« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2010年2月

ATC届きました!

1月に初めてATC(Artist Trading Card)交換会に参加しましたが、

ずっと楽しみにしていたATCが届きました

100228_5

すっごい感激ですo(*^▽^*)o~

私のとは違い、御三方とも〝純和風〟で粋な感じ・・・

 ・スタンプの技量 ・デザイン ・色使い ・コーディネート力などから

どの方も素人さんではないことがうかがえます d(゚-^*) ナイス♪

  

左の作品

特殊な加工を使用されていませんが、インクを上手に色分けして

スタンプが押されています  これが難しいんですよね~(^o^)

ベースの和柄スタンプと正方形の和紙の配置が絶妙ですね (゚ー゚)ウン

中央の作品

鯛のスタンプはエンボス加工されています。

平面レイアウトの定義をよく考えて、熨斗の位置を決め、

鯛のスタンプの向きも計算されていると思いました。

こんな〝熨斗(のし)〟のスタンプもあるんですね~ (*'▽'*)♪  

右の作品

寿司のスタンプを黒インク+クリアパウダーでエンボスされた後、

スタンプツインマーカーで綺麗に着色されています。

そして、お見事(o^-')b ! と思ったのは、〝シャリとイクラ〟の部分です。

ポップコーンペンを使っていますね。ヒーターをかけてつぶつぶの立体感を出しています(*'-')b

  

また次回も参加したくなりました。

私もまだまだ勉強しなければ p(*^-^*)q  

こんな形でどんどんカードが増えていくのも嬉しいことですね

カードホルダーを買ってきて大切にコレクションしようと思います

ダイソーに行かなくちゃ

ラッピング(アドバンス)講座

本日はStudio Lirio(自宅教室)にて、

アドバンスコースの第2回目を受講していただきました。

既にコーディネーターの資格を取得している生徒さんです100227

第2回目は、

 ・多角形(父の日をイメージ):ダンディ

  包んでいるのは、「ちょこび」です

 ・カップ&ソーサー(結婚祝いをイメージ):ラグジュアリー

  ペーパーナプキンを使用

 ・多とう包み2種(ハロウィンをイメージ):アバンギャルド

  オレンジ色の無地のペーパー&クレープペーパー使用

です。

受講の時期的に節はずれになる場合もありますが・・・

アドバンスコースは、季節のイベントをイメージしカラーコンセプトを設定しております

次回は、いよいよ〝ローズリボン〟  楽しみですね~(v^ー゜)

    

ホワイトデー用ディスプレイですWhiteday

これよりも展示会の作品を作りなさい・・・(^-^;  なんですが、

展示会の作品は

まず早めに資材を揃えることからいたします

そして、だいたいの構想が出来上がった後は、手を慣らしながら日々を過ごし・・・

〝短期集中〟で仕上げるというのが私のパターン (*゚ー゚)>

なので、

こうした作品づくりも展示会までの間の大事な工程だと

思っています

美味しいお土産

昨日は、ラッピング(デコレーションクラス)のアシスタントで渋谷におりました。

帰りの電車の中で、運よく早く座れたものの身体が妙にだるい感じがし (゚ρ`)ダル~

家に帰ってから微熱があることがわかりました(ノ_-;)ハア…

  100225

めずらしく、主人が出張のお土産に〝神戸ロール〟を買ってきていましたo(^o^)o

一昨日の夜にカレーをつくっておき、今日のにする予定だったのですが・・・

私はロールケーキだけDinnerのかわりにいただきました

体調がすぐれなくても、こういうものは美味しく咽喉をとおりますね

    

デコレーションクラスは、自由に包装紙&リボンを選んで創作できるクラスです。

色んな方のコーディネートをいつも楽しく拝見させていただける半面、

昨日は色々考えさせられることも多い1日でした

さて、そろそろ本格的に展示会の〝作品づくり〟に取りかからなければいけません(*゚ー゚*)

がんばります

ラッピング(ベーシック)講座

今日は午後から自宅教室にて、

ラッピング(ベーシック)講座の日でした

4月の認定試験を目指すコースです。100223

第3回目の今日は

 ・斜め包み(リボン斜めがけ)

 ・ふろしき包み(リボン十字がけ)

 ・薄箱の合わせ包み(カーリングリボン)

です。

斜め包み、ふろしき包みは、試験のメインとなる大事な課題です。

紙どりは、小箱でのシミュレーションも含め、時間をかけてレクチャーしました。

薄箱の合わせ包みは、難しい包みの後なので

楽勝でしたね (v^ー゜)!!

カーリングリボンを使用するのは、初めてとのことでしたが

すぐに〝しごき方〟のコツはつかんでいただけ、オーナメントつくりはとても楽しそうでした

   

次回(最終)は、試験課題を(実際に試験と同じ時間をはかって)包んでいただきます。

しっかり復習しましょうね  p(*^-^*)q がんばっ♪

パステルアート(ブラッシュアップ)講座

今日は午後から、カラースクールSoupleで、

パステルアート(ブラッシュアップ)講座を受けてきました 

しばらく家をあけられない状況だったので、今日は久しぶりの受講です。

描いた作品は2点↓です

Pastel_4

左:「パリの街並み」 窓辺から眺めた風景をイメージした作品です。

テンプレートは家々を3種類つくっただけですが、細々としているので結構描くのに根気が入りました。

後で、書き忘れた箇所を発見 

家で描いていてもそういう事ってよくあるんですよね。でも、仕上げのスプレーをかけた後にも平気で付け加えてますが。。。 (*´v゚*)ゞ

   

右:「水仙」 です。

テンプレートなしで描きました。

外側の楕円はピンク色ですが、こちらは

最初、うすい紫色に塗ったんですが、はかなく寂しげな雰囲気になってしまい(ノ_・、)

後から消してピンクを塗り直しました

こういう時の回復は早いです ☆^∇゜) ニパッ!!

  

撮った写真を加工しながら思いました。

2枚は全く別個の作品なのに、「絵本みたい(・∀・)!」

公園の梅の木

ここ最近はお天気も良く、以前と比べたら暖かい日がつづいていますね。

今日の午後のウォーキングは、いつもと気分を変えて逆の方角(公園)を2目指しました

1時間コースです

公園の梅の木は、白梅も紅梅・・・どちらも綺麗でした

そこで  パチ /■\_・) カメラ

   

12年前には、この街のこの公園もまだ出来立てで、

植えつけられた木々は、私の背丈ほどもありませんでした

木はこんなに大きく成長するんですね~

チューリップを描きました

昨日、ウォーキングのついでにホームセンター内のガーデンセンターに立ち寄りました。

これからの時期は、お花が綺麗なので見ているだけでも目の保養になりますね

〝ミニチューリップ〟

野生種で早咲きのチューリップが可愛く咲いているのを見て、

パステルで描いてみたくなりました。

夜に描くことはあまりありませんが、昨夜2枚描いてみました

作ったテンプレートは、チューリップの花弁のみです

雫型のテンプレートをつくり、斜めにずらして重ね合わせながら濃淡をつけました。

   Tulip

まずは、素直に描きたい色で1枚

と背景の色とは、塗り方でも強弱をつけています。

葉のひるがえった部分は、カッターでスジを入れてみました。

  

2枚目は、(得意の)4分割してコラージュ系です Tulip1

背景はブロックチェック風に色分けし、は好きな色で描きました。

普段ならサイン用に使っているペンで、クロスステッチのように××を描くと、パッチワーク風になりました

狭い面積のところに、色んな色を使うと1度に多くの色が目に入ってしまいますよね。

境界に線を入れることによって、それぞれが独立してスッキリみせることができます。

「セパレーション効果」というカラー理論と同様ですね

色んな色で描きたい時にオススメです

「我が家のペット大集合」に応募!

最寄駅前のショッピングモールのイベントで、

「我が家のペット大集合」と題して、ペットの写真の募集をしておりました

2月末日までということなので、今日はFukuの写真を持ってゆきました(*゚ー゚*)

応募条件は   Fuku_3

・家で飼っているペットであること

・写真は2~3枚

  

どんな賞があるのかというと、

・ユニーク賞

・ラブリー賞

・ほのぼの賞

です  一律、商品券(5,000円)が当たります

   

今のところ、応募者数はあまり多くないそうですが・・・

まぐれでも、当たらないかなぁ

色のメッセージ(Orange) Part1

我が家のダイニング

テーブルクロスは、鮮やかな Orangeです

1年前、南船橋のIKEAで手頃な値段のテーブルクロスを見つけ、衝動買いをしました

最初は、リビングの家具やカーテンと同系色のベージュにしておりましたが、一気に部屋が明るくなりました。今のところ、この周りの色とのメリハリも心地よく感じていますOrange

Orangeは、心を楽しく愉快にさせる、

そして食卓にぴったりの家族団らんの色です。

センセーションカラーセラピーのOrangeのボトルは、「人との交流」、「満足感を求める」などのキーワードをもっています。

RedとYellowから成るOrangeには、Redの生きる基盤、Yellowの知恵という意味も含まれています。人との交流を大切にし、自他の違いを見ていく色ともいえます。

「毎日楽しくすごせていますか?」 

「今の自分に満足していますか?」

そんなメッセージをもっています。

一緒にいる人との中で、その場しのぎの楽しさを演出するのは疲れてしまいますよね。

理想は、「自分も無理せず、相手にも無理をさせない」関係ですね。

   

私はというと、日々の中で〝楽しい〟と感じたことはずっと継続できている気がします

好奇心が旺盛というのもOrangeの質のひとつです。

興味のある事で頭がいっぱい・・・何から始めようかしらと迷った時に、私はノート(通称〝アイデアBOOK〟です(^_^)v)に書き出したりしています。

書くことで、すぐに出来る事と出来ない事があることがわかります。

すぐに出来る事なんて、実は頭の中で思っている程多くないんですよね~ (*^^*)

おしぼりウェッティーで、うっかり・・・

最近お天気の悪い日が続いており、しかも寒いですよね~

午前中は家の中の細々とした物・所のお掃除をしておりました

寝室においてあるLilyのスタンドライトをきれいにしようと思い、

軽く埃をはらった後、ちょうど手近にあった〝おしぼりウェッティー〟で100216_2

拭きました。きれいになったのですが・・・あれっΣ(゚д゚;)

いい感じのニュアンスだった深いグリーンの塗装がはげてしまいました…(ノ゚ο゚)

おしぼりウェッティってエタノールやらグリセリンなども成分に含まれていることに・・・うっかりしてました

すっきりとした(・_・) ゴールドのLilyになってしまいましたね~

また塗ることができたら・・・トライしようと思います

     

今日は、近所のスーパーがプレオープンの日でした

普通なら歩いて25分のところですが、11時の外の気温は4℃、

そして買い込んでしまう恐れもあり・・・

で偵察に行ってきました

あまりの人の多さにw(゚o゚)w

お菓子売場は、人をかきわけるのが大変なので諦めて

オレンジ4個と、キャベツ1個、冷凍食品などを適当に見繕って買ってきました。

   

やや悪寒がします(-_-;)  気をつけなければ

バレンタインDinner

今日はバレンタイン

But・・・

ここ数年、我が家の冷凍庫にはいつも何かしらのチョコレートが入っている状態なので、(本来差上げるべき人には)特別にチョコは要らないよ!と言われ続けてます

その代わりというわけではありませんが、数日前から「キッシュが食べたい」とのリクエストを頂いていたので、今日のDinner、メインディッシュは Valentine1

〝ベーコンとほうれん草のキッシュ〟をつくりました。

こちらは、パイ生地を使わないキッシュです 

何年か前、近所に住むFさんに教えていただきました(*゚ー゚*)

Fさんはお料理の先生をされており、他にも手軽にできるお料理のレシピをいただいたりと、お世話になってます。

思えば・・・私がホワイトソースをなめらかに上手く作れるようになったのは、Fさんのおかげなんですよね~(*´v゚*)ゞ

少し残ってしまった分は、明日の朝食でいただこうと思います

ラッピング(基本オールラウンドコース)

昨日は、自宅教室(Studio Lirio)にて、Photo

ラッピング(基本オールラウンドコース)の講習でした。

第2回目の内容は、

 ・簡単ビン包み

  (クレープ紙を使用。合わせ包みをし、たたんで、絞っただけで出来るビン包みですカラフルな毛糸で蝶結び)

 ・キャンディ包み

  (クレープペーパーを使用し、両端はピンキングでカット)

 ・多とう包み

 (レースのカーテンで包んでいます リボンの代わりにプチフラワーとカーリングリボンで仕上げています。)

 ・Yシャツ包み

  (ネクタイリボン)

 ・ふろしき

  (ワイン衣、きもの美人包みなど・・・ボトルを中心に包みました)

  

今回も、身の回りにある素材を気軽に使って出来るラッピングを紹介しました。

リボンやペーパーに代わるものは、身近で探せば意外と見つかるものです

今回のふろしきは、70cm角のものを主に使用しました。

    100210c_2

生徒さんより、お菓子をいただきました。

〝パイシュー〟

ごちそうさまでした

バレンタインラッピング(友チョコ編)

もうすぐバレンタインですね

主人が会社の好きの同僚と 「猫=^_^=同盟」 を結成しており、

その同志たちにお配りするチョコ( 早い話が友チョコですね )を

今年は14日が日曜日なので、早めに準備しました

   100207a

マチ付き紙袋を2種類使った〝簡単ラッピング〟です

外側のクラフト紙の紙袋は、長さを2~3cm カットして表側に型のカットを入れています。

型は、内側の紙袋のピンクの文字〝JUST FOR YOU〟が見える位置にカットしました

開口部分は、やや斜めに折ることで動きが出ます

中には、机上において気分転換に召し上がっていただけるように、ひと口サイズのおチョコが入っています

☆ポイント

  ・シンプル(過剰包装になっていないこと)

  ・開けやすい(マスキングテープで止めただけ

  ・記念に残る(後側にの「お疲れ様ブックマーク」付き

   

今週末は出張なので、今日持って行きました

私からではなく、Fukuちゃんからですよ~(*^.^*)

パーソナルカラー講座

今日は、船橋のカルチャーセンターで〝パーソナルカラー講座〟の日でした

熱はないものの、昨日から風邪ぎみで、変な声でレクチャーしてしまいました スミマセン

今日のクライアントさんは

歌が大好きで、発表会を来月に控えた方でした

ウィッグを数種類バックの中にいつも入れており、ONとOFFでチェンジしたり、気分転換して楽しんでいるそうです。

カジュアルな装いでしたが、とてもお洒落な方でした。

シーズンは、〝スプリング〟で、ダイナミックテイストですね

地毛は黒い方だとおっしゃっていましたが、明るい栗色のウィッグが良く似合っていらっしゃいました。

思わず、私・・・(ウィッグの)値段なんかを聞いてしまいました

「これは、5万円 でもピンキリよ~

そうなんですよね~(*^.^*) お高いのは○十万とか。。。

バレンタインラッピング(アイデア編)

シモジマさんのテキスト「ギフトラッピングハンドブック 3」では

「真紅のバラの花言葉って・・・

というタイトルで掲載されているアイデアラッピングです100210

初心者さんには、ちょっと難しいかもしれませんね。。。

左右の襟の部分ですが、

こちら・・・気をぬくとなかなか左右対称に仕上がりません

バラという花自体、1本でも優雅なイメージを持っていますので、

(テキストの写真もそうですが)

リボンは、シンプルですがゴージャスな雰囲気がでるようにするとGOOD 

茶色の輸入ペーパーは、昨年の春頃O先生のアトリエにおじゃました時に購入したものです。とてもリッチな感じなので気に入っています

ネットリボンでシンプルに蝶結びをした後、細めのゴールドのリボンで作ったフレンチボウを取り付けています。

茶色にゴールドの組合せが大好きです

    

豪華な花束よりも、そっと添えられた1本だからこそ、その想いが心に響く・・・

普段は花に興味のない方にも、そんな心理効果があるかもしれませんね

ダッカルビ&チャーハン

トッポギ(先月実家から送られてきたものです)の賞味期限がDa_5

過ぎてしまいそうなので、

昨日のDinnerは、〝ダッカルビ〟をつくりました

鶏肉と野菜を豪快にいためて、ボリューム満点だけどヘルシーな料理ですよね

味付けがあまりよくわからず、適当なのですが

石焼ビビンバを作るときと同じコチジャンを使うとかなり辛口になるので、蜂蜜をちょっと入れてみたら、ちょうどよい味加減になりました。

ダッカルビを堪能した後は、ご飯を入れてチャーハンに(^^)

というのが韓国式だそうですが、

いつもは、せっかくお肉や野菜のエキスがたっぷりの残った汁を捨てちゃってたんです(*´v゚*)ゞ

今回は、せっかくチャーハンをつくったものの、

トッポギでお腹いっぱいになってしまい、食べられなかったので

今日の朝食で美味しくいただきました

でもダッカルビって、どちらかというと暑い季節に似合うお料理ですよね。

うちはそんなの無視です

おひな様を描く

パステルで描いたおひな様は、〝猫のおひな様〟です 100204_2

作ったテンプレートは3種類

 ・猫 (顔だけ)

 ・着物(折り紙で超シンプルに折った形をそのまま真似ました

 ・桃の花(空中に舞っている小さい花)

テンプレートもシンプル、絵もシンプル、これが一番リラックスして描けますね

   

人の顔は苦手なので、猫になってしまいました

パステルアートに関しては、小さな目標を立てています。

昨年のハロウィンにはじまり、1年間の季節のイベントものを描いていこうと思っています

春はお花を描くのも楽しみです

雪かき

昨日の夕方から降り始めた雪が、100202b_2

天気予報通り10センチ位積もったでしょうか?

早朝は、ガレージ前のみ雪かきをしました

その後簡単に家事を済ませ、8:30から10:00位までご近所総勢で家の前の雪かきをしました。

世間話をしながらの雪かきも、なかなか楽しいものですね

幸い凍りついた箇所が少なかったので、よかったです。

   

雪かきの後、近所のスーパーまで散歩がてらお買い物に行きました。

運動不足なので、できるだけ歩くことにしています。

足は丈夫なんですよ

腕の方は、普段使わない筋肉を使ったせいか、やや筋肉痛ぎみです (*´v゚*)ゞ

和紙のおひなさま

今日から2月です。外は雪が降りそうですね。

100201_4

    

先日のお買い物ツアーで購入したお気に入りカラーの和紙で

おひなさまを折ってみました

手頃なサイズのオーナメントが見つからなかったので、

両端には桃と橘をイメージしたカラーで

プチフラワーをつくり添えています(*^-^)

十二単衣とはゆかず、同じに折った衣を3枚重ね着している形なんです

カラーコーディネーターの方、カラーを勉強したことのある方ならご存知と思います。

〝重ねの色目〟

代表的な四季ごとの色や四季通用の色の重ねで、

さまざまな色目(組合せ)がありますが、

特に好きな組合せのある方は、こだわって作ってみても面白いかもしれませんね

    

桃の節句までの約一ヶ月間、飾って楽しもうと思います

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »