« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2010年3月

ラッピング(ベーシック)講座

本日は、カラーラッピング講座(ベーシック)の最終日でした。100330_2

最終日の今日は

まず、紙どりの復習を簡単にさせていただき、

認定試験の実技課題(4種類の包み)を包んでいただきました。

マイペースで包んで頂いても、時間が余りそうです

大丈夫  来月の認定試験がんばってくださいね~ p(*^-^*)q

   

100330a

試験課題の後は、

立方体の合わせ包み+十字がけアレンジ

です。

包み方も、ここまでくると、

ペーパーをきちんと箱にゆきわたらせる事が普通にできるようになりましたね

今日は、もう1つ先日の「かわいい梱包」の本の中から私が伝授してきた「エコラッピング」をお教えしましたが、今日はその写真をアップできません

何か別の機会に載せたいと思います

PC不具合

デジカメで撮った写真を整理しようとしたところ、

PCにて記憶媒体の読み込みができません(・_・)....?

OSが認識しないんです (゚0゚)  調べてみないとわかりませんが、

(主人曰く) もしかしたら自分が壊したかもしれない!(・oノ)ノ

とのことで、

(あまり撮りためてはいませんが  )

しばらく、最近撮った写真はアップできないかもしれません

  

お庭では、寒さに負けず水仙は咲きつづけ、

もうすぐ、フォゲットミーノット(忘れな草)とアネモネが咲きそうなんですが・・・

綺麗に咲いた時を  に納めておこうと思います

和風ラッピング講座

この休日は本当に寒かったですね

冬もののコートをクリーニングに出してしまい、

薄手のコートの下に重ね着をして出かけました

こんな時、ヒートテックのインナーは強い味方ですね

   

昨日から2日間、和風ラッピング(集中認定)講座のアシスタントで

ラッピング協会(渋谷)におりました。

和風ラッピングコーディネーターの認定試験は、主に

 祝儀・不祝儀袋の作成

 水引の基本的な結び」

が課題となります。

今回の生徒さんは、水引の結び方がとても上手で、筆記試験も高得点

全員無事に合格されました

おめでとうございます

2日間お疲れ様でした

桜の木を描きました!

今日は寒い1日でしたね。

千葉は1日中(時折り霙まじりの)冷たい雨でした

午前中からホットカーペットにはりついていたら、が私にすり寄り

はりついて離れませんでした

お彼岸もすぎたというのに、それだけ寒かったということですね。

がはりついた状態で、今日は桜の木の絵を描いてみました

   

100324_2

   

最初に左側の絵を描き、後から全く同じ構図で夜バージョンを描きました

作ったテンプレートは、お山のみです

桜の木は、ひたすらペン消しで『消す』作業の後、足りない色をめん棒で加えていきました。夜空は、(消した後桜の色が上手く出るように)最初に桜の花の位置に白、桜色を塗っておき、その後暗い色を重ねて塗っています。

今までの反省点を考慮して、あまり色を混ぜすぎないように注意しました

    

週末はお天気みたいですが・・・早く暖かくなるといいですね

ラッピング(ブラッシュアップ)講座

今日はラッピング(ブラッシュアップ)講座の日でした

身近な材料を使い、先生方の考案された素敵なラッピングが紹介されている本が、発売されております。100322

『かわいい梱包』(オークラ出版)

ちょうど、去年の夏頃にラッピング協会にて撮影があり、

アシスタントをさせて頂いたので、とても思い出があります

今回はその中から2作品教えていただきました

作品1:

OPP袋の周囲にテープ(今回は紙テープ)を貼り、ハンドタオルを入れました。白くて華やかなリボンのように見えると思いますが、これは紙テープで作った重ねボウです

作品2:

クッキングシートを使いました。半球形を包む時の要領で、正方形を三角に折りながら円をつくります。半径分切り込みを入れ、とんがり帽子を逆さまにした形をつくり、中にお菓子を入れます。タグをつけ、麻ひもで横一文字がけをします。上部をお花のように開いて完成!

  

赤いリボンとマスキングテープを各々に配布していただきました

こういうのって、嬉しいですよね (*^-^)

今回の内容は、違った材料(例えばクッキングシートを不織布にするとか)でもトライできそうですので、後で作ってみたくなりました(゚▽゚*)

   Lunch

今日のランチ

講座終了後はコーディネーター仲間とランチタイムです

最近皆んながお気に入りの 『chef'sv』 に行きました。

私が注文したのは、「お好みチョイスランチ」

サラダをお好みで作っていただけます

美味しい野菜がたっぷりのヘルシーランチ  

  

展示会のすぐ後ですが、

また色んなお話ができて充実した1日でした

HACHI 約束の犬

忠犬ハチ公物語の米国版でリチャード・ギア主演の映画100321

〝HACHI 約束の犬〟

のDVDを主人の友人のSさんが貸してくださいました

滅多な事では泣きませんが、

話の内容がわかっていても、やはり泣けますね~ (゚ーÅ) ホロリ

動物好きにはたまりません

  

Sさんは先週末お墓参りに行く話をされていらしたらしく・・・

聞くところによると、代官山に住むSさん家のお墓は「青山墓地」にあるそうです。

青山墓地といえば、ハチと飼い主である大学教授が眠っているところですよね。

それ故にSさんは実話を良くご存知なんです

Sさん談

映画では主人公は奥さんと娘さんの三人家族という設定ですが、

実際には子供はなく、正式な夫婦でもなかったらしいです。

大学教授が亡くなり、その家に住めなくなった相方の女性は実家に帰ることになったのでしょう。

ハチ以外にも、を何匹か飼っていたそうですよ。

渋谷駅の銅像も、ハチが生きている時に建てられ、

ハチ もその除幕式に参列したらしいとか 。。。。。 

   

私は全然知りませんでした o(*'o'*)o

話の内容は実にシンプルですが、

だからこそ、〝無償の愛〟というストレートに心に響くものがある気がしました

Spring Garden (Part-2)

今日は朝から暖かい日でしたが、風がつよかったですね

今週末に、水仙の花が咲きました

Photo

左の写真は今朝方   パチ /■\_・) カメラ

夕方(右)になると、今朝方つぼみだった花がほとんど開いていました

今日は風が強いし、明日はだし・・・

でも、寒い冬を越えて成長した水仙はきっと大丈夫でしょう

ラッピング(基本オールラウンド)講座

昨日は、3時間×3回のラッピング(オールラウンド)講座の最終日でした

資格取得を目的とする講座ではなく、

日常生活に即して気軽に取り入れて頂ける内容のラッピングで、

ギフト、和風、風呂敷のカリキュラムを、 1

オールラウンドで学んでいただけるコースです

最終日の内容は、

  ・和風ピーコック包み

  ・OPP袋を使ったコラージュ包み

  ・祝儀袋

  ・風呂敷(小物入れ、エコバックなど)

です。

コラージュには、またカード、スクラップブッキング用のツールを使いました

祝儀袋は、熨斗(手作り)を貼るか、市販のシールを貼るかで

印象がかなり変わりますね。

もともと、和の内容を楽しみにしていらした生徒さんですが、

「楽しかったです」と言っていただけて幸いです(*゚ー゚*)

     

今日は、お天気 でもそんなに暖かい日ではなかったですね。

毎年春に咲くお花は今年も元気です (゚▽゚*)

追々、紹介してゆきたいと思います

桜を描きました!

今14:00過ぎですが、あんなにお天気が良かったのにSakura2

異様な雲行きになってきましたね。。 Σ(・口・)

一気に家の中も暗くなってしまいましたが、

気分転換にパステルで桜を描いてみました

今回は、ダイソーで購入したパステルを使ってみました。Sakura1

思っていたより、のびが良いかも

通常、テンプレートは自分で絵を描いてカッターで切ってつくるのですが、

それをサボッてしまいました

クラフトパンチの桜柄を持っていたので、それを使っちゃいました

こんなに簡単で良いのかしら? すぐ出来ちゃいましたよ v('-'*)エヘ

桜の絵は、気合の入ったのがもう1枚ほしいなぁ o(*^ー゚)

作品が風邪をひく?

昨日(展示会2日目)は、ベテランの先生方から

作品づくりのお話を伺うことができました

驚くことに、作品を3日位で作られていらっしゃるんですね

早めに作成して家に置き、

しばらく自己満足にひたって眺めているうちに

「作品が風邪を引いてしまう」そうです……(ノ゚ο゚)ノ

どういうことかというと、

一気に作って緊迫感、達成感が消えないまま搬入した方が

その「気迫」がそのまま作品に乗り移ってくれる

とおっしゃられた先生がいらっしゃいます (*゚ー゚)

なるほど~ 「(゚~゚o)

確かに、ずっと飾っておくとリボンも結んだ時のキリッとした感じが

だんだん緩まってくる気がしますよね。。。

私の場合、性格的に短期集中型なので

今月に入ってから作り始めました

思い描いていた事が、いざやってみると出来ない ( ̄Д ̄;) ガーン

ことがあるので、3日じゃとても無理ですぅ 。。。

でも、自分の技量と最適なペースを自分で認識しておくことも大事なことですね

   

昨日は、自宅教室の生徒さんがご主人といらして下さいました

ちょうど、私が会場にいる時だったのでお会いすることができました

スクラップブッキングの講座を一緒に卒業したHさんもPhoto

同じ趣味を持つお姉さまと一緒にいらして下さり、

いただいてしまいました

手作りのカードもありがとうございました(*゚ー゚*)

偶然ですが、こちらも鳥かごと鳥のスタンプが使われてました

感激です

会食パーティー

昨日は展示会1日目でもあり、会食パーティーの日でもありました

場所は、「CHEZ MATSUO(AOYAMA SALON)」です。 Dinner

展示会会場 青山こどもの城のすぐ近くです。

久しぶりに仏蘭西料理を堪能させていただきました

  

展示会&パーティーは2回/年 あるのですが、

コーディネーター仲間にとっては一種のお祭りでもあり、

貴重な情報交換の場でもあります ( ^^)人(^^ )

そして、何よりも自分の作品を沢山の人に見ていただくチャンスなんですね (*^ー゚)

今日も、普段はたまにしか会うことのない仲間と沢山いろんなお話ができました

   

そして、嬉しいお知らせ

展示会は、各賞のほか、来場者による人気投票を行うのですが、

私の今回の作品が、人気投票3位入賞しました

私の作品に投票してくださった方々

どうもありがとうございました

  

今月に入って慌しかったのですが、

作品は、ひとつひとつ自分も楽しみながら作成に打ち込むことができました(*^.^*)ゞ

今日はこれから作品の搬出に向かいます

また昨日とは違った方に会えるかしら

Happiness~幸せは貴方のすぐそばに

今日は、ラッピング協会主催の展示会の初日でした。

今回もラッピングコーディネーターとして作品を出展させていただきました。

今回のテーマは〝~Message~〟です。

私にとっては、またまた難しいテーマでした

何のメッセージにしようか?そのためのモチーフを何にするか?・・・

色々考えているうちに、暖かくて幸せな雰囲気にまとめたい想いが強くなり、モチーフは、幸せの象徴である〝青い鳥〟と〝四葉のクローバー〟が思い浮かびました。

  

作品のタイトル: Happiness~ 幸せは貴方のすぐそばに

  

Petit Paris風でエレガント・ナチュラルにまとめました

メインカラーは〝ミントグリーン〟

ワックスペーパーの茶色と相性の良い明るい緑色にしました。

今回は、オリジナルのペーパー、タグ、カードをつくるために、色々なスタンプを使用しました。

  

Cc_2

  

作品の Intro の部分といってもよいでしょうか?

青い鳥がいるところの文字は(フランス語ですが)

「幸せの青い鳥は夢見ています。大空を飛んで広い世界を見てみたい・・・」

といった意味です。

いつも玄関にいるBearちゃんは、アンティーク調の写真で登場です

写真もちょっとしたメッセージカードに変身します(゚ー゚)v

  

  Aa

  

上では半分切れてしまってますが、丸いのは紙皿にトレーシングペーパーを重ねています。

こちらは、OPP袋に入れてラベルシールを貼り、宛て先を記入、

そして切手を貼れば郵送(定形外)することもできます 変形レターです

  

Bb

  

もうお気づきになられたと思いますが、

今回は、包み方、リボンワークなどにあまり難しい技を使っておりません。

そして、高価な包材&リボンなどもいっさい使用しておりません

こだわったとすれば、「手作り感」でしょうか

見慣れた包装紙にOneスパイス加えたり、細かいパーツも含め、身近にある材料を組み合わせてオリジナルな「包み」を作ってみました。その際には、1つ1つにメッセージを込めて作成しました。

そして、起承転結でいう「結び」の役をカードに託しました。

  

幸せの青い鳥は自由に大空を飛び立っても、幸せは日々の安らかな暮らしの中に沢山ありますよ

White dayのプレゼント

主人の友人(猫=^_^=同盟同志)のSさんから100312

少し早いプレゼント をいただきました

STELLA’Sのチョコクッキーです

どうもありがとうございました ♪(*'-^)-☆

STELLA’Sのしおりにはステラおばさんのメッセージが書かれており、

心に残りました

  

『いいかい。クッキーやケーキを作るとき一番大切なのはオーブンの温度じゃないんだよ。

それを誰かの為に作ろうっていう気持ちなんだよ』

  

ケーキやクッキーを作るときのこの『気持ち』は、

ラッピングにも置き換えられるのではないかと思いました

「仕方がないから包む・・・」では、どんな技に凝っても

心をこめて包むその『気持ち』に負けてしまう気がします (゚ー゚)>

  

さあ、明日は展示会の初日です。

会場のセッティング&撮影のお手伝いをお願いされているので、

頑張って早起きしなければ o(*^▽^*)o~♪

展示会作品完成!!

今週に入ってからは、細かいパーツの作成とその他ちょっとした手直しの日々が続きましたが、作品がやっと完成しました100311_2

展示会前なので、まだ作品はお披露目できませんが・・・

→今回の作品にはこの子(Bear)も一役かっております

10年位前、会社を退職する時にいただいたハロッズの〝センチュリーベア〟です

いつもうちの玄関にいて、お出迎えしてくれます

  

☆今回の作品

全体のイメージとしては、〝Petit Paris〟テイストでエレガント・ナチュラルな感じです

春なので、ポカポカと暖かい感じにしたいと思いました

メインカラーは、〝ミントグリーン〟を基調にナイルブルー、青磁色など近い領域の色で少し変化をもたせました。

去年からグリーンを良く使っている気がしますが、今までとはまた違った雰囲気だと思いますよ (*^-^)v

      ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

展示会

・会場:青山・こどもの城 906号室

・日時:3月13日(土)12:00~18:00

     3月14日(日)10:00~16:00

・テーマ「~Message~」

マイナーチェンジのはじまり

冬に逆戻りしてしまったかのように寒かった今日は、

また1日渋谷(ラッピング協会)におりました。100307

今日は、集中認定クラス(2日目)のアシスタントでした。

アレンジ講習は薄箱の合わせ包みを担当させて頂きました(*^-^)

今日も新しいコーディネーターさんが誕生しました

   

スタッフの先生、講師の先生、見学者の方など(私も含めて)、皆さん今週末に開催される展示会に作品を出展される方々です。ランチタイムの時にもその話題がおのずと出ますよね

「作品もうできた~」 「う~ん、8割位かな?」というような

会話が飛び交います

私の場合、

作品の方は包むべきものを「やっと包めた」 という状況でして

さあ、ここからが正念場です

2~3日はマイナーチェンジの日々が続くでしょう。

がんばります(^0^ゞ

Spring Garden (Part-1)

今日は久しぶりに良いお天気でしたね

貴重な晴天の日でしたが、私は午前中から部屋にこもって

展示会の作品づくりに集中してました 「(゚ペ) 

気付くと正午をまわっており・・・気分転換に少し外に出ました

Spring2

暖かい日が続いた頃にクリスマスローズが咲き、クロッカスも最近つぼみが開きましたy(^ー^)y

実際はもっと黒っぽくて渋い赤なんですが、太陽の光を浴びたクリスマスローズは、より鮮やかで綺麗だと思いました(*^-^)

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »