二つの視点から
今週は、部屋を散らかしながら
週末開講予定の講座のサンプルをつくったりしています。
その傍らで、新しい技にチャレンジしてみたい思いもあり、
こうしたらどうなるだろう・・・と気になって止まない事に関してはすぐに試してみることにしてます。
すると、頭の中で思い描いていたことが、やってみると出来ないということにぶち当たります
そんな時は、「1日あっという間で何も完成しなかった?」と考えるよりも 「トライしてみて、できないという事が分かった日」と思うことにしています。
「効率と無駄」 「長所と欠点」 「本音と建前」 「楽しい事と苦しい事」 「変化と伝統」等など。。。。
一方向の側面からだけなく、二つの視点から見ると物事が立体的に見えてきます。
これは、カラーボトルのメッセージの受け止め方でも似たような事が言えるんですね。今更、今年の教訓という程のものではありませんが、
昨年秋の「カラーセラピー講座」で私が力説した事でもあるので、今年は「二つの視点から考える」ということを自分自身も意識してゆこうと思います。
ストレートに熱い想いを伝えたい時、色は迷わずレッドに決まり
ラッピングコーディネーターの方なら一目瞭然だと思いますが、難しいテクニックは使ってませんよ~
« ○年ぶりの・・・・・ | トップページ | 風呂敷 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- B110 大天使アンブリエル(2012.07.17)
- ガーデニング日記~風鈴(2012.07.04)
- ガーデニング日記~ミリオンベル(2012.07.01)
- 表面色と面色(2012.06.20)
- 若葉の成長~スカーレットオーク(2012.05.08)
「Display」カテゴリの記事
- お年賀のディスプレイ(2011.12.28)
- 晩秋へ(2011.11.01)
- カボチャがいっぱい!(2011.09.12)
- ディスプレイに見るプロダクツ&インテリアカラー(2011.03.05)
- 和紙でお雛様!復活(2011.02.23)
この記事へのコメントは終了しました。
« ○年ぶりの・・・・・ | トップページ | 風呂敷 »
コメント