« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010年4月

イベントのお知らせ!

1004301    

今月末週になり、急に決定したイベントのお知らせです

    

明日5月1日(土)~5月14日(金)まで

北総線 「千葉ニュータウン中央駅」 構内のギャラリー(ショーケース内)に

パステル和(NAGOMI)アートの作品を展示させていただくことになりました

     

JPHAAへ提出した課題の3作品を、再チャレンジで描いたものも含め

今までに描いた私のオリジナル作品の中から、12作品を展示いたします (*^-^)v

パステルアートならではの技法を使った作品から、独特のアレンジを加えた作品まで

カラーもバラエティです (*^.^*)ゞ

心が和み、気持ちをリラックスさせながら、描いていて何より自分自身が楽しい

こんなアート もあるんだ・・・(*'▽'*)♪

ということを沢山の方に知っていただければ、幸いに思います

   

明日は実家へ・・・

GW 初日の明日は、実家(茨城)に帰ります

天気は良さそうなので、良かったです

を飼ってからは、いつもお出かけは日帰り (^-^;

甥っ子君たちにあげる御小遣いを包みました100429

お年玉じゃないんだから、鶴じゃ変?だし・・・

何の変哲もなく、内包みと同様になりましたが、

英字の包装紙+マスキングテープで、それなりにお洒落

になっていますよね~

      

芝桜

朝早くから、Fukuがお散歩に行きたくてウズウズしていました

午前中にお散歩をすると、時々知っている方に会うのですが、

今日は同じ近所に住む好きのMさんに会いました

Mさん宅は、芝桜がとても綺麗に咲いていました。 に撮ってもOKとのことで・・・

お言葉に甘えて パチ /■\_・)

Shibazakura_2

  

どちらもピンク色 右側の花は、最初薄いピンクに見えましたが、

近くで見ると白い花にペールピンクのラインが入っていました

連日の寒さにも耐えて咲き続け、これからGWにかけてが身頃ですね

    

ラッピング(デコレーションクラス)

お天気で、今までより少し暖かかった今日は、

またラッピングのアシスタントで渋谷(ラッピング協会)におりました

今日は、デコレーションクラスです。

おもに不織布を使い、デコラティブでディスプレイするためのラッピングを学びます。

実は、昨日のサンプルはその予習・復習も兼ねて作成したんです

生徒さんには、自由に包材とリボンを選んでつくっていただけるクラスなので、

いつも皆さんどんなコーディネートをされるんだろうとそれを楽しみにしています

選ばれていた色は、春らしく、ライトなパステルカラー、ビタミンカラーが多かったですね。

季節感は大切です 1004232

   

昨日のカーネーションのオーナメントの残りを使って、

ミニブーケもつくりました

ダイソーの〝フラワーボール〟という商品は、一手間かける事ににはなりますが、

ちょっとしたオーナメントに使えるかもしれません(・∀・)v

季節ごとにアジサイとか、向日葵などもあったらいいなぁ。。と思います

   

不織布を使った円柱のラッピング

1004231_2   

不織布を使った円柱のラッピングです

  左 :天面後ろで立ち上げ(タックは斜めにして角に集める)

  真中:天面中央で立ち上げ(タックは斜め)

  右 :天面中央で立ち上げ(タックは真直ぐ)

天面に不織布を立ち上げて包む場合には(これ以外にも)

色々な方法があると思いますが、デコラティブな仕上がりになりますね

But、これには慣れも必要で、なかなか難しいんです

この包みの基本は、ベーシックの円柱の合わせ包み+ふろしき包みです

その基本の技を活かしての応用包みになります

    

母の日にちなんで、カーネーションを飾ってみましたが、

もともとは・・・・・フラワーボールという物(ダイソーで購入)でした

これは、カーネーションボールのようなもので、

分解すると14個のオーナメントが作れました

   

鯉のぼりに乗った金太郎

先日、兜(かぶと)を折っていてひらめいた事は、

これを誰かにかぶせてパステル画を描いたら面白そう~ と思いました

にかぶせるとチャームポイントのとがった耳が隠れてしまうので、

諦めました

 100421a_4           

昔~ 学生時代にファンシーSHOPでアルバイトをしていたことがあるのですが、

私の記憶が正しければ〝KINTAKUN〟という金太郎ちゃんシリーズの商品があり、

当時は結構ヒットしていました(*^.^*)

1回位、私はポスターに描いている かも(?)しれないんですね(*´v゚*)ゞ

そのKINTAKUN とは全く違うかもしれませんが、金太郎ちゃんに千代紙で折った兜をかぶせてみました

   

鯉のぼりに乗って、夕焼け空を飛んでいるところです

元気にバンザイ \(^_^)/ させてみました

夕焼け空の色をつくるには、地平線の辺りかベースに欲しい色なんですが

やはり、ヘリオトロープ(薄紫色)は難しい色でした (゚ー゚;

   

パステル(ブラッシュアップ)講座

今日は、久しぶりにカラースクールSouple

パステルアート(ブラッシュアップ)講座を受講することができました

本日はオープンクラスで、正インストラクター講座、体験の方も含め

皆さん顔なじみの方が揃いました

本日の作品は3点

右の富士山の絵は、正インストラクター講座受講の生徒さんより、オリジナル作品のレクチャーをしていただきながら描きました。

Pastelb1_2

森の中の教会:

おぼろ月夜というのはこんな感じでしょうか?空の色が割と気に入ってます

Shine~新緑を見上げて:

写真では判らないと思いますが、ラメパウダーをふりかけたのでキラキラしています 去年のホビーショーでGETした葉っぱのテンプレートがまた役に立ちました

   

パステルアートは、また1つ頭の中でひらめいた 案(?) があるので、

後日トライしてみようと思います(*゚ー゚*)

   

気持ちを折り込む

今日は、和風ラッピング講座(応用クラス)のアシスタントで

渋谷(ラッピング協会)におりました

応用クラス(2日目)の今日は、風呂敷の講座以外の課題は、

〝折る〟という作業が中心になります。

     

「折るときには、皆さんどんな気持ちを込めて折っていますか?

まだ今日は、覚えなければいけない事が沢山あって余裕がないと思いますが、

折るときには、自分の気持ちも一緒に折り込むということを心がけてください。」

   

今日は講師の先生からこんな言葉と投げかけられましたね。

ただ「一生懸命折る」でも私は良いと思います(*゚ー゚*)

その「気持ち」が一番大事な事なんですね

  100418

今日の課題の中から、「かぶと&還暦祝の袋」 のミニチュア版です

かぶとは、豪華な和紙で実際にかぶれる位のものを折ると、端午の節句のディスプレイにもなります

還暦祝いには、お赤飯をいただきますね。この還暦祝いの袋は、お赤飯をいただく際に付けて差上げる「ごま塩」を入れる袋に使用されていたという説もあるそうです。

その後、サイズが大きくなり、これに水引をかけてお祝いの袋に用いられるようになったのでしょうか

     

カタログ紙を包材にすると・・・

先月、電気屋さんでいただいてきたデジカメのカタログ→ 100416a_3

をパラパラめくると、エッフェル塔の綺麗な写真がありました 

実は、デジカメよりそちらが気になり、とっておいたのですが・・・

昨夜思い立ったようにカタログ紙を使ったラッピングにチャレンジ(*^-゚)v♪

すると

こんな感じに出来上がりました100416_2 

またParis ですね

エッフェル塔の包みのみ、縦幅を考慮して箱を選びましたが、後はあまり考えず、A4サイズの紙を張り合わせて基本の包みとリボンがけのみで仕上げています。包みは至ってシンプルですが、いかがでしょう

ヒントは・・・

先月の展示会に、ファッション誌を切り取って包材に使用されていた先生がいらっしゃいました。その作品がとってもお洒落で粋な感じだったんですね一瞬、この素敵な包装紙はどこで見つけられたんだろう(*゚▽゚)って思ってしまった程です

いつか、私も何かの雑誌でチャレンジしてみたいと思っていました

Father's day ~その後の夏に向けて飾っておけそうですよね (*'-')b

    

Mother's day に向けて

5月のMother's day に向けて

ディスプレイ用の作品(ラッピング&パステルアート)をつくりました100414

どちらも実際に講座で使用したことのある包装紙です

左:ピーコック+くみ紐でたて一文字がけ

シンプルな包みにダイソーで買ったカードを、マスキングテープとシールでメイキングしました 

右:逆風呂敷包み+薄葉紙、マスキングテープ、プチフラワー、ダブルループ

風呂敷包みを逆向きに包むとポケットができます。今回は薄葉紙を挟みこみプチフラワーを差し込みました。カードを入れてもですね リボンはマスキングテープと同色のオーガンジーを使いました。

プチフラワーですが、カーネーションのようなお花は昨年も作ったので・・・

今回は基本(応用クラス)に立ち戻ってみました。先端のみピンキングを使った形にすると、つぼみのようになりました。思えば、最初に習った形はこんな形なんですね。。。そして、色んな方が考案された作成法、アレンジ法をGETしつつ、今日に至ります

 100414aa 

パステルでカーネーションを描きました

を貼り付けようと思いましたが、フレームに入れたかったのでラッピング用のシールを貼りました

カーネーションのシルエットのテンプレートをつくり、1色塗った後にペン消しで濃淡をつけます。その後は、赤のパステルで直に花びらをかたどるようにラインを加えてゆきました。

花びらをあまりシャープにしてしまうと、アザミの花のようになってしまうと思いました

これからも、色んなお花の描き方の技を研究したいです(o^-^o)

   

Cherry

公園の桜はさすがに散りはじめていました。

染井吉野よりも若干遅い開花の山桜は、開花をしたら散るのも早いと言われていますが・・・

家から、車で数十分のところに、有名な山桜「吉高の大桜」があるのですが、

こちらに十年以上も住んでいて、いつもタイミングを逃してます

無料駐車場はすぐに満杯になり、お花見の時期は周辺の道も全て封鎖されます。

無料駐車場からは、徒歩30分くらいかかるらしいですが、

すごい集客力なんです

http://www.watarigraphic.com/sakura/yoshidaka.php100413

   

今年撮った桜の木の写真でアルバム(スクラップブッキング)を作成しました
  

最近はカードづくりにはまっており、しばしご無沙汰しておりました

      

トレド(スペイン)を描く

昨夜、はじめてパステル画を2Lサイズで描きました

通常は15cm×15cmの正方形の紙に描きます

十数年前にスペインに旅行したのですが、その時撮ったパノラマ写真があり、

それをお見本にしました(*゚ー゚*)

100412aa_2   

2月のブラッシュアップ講座の「窓辺から眺めたパリの街並み」の絵をヒントに、

描いたのは、「丘の上から眺めたドレドの街並み」です。

遠くに見えるのは、カテドラル(大聖堂)です。この角度(丘)からは一番高い屋根しか見えませんでした。

スペイン瓦の家々が建ち並ぶアートな街並みは見ているだけで爽快な気分になれました

鎧戸が緑色の家もあり、それがテラコッタ色の壁に映えていてお洒落でした

写真よりも、鮮やかな街になってしまいました(*´v゚*)ゞ

写真通りに表現できたのは、澄みきった空の色です

   

Spring Garden(Part-4)

今日は昼前に芝生のお手入れ

暑かったですね~(゚▽゚*) よく晴れていたので、お花の写真が綺麗に撮れました

Spring4   

アネモネはバイオレットが開きました

前回のフォゲットオミーノットのピンクの花は半分つぼみでしたが、

一斉に花が開きました。

ブルーは、上の写真が比較的綺麗?だったので撮りました。

やはり、交配(ピンク×ブルー)してしまってるのが多いです

写真ではわかり難いですが、ライトイエローとアイボリーのツートンのビオラです

気付くと、桔梗の芽がでていました

こちらもこぼれ種で子供が沢山増えたので、咲くのが楽しみです(*^-^)

   

公園で・・・

今日は、午後からお散歩

近所の公園には小さなお山があり、頂上までのぼるとこんな風景がみられます

はまだ綺麗なので、家族でお花見をしている方々がいらっしゃいました。

Photo

お山の上から、

芝生の上で黒いものがチョコチョコ動いているのが見えましたが、

近づいてみると、鳥さんでした

何やら雲行きが怪しくなってきました。

明日はあまり天気は良くないんですよね~

   

散歩中に撮った桜

今日は、風がひんやりしていて肌寒かったですね

午前中お天気の時に近所をひとまわり(20分くらい)

お散歩しました

途中、フリペの配達アルバイトの I さんとちょっと立ち話

   

1004091_2

   

桜は、まだまだこんなに綺麗に咲いてました

きっと寒いせいですね。いつもなら、もう葉桜です (^-^

桜が長く楽しめるのは嬉しいですが・・・ 早く暖かくならないかなぁ。。。

   

トリコロールカラーでParis気分!

昨年ぐらいから、何気に〝Paris風〟のものにご縁があるようです

パステルでもエッフェル塔を描いてましたよね (*゚ー゚)>

こちらは、昨日ATCと一緒に提出した「デコカード」です

Paris1   

このマスキングテープは、『クー・ドゥ・クール』(「ときめき」や「ひとめぼれ」を意味するフランス語)というシリーズです(*゚ー゚*)

カラーは数種類ありましたが、国旗の色でもあるこのトリコロールカラーに目が止まり、ひと目見て思わず衝動買いをしてしまいました(・・*)ゞ

今回のカードづくりは、このマスキングテープを活かそうと思いました

   

☆デコカード

ベースは、グレイよりも明るいブルーの方がトリコロールカラーがなじむ感じがしたので、数種類のブルーインクを重ねてニュアンスを出しました。

手持ちのマーガレットスタンプを使い、エッフェル塔のみエンボスしてみました。

右側にマスキングテープ(レッド・ブルー)を貼り、マスキングの白は透けてしまうので使わず、サテンリボンを使いました。

「Merci beaucoup」のモチーフは、スタンプ&エンボスしたものをそのまま使用し、ポップドッツで貼り付けました。

シルバーステッチの白いリボンは、右側にウェーブボウを作り、最後にビーズ(これもトリコロールカラー)を貼って完成

  

同じシリーズで、ナチュラルカラーのものも欲しくなってしまいました

最近こんな感じでマスキングテープの数が増えています(*^.^*)

   

ATC完成!!

今日は、午前中からラッピング協会(渋谷)で撮影のアシスタントでした

終わった後、ついでにスタンプリップルさんに立ち寄りカードを届けられるようにと、

夜な夜な2日で6枚のカードを完成させました

テーマは「 Friend 」 です

完成順にご紹介いたします

1004071

左:

ラッピングの展示会で余ったクローバーのパーツを利用して作成しました。大きなお花はゴールドでエンボスしています。下部にマスキングテープを使いました

右:

これも以前つくっておいたハート(エンボス済み)のパーツを利用しました。マゼンタのこれはマスキングテープではなく、ラッピングにも使う5mmのキャピタルリボンです

   

1004072

左:

トロピカルカラーをメインにDynamicで好きな色の組合せです CATはスタンプしたものを切り抜き、ワッペンのように後で貼り付けています。は私のFriendです

右:

風景画を思い浮かべて作成しました。葉っぱはスクラップブッキング用にカットして取っておいたものにコパーでエンボスしました。ちょっと渋すぎたのでマットをVividカラーに

    

1004073

左:

Anna Griffine風 「辛口可愛い」 を表現してみました モノトーンストライプのマスキングテープを使用し、ローズは12mmのキャピタルリボンで頑張って作りました

右:

これは、男性の友人に贈る~をイメージして作りました。切手もスタンプですよ~(*^^)v 別紙にスタンプしてエンボスしたものをカットし、後から貼り付けています

   

このように、6枚まったく違ったイメージのものが完成しました(*゚ー゚*)

何かに使えるだろうと、私は色んなパーツを取ってあります。和紙の残りや、包装紙のクマやウサギの切り抜きなんかもあります

(でも、これって興味のない人は「 (゚ペ)?ゴミでしょ?」って言いますよ。。。 ┐(´-`)┌)

ですが、私には捨てられない物です

別のクラフトにも利用できるのが、また楽しいんです

名刺の真っ白な裏側に、包装紙から切り抜いたクマを貼っておいたんですが、

ある時それを渡して感激されたこともあります

   

Spring Garden(Part-3)

アネモネ、フォゲットミーノット(わすれな草)が咲きました

Spring3   

アネモネは、いつも赤が一気に先に咲くんです

写真には写ってませんが、小さな蕾もきっと赤です(*^-^)

少し遅れて、紫と白が咲くでしょう

フォゲットミーノットは、数年前に種をまいたら異常に増えすぎてしまい (゚o゚)w

ご近所の方にもらっていただいたりもしました

写真は、数すくないピンクの花です。

定番はライトブルーなんですが、今咲いている花は

交配してしまい綺麗なブルーではありません(^-^;

ちょっと悲しいです 以前は綺麗なブルーが沢山咲いたんだけどなぁ。。。

   

春色 イースター

昨日はイースター

キリスト教国では、十字架にかけられて死んだイエス・キリストが三日目によみがえったことを記念する大切な行事です。

習俗としては、〝Easter Egg(イースター・エッグ)〟がありますね

鮮やかな色を施した卵のインテリアや、綺麗に包装をした卵形のチョコレートなどを見かけることもしばしば・・・

100405a

   

そこで昨夜は、イースターにあやかり、

春色のイースターエッグをパステルで描いてみました

私だったら卵をこんな色に塗りたいな~という思いで色を重ねてゆきました。

大きな卵型のテンプレートをつくり、スタンダードな〝ゆらぎ〟の技を使いました。

このゆらぎテンプレートで色を重ねていく作業・・・結構私は好きです

   

昨夜はパステル、今夜はカードづくりに没頭しそうです

   

桜咲く・・・

今日までに桜の写真を沢山とったので、

スクラップにして保存しておこうと思います

作品は後ほど~ 

  

今日はラッピング合同認定試験の日でした。

先日ラッピングのベーシックコースを修了された生徒さんが受験するので、

ちょっと教室(渋谷)にお顔出しをしまして・・・

お二人とも、沢山練習したんですね。。。

最後の授業より確実に仕上がりのレベルがあがってました

その後、ついでに浅草橋に寄り

不足しているラッピング資材等の買い物をして帰ってきました(*゚ー゚*)

  

肌寒いの日でしたが、人のなんと多かったこと(゚0゚)

渋谷に向かう途中では、大手町で沢山人が降りてゆきましたが・・・

お花見? 皆さん皇居前にでも行かれたのかしら

   100404a

先日ベーシックの最後にお教えしたのは、右側(2つ)

キッチンペーパーを使ったラッピングです

   

ラッピング(アドバンス)講座

今日は、自宅教室(Studio Lirio)にて、カラーラッピング講座(アドバンスコース)の日でした。第3回目の今日は、10403

  ・ボトル(斜め包みの応用)

  ・ボトル(不織布を使ってふろしき包みの応用)

  ・三角形

そして、リボンワークは豪華なジュエリーボウとローズリボンです

  

展示会でもコーディネーターの方の作成された色んなローズをご覧になられ、

とても楽しみにされてましたね

今回の配色は、トリコロールカラーがメインです

ローズリボン(別名:巻きバラ)は、巻き方のコツを体得してしまえば大丈夫です

沢山作ってみてくださいね~(*゚ー゚*)

   

    ※※※※※

PCは、メモリカードを読み書きするカードリーダをセットアップして応急措置 

とりあえず、これで写真の方も整理できます ε=(・o・*) フゥ

 

ATC交換会にまた参加します!

今日は風の強い中、午前中はお買い物に出かけました。

午後からは、明日の講座の準備や紙類の整理などをしていると

あっという間に16:00になっていました

   

ATC交換会にまた参加します

今度のテーマは、『 Friend 』

表現・解釈は自由で、どこかにスタンプを使っていること

今度は6枚作成します

完成後には、またお披露目したいと思います

  

前回(第5回)のATC交換会の作品は、こちらに掲載されております。

  http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?key=2296893&un=1761&m=2&s=0

   

私が作成した3枚のうちの1枚

アジアンチックで叶結びをアクセントにしたカードが掲載されています

自分では一番突拍子もない配色にしたと思ってるんですが・・・ (^-^;

他の2枚が誰かの元に届けられたんですね~

また、頑張って作成します (^0^ゞ

     

色のメッセージ(Violet)Part-1

早いもので、1年も4分の1が終わってしまったことになります (^-^;

お天気でしたが、今日は風の強い日でしたね。

気分を新たに、色のメッセージのコラムを記したいと思います。

寒い冬を乗り越え、強風の中でも綺麗に咲いているビオラの色〝バイオレト〟ですViolet1

バイオレットのエネルギーステーションは、ちょうど人間の頭の部分に相当します。Blueの内省的な側面とRedの情熱的な側面の両方を併せ持ち精神性が高い色ともいえます。想像力が豊かな面が強すぎると、色々考えすぎて理想と現実の間でさまよってしまうということもあるかもしれませんね。

  

バイオレットには

「ボヘミアン(放浪する)」  「現実逃避」 「自分を特別の存在に思う」 など・・・

といったキーワードがあります。

「自分探しをし、その答えを出せていますか?」

バイオレットには、まず、そんなメッセージがある気がします。

やりたい事があるのに頭の中だけで終わらせてしまうのは、とてももったいないことですね。想像力が豊かという質を生かして、行動(現実)につなげていくことが自分の自信につながります。そのためには、「悪い結果」ではなく、「良い結果」を想像しましょう

自分を〝精神的〟に理解してあげることで目標がみつかり、迷路から抜け出せるかもしれません。

目に見える物や力ではなく、精神性で人を導くことができるという質を持っています。

それがプラスの方向に生かされた時、自分の存在の意義も確かなものになるでしょう

    

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »