう

    

101220a

着いて一番先に撮った写真です

鴨の行列

ですが、この後すぐにアクシデントが・・・

黒い野良が田畑に現れると、鴨ちゃんたちは、すぐに水面に入ってしまいました

最初に撮っておいて良かった~。。。

係りのおじさんが、を追い払いに向かいましたが、

はすぐどこかにいなくなってしまいました

   

デコレーションクラス

101219_085333   

今日は、デコレーションクラスのアシスタントで

渋谷(ラッピング協会)におりました。

今朝、教室に向かう途中(信号待ちをしている時に)撮りました

    

1級クラス2日目の今日は、ラッピングデコレーションの集大成として

最後には、「卒業制作」があります。

沢山の包装紙やリボンなどの中から

私は、皆さんと一緒にコーディネートやアレンジを考えるのが大好きです

そして、誰かの作品がどんどん仕上がっていくのを見るのも大好き

なぜか、一緒にワクワクできるんですよね

  

それから、授業の中で今日は自分への課題も発見し・・・

粋なアイデアもいただけ、

充実した1日でした

  

101219_183841   

今朝は気付きませんでしたが、

は、帰る途中、同じ通り道のショーウィンドウにこんなディスプレイを発見しました。

早くも、バレンタインモードですね

   

「クリスマスラッピング講座」(ワーカーズコープ主催)

本日は、ワーカーズコープさま主催

「クリスマスラッピング講座」の講師を担当させていただきました。

場所は、千葉県白井市の「白井市公民センター」です。

約1年前に、

「カラーセラピー講座」の講師を担当させていただいて以来なので、

スタッフの皆様とお会いするのも久しぶりで、

私自身もとても楽しみにしておりました。

1217

今回ご紹介させていただいたラッピングは、

 ①合わせ包みの簡単アレンジ

 ②OPP袋を使ったラッピング

 ③簡単ビン包み

   

お正月ももうすぐということで、

最後はおまけ

「鶴のお年玉袋」も作っていただきました

   

   

   

あっという間の2時間でした

難しい技は使わず、

ハンドメイドによるオーナメントをあしらうことで、

華やかに見えるようなラッピングをご紹介させていただきました。

100円ショップなどで買える材料等を自由に組合せ(コーディネート)して、

ラッピングに活かす・・・   ラッピングコーディネーターとして、

そんなアイデアを少しでもお伝えすることができたなら

幸いに思います。

   

今回もまた、公民センターのスタッフのみなさまには

サポート&撮影等ご協力いただきました。

どうもありがとうございました。

    

なお、講座レポートは、HPのこちらをご覧くださいませ

      

「もしドラ」 読破!

101215

簡単かつ読みやすい本でした。

なので、「読破」というほどのことではありませんね

「今年の年間ベストセラー第1位」

それで以前から気になっており、読んでみようと思った

ドラッカーの「マネージメント」入門書

私は普段ビジネス書の類はあまり読まないのですが、

話題作というので「1度は・・・」という気もちになりました

先週末、2日間くらいで読み終えたんですが、

読み始めるとさくさく読めてしまい、面白いというよりは新鮮味がありました。

(それは最近、わたしが読書をしてなかったせいも大いありますが・・・)

組織に属して働いている人が読まれたなら、

誰でも多少なりとも刺激を受ける気がします。

私もついつい会社員時代を振り返ってしまいましたね

普段自分がビジネス書読んで感銘を受けたとしても、

それを実際に実地で活かしたり、工夫してみることは本当に難しいと思います。

何度挫折したことか・・・ (ノ_-。)

でも、

そこを悪戦苦闘しながら高校野球の女子マネージャーが取り組む姿に

多くの人が心を打たれたのかもしれません。

     

来春には、TVアニメや映画化も決定しているようですね

今週から主人が通勤電車の中で読み始め

読み終えたら、会社内の友達間で「廻し読み」を匂わせています

   

パーソナルカラー講座in船橋

Bwinter   

昨日に比べだいぶ寒く、朝から小雨が降る今日は、

船橋のカルチャーでパーソナルカラー講座の日でした

  

ドレープ&プレゼンボードは、普段なら別々のケースに入れ

両手(肩)に荷物で運ぶのですが、

今日は雨

ケースに入っているとはいえ、濡れてしまうのは心配です

そこで、ラッピングの作品運搬用にも使っている

IKEAで買った「ショッピングBag 」に入れ、濡れないように

荷物を1つにまとめました

マチ巾がかなりあるので、荷物の運搬に重宝しています

昼過ぎには少しが強くなっていましたが、

どしゃぶりじゃなくて良かったです。

    

今日のクライアントさまは、皆さん〝Summer〟

優しいトーンのパステルカラーがお似合いの方と、

女性らしく華やかでエレガントなモーブカラーがお似合いな方に分かれました

先月、お仕事の都合でお見えになれなかった方が今回いらして下さり、

次回、カラーセラピー講座のご予約もいただきました。

どうもありがとうございました ♪(o ̄∇ ̄)/

    

ガーリッシュスタンプ

101210   

先日、スタンプりっぷるさんより、スタカニ(デコカード展示)の参加賞を

お送りいだだきました。

嬉しくなってしまいました  柄のガーリシュスタンプです

音符の中の肉球ペタが可愛い・・・

は、近所のYさん宅のクマちゃんに似てるし・・・

    

ガーリッシュスタンプは色んな柄のものがありますが、

大きさはマッチ箱ぐらいのミニサイズなんですよ

これで、ラッピング用のシールも出来ちゃいそうです

好きの友達にも、きっと受けること間違いなし

来年の友チョコラッピングは、これできまりです (*'-')b

     

クリスマスディスプレイ

101209   

ちょっと気分を変えようと、

チェスト上のディスプレイを入れ替えてみました

ご存知のとおり、こちらは先日のPetit展示会の作品です

今までと雰囲気が違い、ここの空間だけ何故か

ちょっとゴージャスに

クリスマスが終わるまではこのままにしておこうと思います

(kuri) が悪戯しませんように。。。(-∧-;) 

    

季節のパステルアート(クリスマス)

Santa    

パステルでサンタクロースを描いてみました

色使いはいたってシンプル

ちょっとアクセントがほしかったので、ヒイラギを帽子にかざってみました

最近テンプレートをつくらずに、直に綿棒で描くことが多い気がします

この絵もいわゆる〝ぶっつけ本番〟の直描きですが、

テンプレートを使用した場合とは異なり、

タッチが柔らかい感じになりますね

   

Yukidaruma   

こちらは、クリスマスの夜をイメージした風景画です

つくったテンプレートは、のみ  なので簡単に描けますよ

パステルアートでは、

「消す」という作業が「描く」という表現につながることがありますが、

こちらの絵も同様です。

木、道、雪だるまは、その「消す」ことによって描いています(*^-^)v

無理せずに、自然な感じに仕上げられるので

ペン消しなどで消していく技法が

私は結構好きなんです

   

クリスマスラッピングPetit展示会終了

101206a    

先月24日(水)より開催いたしました、

北総線 「千葉ニュータウン中央駅」 構内ギャラリーにおいての

〝クリスマスラッピングPetit展示会〟は

本日12月6日(月)をもちまして終了となりました

今日は搬出日

朝は冷え込みましたが、昨日に同様お出かけ日和で良かったです

  

写真は、搬出後イオンのショッピングセンター内をブラブラしながら

パチ /\_・)  しちゃいました

   

さて、我が家のディスプレイBOXは、(Kuri が悪戯をするので)

クローズしています

搬出後の作品・・・どうしましょ

    

お出かけ日和

101205_2   

今日もお出かけ日和ですね

今朝は、Fukuと一緒にお散歩

   

ちょっとお疲れ気味なので、途中休憩です

同じ距離を歩いても、は人間の○倍もの歩数をあるくことになるんですね。。

だんだん足取りが重くなってきて、その場に座り込んでしまいます

お散歩の後は、お水を沢山飲んで (__)。。ooOZZZZ

よく寝るんですよ

   

    

お知らせ:カラースクールでシーズンラッピング講座(第3回)

カラースクールSouple にて、

ラッピング講師を担当させていただいております

新講座 『 シーズンラッピング講座 』 第3回目 のお知らせです

  12a  

12月は、〝お年賀ラッピング〟です

   

募集日程は、

   日程 :  12月22日(水) 18:30~20:30          

   受講料 : 4,000円(材料費込み)    

        

なお、講座内容の詳細は、こちらで  Information されております

    

Souple公式ブログ  : http://ameblo.jp/souple/theme-10022802715.html

            

お問い合わせ・お申込みは

          カラースクール Souple(スープル)

     

                         03-3846-6664  (FAX兼用)

                           080-3213-3243 (主宰者携帯)

                mail@souple.info

   

ご連絡をお待ちしております o(*^▽^*)o

    

OPP袋で可愛いラッピング

昨日と今日の午後は、クリスマスラッピングサービス(六本木)

の現場におりました

久しぶりに・・・昨日は夜の通勤電車の中で、偶然

昔の同僚Nさんに声をかけられました。。。「ほんと、久しぶり~」

思えば、あれから10年経ちます。

当時は小学4年生だったお子様も、今年成人式を迎えられたとのこと・・・

早いものです

   

さてさて、現場でご一緒させていただいたK先生より

可愛いラッピングサンプルを頂きました

    

           「OPP袋を使ったイチゴパック」

101203    

気になるものは、すぐに試してみたくなる性分でして

さっそく、自宅でトライしてみました 

簡単

(意識したわけではありませんが、クリスマスカラーですね

左ピンクが頂いたサンプルで、右の赤が私の作です

サンプルは、水玉模様のOPPを使っていますが、

私は、透明の袋に「白い油性マジック」で○を描いちゃいました

中に薄葉紙を入れて、ヘタの部分はクレープ紙の残りを使いました

この方法(包み方)は、色んな方に伝授されていらっしゃるそうです

ラッピングは、

1つのヒントから、色んなバリエーションが生まれる場合があります。

たとえば

イチゴが別の果物になったり・・・

下の部分を尖らせないで後ろに折込み、

表に顔を描いたら

カッパちゃんにならないかな?と思ったりしました (*^.^*) 

そのうち、試してみます

    

渋谷にて

101202

     

昨日は、ラッピング講習ののアシスタントで

1日渋谷(ラッピング協会)におりました。

ランチの帰りに、パチ /\_・)

今日のクラスは、ラッピングの基礎を集中的に学んでいただく講座ゆえに・・・

「箱の包み方&リボンの結び方をついつい見てしまいますね。」

生徒さんと、そんなお話をしながら

有意義で楽しい1日がすぎてゆきました(*゚ー゚*)

   

今日は、これから六本木の

クリスマスラッピング現場に参ります

    

« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »