« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月

パステルアート10月マンスリーレッスンのお知らせ

100929   

パステル和(NAGOMI)アート 10月マンスリーレッスンのお知らせです

  日時: 10月27日(水) 10:00~12:00

    ※他の日程をご希望の方も、ご相談を承りますのでお気軽にお問合わせ下さい。

  場所: Studio Lirio(自宅教室) 

       ※千葉 北総線「印西牧の原駅」より徒歩15分。

         (詳細はお問合わせ願います。)

  費用: 3,500円(画材使用料込み)

       3,000円(画材・スターターキットをお持ちの方)

   

作品は、こちらで提示させていただく「サンプル作品」の中から、お好きなパステル画をお選びになり、2枚描いていただけます

動物、お花、風景の中でも

メルヘンチックなもの、幻想的なもの、プラスαのアレンジを加えたものetc。。。

ご用意しております。

HP、ブログにも作品集を載せておりますので、どうぞこちらもご覧下さいませ

 

写真は、 「ラーバンの黄昏」 です

先日、夕方お散歩にでかけたとき、

近くの公園の築山にのぼり、遠くを眺めた風景を思い出して描きました。

黄昏時、高層マンションが建ち並んだところの背景の夕焼けが綺麗でした

〝ラーバン〟とは、Rural(田園)とUrban(都市)の合成語です。

アメリカの著名な農村社会学者ギャルビンが、1915年にRurbanism(ラーバニズム:都市と田園の共生)の概念として提唱した言葉に由来しており、

私の住む〝千葉ニュータウンエリア〟は、十数年前からこのラーバニズム(都市田園共生型ライフスタイル)がうたわれ、開発されてきた街なんです

        

パステルアートマンスリーレッスンの  

      お問い合わせは、

           こちらまでお願いいたします

               el_reco@mail.bbexcite.jp    

                090-6013-1576

          公式サイト : http://studiolirio.web.fc2.com/

     

1dayパーソナルカラー講座

Bsummer   

今日は、午前中からカルチャーセンター(BIG HOPガーデンモール印西内)で

パーソナルカラー講座 1dayレッスン

途中休憩をはさみ、午後18:00まで、

計6名の方の似合う色を診断させていただきました

時間が限られているため、ピッチをあげ

早口で多少マシンガントークになってしまいましたが

Summer:4名、Spring:1名、Autumn:1名 という結果になりました

       

似合う色なのに、全然着た事がない・・・というのは、とても勿体無いことです。

是非、トライしてみられることをお勧めします

苦手な色のカバー法も 「勉強になりました」 と言っていただきました ´ω`)ノthanks

似合う色をどんどん活かし、自分流のお洒落を楽しんでくださいね

    

今年の秋冬のトレンドカラーはこちら→  JAFCA

基調を「静」におきながら、「動」のイメージも併存。

モノトーンやニュトラルカラーに加えて、健康的な色のアクセントカラー、そして

今年もまた、「赤」が注目の色なんですね

    

朝から冷たい雨  そして途中、雷も鳴ってたりしましたが・・・

お越しくださいました皆様、どうもありがとうございました

    

気分爽快の朝

100926   

今朝はさわやかな快晴

暑くもなく、寒くもなく快適な朝でした

  

連日の暑さにかまけて、「もう少し涼しくなったら・・・」 と

サボっていた芝刈りを午前中に済ませました

  

Fuku が見上げているのは、この子たち

100926a   

お隣のサクラ(♀) と キララ(♂) です 

  

午後になって、雲が出てきましたね

お天気はまた下り坂  ひと雨ごとに一気に秋めいてきそうな気配です。

オークの木の葉・・・今年はどんな風に紅葉するのか、楽しみです 

   

Decoカード

100925a   

昨夜完成した「Decoカード」です

今回、テーマは自由にということで〝thinking of you〟

ペースに黒のペーパーを使いました(ハロウィンカードの残りです )

手持ちのスタンプを数種類重ね合わせて背景をつくり、

パープルでDTPしたレースペーパーを挟み込んでいます。

  

100925b_2

   

スタンプを数種類重ねる時は、マーカーで全部を着色せずに〝抜け〟をつくるのも一つの方法です

   100925c_2

  

お花のパーツとリボンは、今年のホビーショーでGETしたものを使いました

お花は一つを分解してみたのですが、リボンとビーズ、針と糸があれば出来そうですよ

ちょっと気合が要りますが・・・

時間がなかったので、手っ取り早く出来合いのパーツを貼り付けてしまいましたが、

大好きな Anna Grliffin を意識して、〝大人可愛く〟出来たでしょうか (*^-^)v

   

パステル和(NAGOMI)アート体験レッスン

今日は、午前中よりDecoカードづくりに精を出しておりました

午後(夕方)より、

カルチャーでパステル和(アート)体験レッスンの日でしたので、途中で中断

でカルチャーに向かいました。

100924b_2     

こちら、フロシキで何を包んだと思いますか?

カッター、定規、ペン消し、ブラシ、色えんぴつ等の入ったスタンドをそのまま包んでいます。やっぱり、フロシキって便利ですね これで乱れずに運搬ができました

    

今日は、私も一緒に「希望の丘」を描きました→  100924a_2

こちら実は、通常の4分の1のサイズです。

このサイズ可愛いかも?

何処かに小さいフレーム売ってないかな?

    

日付が変わる前に、中断していたDecoカードも無事完成しました

今月は、色々と期限付きの作品提出に追われておりましたが、

これで一段落です

そして、頭の中は・・・クリスマス クリスマス

     

パステルアート9月マンスリーレッスン

100922b   

「パステル和(NAGOMI)アート」 マンスリーレッスンのレポートです

  

本日は、秋らしい作品を2作品仕上げていただきました。

  ☆ 秋の木立D

     秋の木立の中を木の葉が舞うという絵ですが、

     この絵には原画があるんです →

     ここに描かれているリスが、このまま空を見上げたら・・・・

     という設定で描いてみました

   

  ☆ HAPPY HALLOWEENHalloween2010a

     ツートンカラーの背景をつくり、

    パンプキンとモンスターと猫を描きました。

    文字はスタンプで 

     

こちらが、本日描いていただいた Fさんの作品です   100922a_3

木立の木が、とても雄大な感じにカッコ良く描けています。

HALLOWEENの絵は、パンプキンと☆をとても丁寧に描いていただきました。

黒猫ちゃんの小悪魔っぽさに惹かれてしまいます

     

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

   

Studio lirio(自宅教室)では、来月もまたファンタスティックな作品サンプルをご用意し

マンスリーレッスンを開催いたします。詳細日程は、決まり次第お知らせいたします。

お問い合わせは、こちらまでお願いいたします

               el_reco@mail.bbexcite.jp    

                090-6013-1576

          公式サイト : http://studiolirio.web.fc2.com/

    

Petit 展示会終了!

今月7日より開催いたしました、

北総線 「千葉ニュータウン中央駅」 構内ギャラリーにおいての

〝秋のラッピングPetit展示会〟は

本日をもちまして終了となりました

今日は搬出日

やはり・・・お片づけの方がスムーズです2

近所のショッピングセンターにをとめておいたのですが、

帰りがけ、駅前(北口)広場より パチ /\_・)  した写真がコチラ→

千葉ニュータウン中央駅前から眺める街並です(*^-^)v 

   

駅員さんに伺ったのですが、私たちの後は、『墨絵』 の展示会とのことでした

墨絵って(・_・).?  「水墨画」の別名ですよね 

興味があります

[紙]と[墨]と[水]の三味で醸し出される芸術ともいわれる水墨画もまた、

描く人によって、様々な味と風情が表現されるのでしょう

   

HalloweenがテーマのATC (2)

昨日仕上がった6枚のATCです

    

素直にハロウィンカラーを使いました。扉を開くと魔法使いとオバケがHa

あらわれます

パッと見た感じでは、これが一番ハロウィンらしいかもしれませんね。

    

Hb唯一もっているパンプキンのスタンプです

良く見ると、和柄(唐草や梅や松?)のパンプキンなんですね

凝ってて遊び感覚もあり、、好きなスタンプです

    

Hcこちらは、ラッピングにも使うデザインテープ&オーナメントを使い

ました。葉っぱのベールに黒猫が隠れています

   

   

Hdベースの紙は白い紙です。DTPで3本のボーダーをつくり、

さらにそのボーダーラインにマスキングテープを貼っています。

使ったスタンプは、3点(魔法使いとオバケとTrick & Treat!の文字)

です

    

He こちらも白い紙をDTPで着色  月はパステルアートでテンプレートを

つくるように手書きで描いたものをカットしました。その後、のりを塗って

ラメパウダーを降りかけてキラキラさせています。

     

ぶら下がっている蜘蛛のみ個別に持っていたスタンプですHf_2

パターンペーパーは茶色に着色し、ディストレスをしてから貼り付け。

バーサマークを全体に押し当て、クリアでエンボスをかけることに

初トライ 紙の質感が変わります

  

ハロウィンの作品をつくるために、オレンジ、黒、パープルのカードストックを買っておいたのですが、白い紙にDTPを使えば、もっと自由な配色が楽しめるという事を再認識できました。

シンプルに仕上げるのも好きですが、ATCというとやはり色やパーツでアレンジを楽しみたいという思いが強いですね

今回もまた、一つとして同じものなし・・・一期一作品?

その時その時の気持ちを、一枚のカードや絵や作品に反映させることが心地よく、

達成感があります(*^-^)v

「おどろおどろしい」配色 の中にも可愛さを表現できたのは、スタンプのお陰です

デザイナーのNさんとは、以前お教室でご一緒させていただいたことがP1050498

あるのですが、

茶目っ気たっぷりの絵柄なので、お気に入りです

    

HalloweenがテーマのATC (1)

Atc_halloween1

   

〝Halloween〟がテーマのATC(Artist Trading Card) が完成しました

  

夜中に3枚づつ作ったので2日かかりましたが、先ほど完成 (*^-^)v

早速  パチ /\_・)  

   

気付けば、パンプキンのスタンプは、私1つしか持ってなかったんですね・・・

でも、何とかHalloween にしちゃいましたよ (*´v゚*)ゞ

詳しくは明日、またコメントいたします (^o^)/

       

最近お気に入りのワイン

100918    

いつの頃からか、我が家では大容量のBOXワインをまとめ買いしています

最近のお気に入りは、スペイン産の〝geni〟シリーズ

数ある中でも、いかにも〝スペイン〟という感じで

カラフルなBOXがまず目を引いたんですよね

    

赤の方は、「テンプラニーリョ」

「テンプラニーリョ」とは、スペインの葡萄品種のことだそうです。

〝早熟〟という意味らしく、それも熟成により味わいが深まるとのこと。

味は濃厚でコクがある感じ。。。ちょっとクセがあるかな

白は、(売り切れていて買えないこともあるのですが) 「シャルドネ」

良く知られている、果皮が緑色で白ワインの原料となる葡萄の一品種ですね

こちらは、赤とは対照的で非常に口当たりが良く、飲みやすいです

  

「飲みたいときに、飲みたい分だけ飲める!」 のが、BOXワインの良いところ

But。。。若くない身体を気づかいながらセーブするというのが、なかなか難しいんです

      

はじめてのワクチン注射

100917    

今日はKuri のはじめてのワクチン注射の日でした。

去勢手術から約一ヶ月半、そろそろ注射を・・・と思い

今朝早くににでかけました

体重がかなり増えていました。以前は、4.02kg→今回は、4.73kg

おデブではありませんが、

手術後は、ホルモンバランスを崩し、代謝機能が落ちてくるので注意が必要とのこと

Fuku が残したご飯まで食べてしまうので  メッ ☆ヾ('・'*)

先日、近所に住むハリー と派手に喧嘩をしたばかり。。。

お顔の傷は 「勲章だね!」

と先生に言われました。

(なぜかというと、逃げれば後ろが負傷するので、勇敢な証拠だとのこと )

そうなんです。取っ組み合いでした……(ノ゚ο゚)ノ 

   

夕方になって副作用の熱が出てきたようで、すこしグッタリ気味のkuri  です。

次回の注射は、また来月 (*゚ー゚*)ゞ

   

赤とんぼ

100916_2    

季節のパステルアート(秋編)、〝赤とんぼ〟です。Autumn1

以前、風景画の中に赤とんぼを小さく描いたことがありますが、→

何となく、この絵の雰囲気でとんぼに見せてる感じ・・・

のところをバージョンアップ(*^-^)v

前回の絵を○倍ズームにした様な絵になりましたが、

今度は誰が見ても〝とんぼ〟でしょ

  

テンプレートは、緑の草のみつくりました。

ススキはじかにパステルで描き、

とんぼも軽くフチ取りを描いた後に、羽根の部分は消しゴムで消し、

綿棒で赤い色を着けてゆきました。

簡単です 至ってシンプルな絵なので、20分位で描けました

   

でもですね、ここで思うことがあります b(^-^)

前作があったから、今回のこの絵はスムーズに描けたような気がします。

前回のパステル画を描くことで、とんぼを描くコツみたいなものが閃いた感じですね。

自分なら、どうすればもっと描き易かったか?とか、その方法が分かりました。

パステルアートの授業では、細かい色の指定を聞かれることもありますが、そこは

「自由で良いですよ!」

と私は答えています。

「全く同じものを描かないと不安! そのためのサンプルじゃないの?」

という考え方を崩したいんですね

自分で考えて色を塗り、もし合わなかったらこの色に変えてみよう、そんな「回り道」をすることも大事な気がします。

新しい発見をしたり、自分にとって一番良い方法というのは、その後で見えてくるわけですから。。。。。

    

という訳で、今もその「回り道」の真っ只中です

    

クリスマスのカードが出来ました!

〝クリスマス〟がテーマのデコカードが出来ました

100915a   

先日買った、ツリーをかかえたBearのスタンプを使い

ちょっぴり〝カントリー調〟に仕上げました

Bearは、せっかくなのでポップアップしてみました

ベースラインに使用したマスキングテープは、

近所のクラフト店でみつけて買っておいたのですが、今回役にたちました

2本のツリー型は、実はクッキーの型抜きに使うセルクルをテンプレートに使用

あれ、使えますよ(*^-^)v

一番☆は〝MRS.GROSSMAN'S〟のシール

こちらも以前、何かの景品でいただいたものです  (*゚ー゚)>

          

100915b

   

こちらは「北欧の雪景色」をイメージしてみました

もともとは白い紙ですが、

DTPでブルーのグラデーションをつくっています

私はこのメタセコイアの木のスタンプが大好きで、スクラップブッキングにも使います

のスタンプを他にも持っているのですが、組み合わせて使ったり、

インクの色を変えることによって〝四季〟を表現することができます d(^-^) デショ?

    

クリスマスのカードが完成しましたが、またモードを〝ハロウィン〟に切り替え

今度は、〝ATC〟

次の締切り日に向けてガンバリます (/・0・)

    

Halloween Mode!

100901a_2   

我が家のエントランスの小チェストの上に、

コスモスのArtificial Flower とともに、Halloweenピックをディスプレイしてます

一時は、家の外(ポーチ)にもパンプキンランプやランタンを設置して、

チカチカ  チカチカ  100914

させていましたが、経費節減

家の中でもっぱら楽しむことにしています

こちらは、窓辺に置いたランタン  →

たまに、Kuri がこの側に招き猫のように座って〝窓辺さん〟して

くれている時があるのですが、いつも、Just ショット を逃してしまっています

      

昨夜は、今月提出する予定のカードをつくっておりました

やっと構想がまとまり・・・というか、2枚しかつくらないのでやりたい事は色々あっても

どれかに決めなければ先に進みませんよね

がすごくて、途中停電になったりしましたが、カードは余程の事がない限り

思い立ったら一気につくります。

明日、お披露目 出来るかな~

   

Love

N   

先日アルバム(12''×12'')を2作品仕上げたのですが、

そのうちの1作品です

   

Fuku(♀) と ハリー(♂) は親子なので、

この作品で〝Love〟といっているのは、〝親子愛〟なんです

そんな意識があるのか、無いのか (゚ペ)??

わかりませんが、

ハリーが遊びに来た時の、Fukuの鳴き声や喜ぶしぐさ、

そして

2匹でいる時の様子をうかがっていると、そこにはまぎれもなく

お互いを思い合う愛(Love)を感じずにはいられない。。。のでした

そんな一時の、一コマ一コマをつなげて作品にしようとトライしました(*^-^)v

     

ブラウンのカードストックに、今年のホビーショーで買った

デザインペーパーを分割して貼り合わせてベースをつくりました。

デザインペーパーは、リバーシブルのもので裏側のパターンも組み合わせています。

タイトルは、クイックカッツ

〝メトロポリタン〟という字体なんですが、すごく気にいっています

   

スカイツリーを撮りました!

100910b    

一昨日、カラースクールに受講に訪れた際、スカイツリーの写真を

撮ったことをすっかり忘れていました

全長634mを目指し、現在448m? 

9月9日の昼すぎは、こんな感じ・・・ でした (*^-^)v 

     

今朝は早くにPCが突然起動できなくなり・・・

またまたハードディスクが壊れたかと思いきや、"d(-x・)チッチッチ

ただの接触不良でした

    

さあ、今月はもう一つ期限付きのモノをかかえておりまして、

頭の中を今度は〝クリスマスモード〟に切り替えなくてはなりません

     (ーー;).。oO(想像中)

ちょっとまだ、創作の神様は降りてきてくれません

いい加減、この暑いのなんとかならないかしら 

   

カラースクールにて、新講座開講します!

この秋より、カラースクールSouple にて、新講座

「シーズンラッピング講座」の講師を担当させていただくことになりました。

Seasonwrapp10_2      

10月のテーマは、〝子供たちへ ハロウィンラッピング〟

募集日程は、

   日程 : 10月  6日(水) 18:30~20:30

           10月14日(木) 10:00~12:00

   受講料 : 4,000円(材料費込み)    ※ Petitプレゼント付き

    

なお、講座内容の詳細は、こちらで  Information されております

    

Souple公式ブログ  : http://ameblo.jp/souple/entry-10645053235.html

     

お問い合わせ・お申込みは

          カラースクール Souple(スープル)

     

                         03-3846-6664  (FAX兼用)

                           080-3213-3243 (携帯)

                mail@souple.info

   

ご連絡をお待ちしております o(*^▽^*)o

    

新たな学び

100910a   

昨日の私は、久しぶりに生徒に戻りました

カラースクールSoupleにて、「TCカラーセラピストコース」を受講しました。

札幌発の新しいカラーセラピーです。 誰でも簡単にリーディングができるように

しっかりとしたマニュアルと14本のカラーボトル付きの講座です。

1日で取得できるので、今や全国的に大人気のシステムです

  

今年は年明けからバタバタと家の事情が重なり・・・

始めてみようかな?と私的に気運が高まった頃に受講しようと、

以前より考えておりましたが、やっと受講することができました。

私自身がボトルを選び、またカラーセラピーのリーディングをしていただくのも

久しぶり~

それも以前からのお知り合いで、一足お先にトレーナーの資格を取得された

haloさんにリーディングをしていただきました

あっという間の5時間 

新鮮な気持ちで受講することができ、引き出しも増えました。

先生、haloさん、ありがとうございました

       

タイトルに「新たな学び」と書きましたが、思えば・・・

〝色(Color)〟という根底でつながっている事に関しては、特別に何が新しいとか、

何が一番特別とかいう感覚が私にはありません

自分が自宅教室で色んな講座をしているという感覚も、あまりないかもしれません

私は、子供の頃からYellowが好きで、カラーボトルでも良く選ぶ事が多いのですが、

今回も選びましたね

Yellowには、「自分のポジション&スタイルの確立」というキーワードがあります。

「あなたのスタイルは?」

今、もし誰かにそう問われたら、う~ん。。。それ辛い質問なんです 

創ることは好きでも、同じようなものを創り続けるのは苦手

「型にはまらないのがスタイル」と言い切るか?

いいえ、(今言ってしまわずに)その答えを探し続ける事、それが課題なのでしょう

    

明日は「重陽の節句」

Gol   

明日 9月9日は「重陽の節句」

  1月7日 : 人日の節句(七草粥をいただきますね)

  3月3日 : 桃の節句   

  5月5日 : 端午の節句

  7月7日 : 七夕

そして、9月9日の「重陽の節句」です。

五節句の中では、一番なじみが薄い感じがしますが、五節句を締めくくる行事として

昔はもっとも盛んだったそうですね

  

古来中国では、奇数は良いことを表す陽数であり、偶数は悪いことを示す陰数と考えられていました。

その奇数が連なる日をお祝いしたのが五節句の始まりなんですね

中でも一番大きな陽数9が重なる9月9日は、陽が重なる日という意味で

「重陽の節句」と言われ、不老長寿や繁栄を願うお祝いです。

  

こうした節句は、行事と関係する植物の名前を冠して呼ばれることもあり、

3月3日は「桃」、5月5日は「菖蒲」、7月7日は「笹」、

そして、9月9日は、「菊」です。

その別名 「菊の節句」にちなみ、パステルで「菊の花」を描いてみました

菊の種類などは分かりませんので、イメージで描いてます

   

菊は晩秋の花という印象がありますが、

陰暦の9月9日は今の10月中頃にあたるので、菊の花の一番綺麗な季節ですね

昔から、菊には厄祓いや寿命を延ばす効力があると信じられていたそうです。

   

〝不老長寿のお祝いに乾杯〟  オメデト♪(*⌒ー⌒)o∠★:゚*PAN!

       

Petit 展示会

Petit_2   

本日、ラッピングコーディネーターで友人のromi さんと私の〝Petit 展示会〟の作品の

搬入&セッティングが無事終了しました

  日程 : 9月7日(火)~9月21日(火)までの14日間

  場所 : 千葉  北総線 「千葉ニュータウン中央駅」の構内ギャラリー

  

写真は上段がromiさんの作品です。

作品タイトルは、「モダン和風」 「フロシキ」 です

100907b   

奥左は「京唐紙 唐長」さんの文様、南蛮七宝のフロシキを使用した

BOXのラッピング&叶結び

右のフロシキは、私の好きな柄なのでromiさんにリクエストしちゃいました

丸いものでもフロシキで包むとこんなにお洒落になるんですね。

立方体の包みは、細部まで綺麗な包み上がりで、色の組み合わせが斬新

 

100907a   

フロシキを使った〝ビン包み〟の作品です。

私にも素敵なフロシキをプレセントして下さるromiさんもまた、

素敵なフロシキを色々お持ちなんです

今回使われたフロシキは、リバーシブルのものではないのですが、

この包みに、このフロシキあり・・・といっても過言ではないくらい

柄の出方が絶妙です

色名をあげるときりがないですが

日本の伝統色が使われることが多いフロシキは、多色使いのディスプレイでも不思議と調和し合います。

騒色になったりとか、不協和音がおきないのも魅力ですね。

  

私の作品左(3月の東京展示会出展作品)は、今度は「第三のご奉公」です

おそらく、今年はこれで最後になるでしょう。

右は、敬老の日用に包んだラッピングと、昨年夏の展示会の作品を一部リメイクしたものです

これらは、HPのギャラリーにも掲載しており、ブログにも何度も登場しているので、

アップにするのは・・・割愛させていただきますね

   

ちょっとブレイク

P1050392   

うちの周辺は、朝晩は涼しくなりちょっぴり秋の気配もしておりますが、

日中は相変わらず暑い日が続いています。

    

今日は1日、ラッピング協会で講習(応用)のアシスタントをさせて頂きました

応用クラスは、2日間でかなりのアレンジラッピングを学びます。

生徒の皆さんは、リボンを自由に選ぶ時がとても楽しそうでした

家に帰ってから、昨日から引き続きの作品作りに入ろうと思いましたが、

ちょっとブレイク

そして、その間スタンプで遊んでしまいました 

  

ジャムの蓋にスタンプを押しただけですが、

何か絵になりませんか? (・∀・)!

蓋はちょっと段差があるので、その部分だけは擦れてしまいました

でも、その擦れた感じがまた「アンティーク調」 としておきましょうヾ(´ε`*)ゝ

  

「伊砂文様」のフロシキ

100904    

この2日間はアトリエにこもり、考え込んでは、数時間何も進まなかったり・・・

と、少々テコづっておりますが、もうひと頑張りです

   

本日、ラッピングコーディネーター仲間で友人のromiさんより

フロシキのプレゼントをいただきました

Petit展示会の作品と共におくっていだだきました

丁寧にラッピングもされており、中身が〝フロシキ〟ということで

どんなフロシキなのかしらとワクワクしながら包みをあけました

するとドッキリそして感激

むす美さんの今季新作「伊砂文様」のフロシキでした

広げてみると

100904b   

こちらは、「松竹梅」です。梅のシルエットの中は松の文様ですね

  

100904a

  

こちらの柄は、「富士」です。どちらも縁起の良い絵柄がモチーフになっていますね

  

「伊砂文様」独特の文様の数々は、

「モチーフを自然物や風景だけに求めるのではなく、心象や目に見えぬ対象物をも表現しているのが特徴」

だそうです

昔ながらの柄がミックスして現代風にアレンジされると、斬新かつモダンなデザイン

グッっと来るものがありますね(*^-^)

romiさんのお心使いに感謝いたします  <(_ _*)> アリガトー

   

romiさんの作品にもそんな繊細な感性が反映されています

今回の展示会の作品は、とても細かいところまで気持ちが行き届いており、上品で優雅

フロシキを使ったラッピングもとても綺麗です

     

さて、以前のとある記事にまぎれてちょっと書きましたが

「季節のラッピングPetit展示会」の日程は、

9月7日(火)~21日(火)の2週間

千葉 北総線「千葉ニュータウン中央駅」の構内ギャラリー(ショーケース内)にて

  

また後ほど当日レポートなどを書きたいと思います (*゚▽゚)ゞ

    

ピンクのパンプキン

100901   

うちにあるピンクのパンプキンは、キャンドルホルダーです

   

昨日、「BIGHOPガーデンモール印西」のカルチャーセンターに秋から開講する予定の

パステル和(NAGOMI)アートの作品を届けに行きました

その帰りに、久しぶりなのでアウトレットモール街をブラブラしていたんですが、

ここに来ると、いつもフラっと立ち寄るお店があります。

    キュートな雑貨オール315円のお店 〝CouCou

ダイソーやキャンドゥなど、100均も好きですが、

このお店では、ラッピングに使えるオーナメントや、

カード作りに使えそうな可愛いペーパーに出くわすことがあります

うちには女の子もおり、

スクラップブッキングの装飾ツールに使えるものがあるんですね(*^-^)v

   

のピンクのキャンドルホルダーは、数年前BIGHOPがオープンした頃に

CouCouで初めて買った記念すべき品

もったいなくて、ディスプレイに使っても

実際にキャンドルホルダーとして使ったことは1度もありませ~ん

     

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »