« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2010年1月

セクシーColor 流行のわけ

昨日のラッピング講習の休憩時間に

生徒さんと〝好きな色〟のお話で盛り上がりました

( 「好きな色は?」って私が聞いたんですよ )

「マゼンタ、ローズなど・・・赤紫系の色が好きなんですぅ 」

とおっしゃる彼女は、私の目視の見立てになりますが、おそらく好きな色がバッチリ似合うタイプですね

エレガントなお色で凛とした雰囲気のファッションがきっとお似合いでしょう

     

昨今の濃厚な赤や赤紫系の色の流行は、Sex_the_city_44036

彼女も意識されていたらしく、

〝セックス・アンド・ザ・シティ〟 (SATCっていうんですか )

映画が公開されたのは・・・一昨年~でしょうか?海外テレビドラマとしても放送されましたよね 

彼女は、「この映画が火付け役じゃないかなぁ。。」とおっしゃっていましたが

「なるほど~(゚0゚) 」と思いました。

過激なシーンはあるものの・・・(*゚ー゚*)

4人の女性たちのファッション誌から抜け出たようなファッションには

目をうばわれます w(゚o゚)w

主人公役のサラ・ジェシカ・パーカーがプロデュースしたというブランド

〝Bitten〟中のアイテム

「スーパーキュートワンピ」↓は、華やかなマゼンダでしたね

    http://www.buyma.com/item/4313230/

可愛いだけでは着こなせない

この色とこのデザインのワンピ、彼女はきっとお似合いだと思いました (v^ー゜)Good!!

アドバンスコース スタート!

本日より、Studio Lirio(自宅教室)にて、

カラーラッピングコーディネーター講座(アドバンスコース)がスタートしました。100130_3

第1回目の内容は、

・たけのこ包み+シールリボン

・はさみ込み(不織布+プチフラワーのアレンジ)

・円柱斜め包み+組み紐で十字がけ

バレンタイン簡単アイデアラッピング・・・ネクタイ包み(説明のみ)

   

1年間の季節のイベントに即したカラーコーディネートで、アレンジも盛り沢山の内容です

「ベーシックで学んだ技をどのように応用し、又どんなシーンに活かしたらいいか?」

という事をお伝えしてゆければ・・・ と思っています

ベーシックで基本の包みをマスターした後です。

アレンジが楽しくなってくるのは

まだまだ、これからですよ

      100130a_3

昨年2月の展示会の作品の1部を

ラッピング協会の教室のブースに(約10ヶ月間)飾っていただいておりました

お家に戻ってきた作品の1部を

こちらもAnna Griffinのペーパーを使っていますが、

今日いらした生徒さんが 「こういう柄すごく好きです」 と

とても気に入って下さいました

やはり、女性の心を惹きつける魅力があるんですね。

Anna Griffin 効果はスゴいです 

花瓶を 『ワイン衣』 で

桃の節句に向けて、チェスト上のディスプレイを100128

ちょこちょこ入れ替え中です

花瓶をワイン衣で包んでみました。

『ワイン衣』とは、ワイン包みと呼ばれることもありますが、

ワインやシャンパンを包むときのデコラティブな包み方です(v^ー゜) 

ふろしき講座では、ご年配の方々に毎回一番人気の包み方なんですよ

  

花瓶は高さが約25センチです。(本来は一輪挿しですね)

50cmの小風呂敷ではやや大きいので

横の長さをかせぐために、後ろで交差する際に〝ねじり〟を入れています

集中認定クラス

本日は、ラッピング集中認定クラスのアシスタントで、

渋谷(ラッピング協会)におりました

昨日講習を終え、本日認定試験。。。と生徒さんにとってはハードな2日間だったと思いますが、無事にまた新しいコーディネーターさんが誕生しました

試験後、リラックスした気分の中でアレンジの講習を担当させていただきました。

   

「2日間で習ったことは、〝ラッピングコーディネーター〟という肩書き

を名乗る上で一生ついてまわる大事な部分です

これは、スタッフの先生が新コーディネーターになった皆さんに

いつもおっしゃる言葉です。

原点を振り返り、内省しながら思うこと

私も、学び始めた当時の未熟さや、志した頃の意気込みを忘れないようにしたいです 

    

   ☆☆☆☆☆☆☆

  

夜のTea time100113aa

昨日の昼間に焼いてあった〝バナナローフ〟と

濃~いコーヒーを飲んで、ホッと一息(*^.^*)

明日は土日にできなかったお掃除の日です

色のメッセージ(Blue) Part1

先日は、Greenのボトルについて書かせていただきましたが、

こんな形で、カラーボトルのそれぞれの色のメッセージについて、(私流になりますが)お伝えしていくことを思いつきましたBlue

   

今回はブルー(Blue)です。

センセーションカラーセラピーのBlue のボトルには、コミュニケーションというキーワードがあります。もちろん、他にも色々なキーワードがありますが、〝コミュニケーション〟はBlueという色をリーディングする上でも外せないワードのような気がしています。

Blueには、「自己表現出来ていますか?」「言いたい事が言えていますか?」

というメッセージがあります。

自己表現がスムーズにできないと、前進もできない・・・という側面も持ち合わせているかもしれません。

冷静な判断力があり、進んでも大丈夫と決めたら迷わず突き進むというのがBlueの質でもあります。そう、信号機の青は『進め』ですよね

そして、人からの信頼を得る・・・ここで得られた信頼はゆるぎないものでしょう。

「自分の考えや思いを言葉にする」という課題を持っていても、

本当に求めているのは

言葉を交わさなくても、感覚や感性が通じ合う相手と信頼を深めていけること、なんですね。 

  コミュニケーション→自己表現→前進→信頼

コミュニケーションから言葉を超越した信頼まで、Blueのメッセージで自分自身を成長させていくプロセスです

    

明日は、また渋谷(ラッピング協会)で集中認定のアシスタントです。

アレンジの講習 スムーズにサクっと終わりますよーに

次回は何色について書こうか、まだ決めていません。気まぐれですのでね~ヾ(´ε`*)ゝ

でも、またお楽しみに

クリスマスローズ

今朝がた、ウッドデッキに置いてあったクリスマスローズの鉢植えを見てみると、

お花の芽が大きくなっていました 100123

もうしばらくすると、茎が葉と同じ位の高さに成長するでしょう。

苗を買った時のサンプル写真と違い、花(正確にはガクですね)の色は渋~いローズです。

〝クリスマスローズ〟

クリスマスに咲くバラ(Rose)に似た花という意味で名づけられたそうですが・・・

咲くのは(この辺りだと) 毎年2月下旬ですね~。。。

この鉢植えは、花壇に植えてあったものが大きくなりすぎたので株分けしました

近々実家に持っていく予定です

春は、もうすぐそこまで来ていますね(*^.^*)

お気に入りの不織布で

ラッピング講座のアシスタントに入った時に、グラデーションの色がとても綺麗な不織布が目にとまり、

「ほしいな~」と常々思っておりましたが・・・

先日の買出しツアーでGET P1030688

講座用のサンプルをつくってみました。

包み方は、〝合わせ巾着〟です。応用クラスでは普通の包装紙を使いますが、不織布を使うと

より柔らかい感じになりますよね(v^ー゜)

藤色の組み紐で蝶結び、同じ不織布のプチフラワーをあしらいました。

春を先取り、ちょっぴり和テイストです

  ☆☆☆☆☆☆☆

   

数ヶ月前、偶然みつけたフロロラッピングさんのサイトです ↓  http://www.florowrap.com/ 

クリスマスの現場(六本木)でよく使う柄入り不織布など、

「これだ~

と思うものがありました。私はまだ利用したことはありませんが、

最初に見た時は、パリの路線図の絵柄の不織布があり・・・それも欲しかったんだけどな~

でも、もうないの

他にどこで購入できるか、ご存知の方は教えて下さいませ o(_ _)o

色のメッセージ(Green) Part1

工事の音と共に、外の様子(工事の進捗状況)が気になります。

でも、やるべき事、やりたい事に集中していると、一時それを忘れていられたりもします。

   

昔、まだ会社員をしていた頃のことです。

「新人君たちが、そばでいつも無駄話ばかりしている

と嘆く同僚に

「うるさくて迷惑してるんだけど~」ってはっきり言っちゃえば・・・・・という私に、彼女は

「私の集中力の問題かもしれないから、しばらくは無視する

と答えました。他人のせいにせず、ペースを乱されないように毅然とバランスを保とうとする姿勢・・・〝あっぱれ〟です。それ以後、他の職場で何か似たような事がある度に、私はこの出来事と彼女の言葉を思い出していました

   

センセーションカラーセラピーのGreenのボトルは、数々のキーワードを持っていますが、その中には100119

「自分のスペースを大切にする」 「バランス力」

というキーワードがあります。

虹の七色を思い浮かべてください。Greenは、暖色と寒色に囲まれていますが、どちらにも属さない中間の色です。Yellowの左脳的な面とBlueの右脳的な面を合わせもっている色とも言えます。だから「バランス力」のある色なんですね

言葉の連想をしていくと、バランス→安定→やすらぎ→自分らしさ

そうです。自分のスペースというのは、自分が自分らしく居られるスペースという意味です。

「自分の安心できる場所がありますか?」 

Greenはそんなメッセージも持っています。

自分の心がのびのびできる場所 ~ 今の私には好きな色やリボンや綺麗な包装紙に囲まれているこの部屋なんですね~

ただ、だらしのない〝のびのび〟はいけません 

伸び伸び頑張れる場所があることに感謝し、バランスをとりながら

目の前の課題を、あせらず順番にクリアしていこうと思います

  

写真はリビングにおいてあるガジュマルです。

たっぷり日に当てて育てると光沢のある緑色の綺麗な葉色になります

私の〝お助けColor〟ですが、

  精神面:Green

  ファッションコーディネート面:オフホワイト

と、何気に意識しています

皆さんは、何色ですか

混ぜるだけ、簡単チーズフォンデュ!

今日は、家のまわりをお掃除しました。

明日からの塗装工事がはじまるので、植木鉢など、足場を組むときにじゃまになるような物をガレージに避難させました。

今日も寒かったですね~  また風邪を引いたかも(^-^; です。

   

そして、疲れていたこともあり、100117c_3

今日のDinnerは、(私の仕事は)お肉&野菜を茹でただけです

かき混ぜるだけでできるレトルトのチーズフォンデュにしちゃいました

真面目に作るときもあるんですよ~。。

〝チーズフォンデュ鍋〟は、昔同僚の結婚式の引き出物でいただいたのがあったのですが、だいぶ前に落として壊してしまいました

その後は、ステンレスの小鍋を代用したり、ホットプレートで作ったりしてます(゚ー゚)

家にあった白ワインを入れてちょっと味を調節し、割とイケましたよ

レトルトは、ちょうど二人分でした(*^-^)

浅草橋まで・・・

今日は浅草橋までラッピング&ディスプレイ資材の買出しに行きました

昨年末の浅草橋ツアーはほとんど「下見」でしたが、今日は「お買い物リスト」をきちんと携えて行きました

久しぶりにコーディネーター仲間のTさんとお会いしました

   

まず、シモジマ5号館をさらっと見た後、ランチをしました。

「バレンシア」です。→ http://r.gnavi.co.jp/g990400/

ここは以前カラースクールSoupleの忘年会を行ったり、一昨年のお買い物ツアーでも仲間4人で長居してしまいました 静かで落ち着ける雰囲気のお店です。

商店街からはちょっと離れた場所にありますが、〝穴場〟ですよ

ランチセットは「ラマンチャ風ミートボールと野菜の煮込み」をいただきました。116

トマトベースの味で美味しく

この時期なので、煮込み料理は体がとても暖まりましたね

  

ランチの後、east side Tokyo に直行してクラフトの材料などを買い、 100116a

また5号館に戻って包材(和紙など)を買って本日のお買い物は終了

その後、 しました。

Tさんとは色んな話ができて、とっても有意義な1日でした

今年は、・・・・・「Furoshiki de 一緒に初体験」 を目標にがんばりましょうね

ラッピング(ベーシック)講座

今日はカラーラッピングコーディネーター講座(ベーシック)の日です。円柱が1つ不足していることに昨日の夜気付きました

でも、大丈夫(゚▽゚*)  9時にはJOIFULが開いてるし、授業は13:00からだし・・・

ということで、今朝は車を走らせ朝一番の買い物にゆきました。

9時頃の外の気温は3℃、今日も寒かったですね~

   

今日はコース第2回目の授業です。リボンワークをまず復習し、100115a

 ・ピローBOXの合わせ包み

 ・円柱の合わせ包み 

 ・薄箱のピーコック

リボンワークは、ワイヤーを使ったテクニックの基本ですね、シングルループ、ダブルループ、コサージュリボンをつくりました。

それと、プチフラワー(今日は、これが一番楽しそうでしたね~) 

         

おまけ  100115b_2

もうすぐバレンタインだし・・・ちょっとしたサプライズのラッピングに使えるかも?と思い、サンプルをプレゼントして、包み方の説明だけさせていただきました。

ネクタイ型ラッピングです 折り紙の要領で簡単にできますよ 

この中に何を入れるか?という話で盛り上がりました

「キットカットとか、板ガムとかを入れて・・・小さい包みも可愛いかも

そうですね、包む物はあまり厚みがない方が良いですね

   

さて、次回はいよいよ試験課題も「斜め包み」と「ふろしき包み」に入ります。

また、がんばりましょう

ラッピング講座(基本オールラウンドコース)

本日は、ラッピング講座(基本オールラウンドコース)の日でした。

新しい生徒さんが県内からいらしてくださいました。Photo

第1回目の今日の作品です → 下は生徒さん作品

 ・合わせ包み(切手を使ってコラージュ)
 ・袋もの(マスキングテープでアレンジ)Sakuhin
 ・鶴のお年玉袋
 ・ポチ袋
 ・風呂敷の基本の結び    

難しい技は使ってませんよ 

このコースは、「資格までは必要ないけど、暮らしに役立つラッピング、〝包む〟ということを楽しみながら学びたい」 という方のための特別カリキュラムです。

   

Studio Lirio(自宅教室) では、その方のニーズに合わせて以下のラッピング講座を受講していただけます。

・「カラーラッピングコーディネーター講座(ベーシック)(アドバンス)」

  資格取得を目指すコースです。ラッピングのマナーや基本の包みのみならず、カラー(配色)についても学べます。修了後は、ラッピング協会主催のラッピングコーディネーター認定試験を受験できます。

    

・「ラッピング講座(基本集中マスターコース)」(販売関係のお仕事に従事する方に!)

 現時点では資格までは必要ないけど、現場で即役立つ包みを早くマスターしたい方のためのコースです。
※希望者は、オプションコース受講により、資格取得も可能です。
※カラーのカリキュラムは含まれません。

    

・「ラッピング講座(基本オールラウンドコース)」

 基本を押さえながら、ギフト、和風、風呂敷など、簡単で実生活にすぐ使えるラッピングをオールラウンドで習得していただけます。
※資格取得は不可です。
※カラーのカリキュラムは含まれません。

    

今年開講予定(ただいま準備中です。)    
・「和風ラッピングコーディネーター講座」  

 資格取得を目指すコースです。祝儀袋を中心に水引の基本的なかけ方、風呂敷の基本の包みを学びます。修了後は、ラッピング協会主催の和風ラッピングコーディネーター認定試験を受験できます。

   

ご興味のある方、ご連絡をお待ちしております。
お気軽にお問合せくださいませ

風呂敷

午前中は明日から始まる講座のサンプルの手直しや、資料の見直し、そして、年明け以来工房と化してしまっていた教室のお掃除をしておりました(゚ー゚)

風呂敷などもたたんで重ねておいてあったんですが、

レーヨンちりめんの風呂敷を誤って、水でぬらしてしまいました

縮むんですよ~ 雨にぬれたりしても・・・

濡れた部分(3分の1位の箇所ですが)は、パリパリと生地が堅くなった感じになり、

やはり縮んできました  

縮んだ場合はアイロン掛けで調整できるんですよね。でも、綿ではないので、スチームは×です。100113

やはり、普段使いで一番活躍してくれるのは綿素材の風呂敷でしょうか

写真は最近よく使っているシビラの風呂敷です。綿ですがやや薄手で結びやすいので

お買い物バックにしてます(*^-^)

左(鮫小紋×麻の葉)は、アイロン掛けで復活した風呂敷です

二つの視点から

今週は、部屋を散らかしながら

週末開講予定の講座のサンプルをつくったりしています。

その傍らで、新しい技にチャレンジしてみたい思いもあり、

こうしたらどうなるだろう・・・と気になって止まない事に関してはすぐに試してみることにしてます。

すると、頭の中で思い描いていたことが、やってみると出来ないということにぶち当たります

そんな時は、「1日あっという間で何も完成しなかった?」と考えるよりも 「トライしてみて、できないという事が分かった日」と思うことにしています。

「効率と無駄」  「長所と欠点」  「本音と建前」  「楽しい事と苦しい事」  「変化と伝統」等など。。。。

一方向の側面からだけなく、二つの視点から見ると物事が立体的に見えてきます。

これは、カラーボトルのメッセージの受け止め方でも似たような事が言えるんですね。今更、今年の教訓という程のものではありませんが、

昨年秋の「カラーセラピー講座」で私が力説した事でもあるので、今年は「二つの視点から考える」ということを自分自身も意識してゆこうと思います。

    

バレンタインのディスプレイです P1030591

早速、今夜キャビネットの中を入れ替えました。

ストレートに熱い想いを伝えたい時、色は迷わずレッドに決まり

ラッピングコーディネーターの方なら一目瞭然だと思いますが、難しいテクニックは使ってませんよ~

○年ぶりの・・・・・

今日は寒い1日でしたですね。

9時頃日用品の買出しに出かけた時、外の気温は3℃でした

今日のお昼は、昨年末に買ったお餅が残っているのでそれを食べようと決めていました。

○年ぶりというか、(私の記憶が正しければ・・・)こちらに引っ越してきて初めて100111

〝ぜんざい〟をつくりました。

缶詰のゆであずきを使い簡単にできて、思っていたより美味しかったです    

-------

ここで敢えて〝ぜんざい〟と書いた訳は、

つぶあんを使ったのが〝ぜんざい〟で、こしあんを使ったのが〝おしるこ〟という説があるという記事を

以前、週刊誌か何かで読んだことがあったからです。お餅を使うか、白玉団子を使うかは関係ないらしいんですね。

そうとはいえ、1つの記事を読んだだけでの思い込みも考えものかもしれませんね~

良くわかりませんが、おそらく諸説はさまざまなのでしょう。

バレンタイン モード

今日も近くのショッピングモールを歩いていると、昨年のクリスマスに引き続き、

今年のバレンタインも〝ローズピンク〟流行の兆しが見えたりしましたが・・・。

(また写真をとるのを忘れました

確かに、鮮やかな赤系の色はショコラ色にも映えますよね

   

以前、ブラウンのペーパーはアレンジし易い万能選手・・・と書いたと思いますが、同じペーパーを使い、こんなバレンタインモードのラッピング作品を即行でつくってみました100110aa_2

バレンタイン用のものはシールのみです

後は、全部持ち合わせの材料を組み合わせただけですが、いかがでしょう

後ほど、一目でバレンタイン とストレートに〝熱い想い〟が伝わるような作品も作り、玄関キャビネットにでもディスプレイしようと思います

ATC完成しました!

本日、stamp RIPPLEさんに提出したATC(Artist Trading Card)です。

100109_4

テーマは「和」、どこかにスタンプを使い、解釈・表現は自由!

解釈・表現自由・・・私はこれがとても嬉しかったので、いつものように色で自由に遊んでしまいました。やはり、〝純和風〟にはなりませんでしたね~ 和といっても、大正浪漫風&アジアンチックな色に仕上がりました。

スタンプ&インク等は新たに購入することなく、手持ちの物を使いました。    

左上

桜のスタンプを素直に桜色にしてますので、一番真面目に作ったかもしれません。ストライプはマスキングテープ、ウサギはAnna Griffin のパターンペーパーから切り抜きました。

左下

菖蒲&若竹の配色です。菖蒲の花の色はインクで濃淡をわけてみました。グリーンのマスキングテープの上に竹のパターンペーパー(これもAnna Griffin)を重ねています。

唐や西域など大陸文化を取り入れた時代(飛鳥・奈良時代?)の刺激の強い配色・・・とでもこじつけましょうか 刈安(かりやす)、麴塵(きくじん)、そして紅色です。この麻紐の結び方は、結び目の表が「口」の字、裏が「十」の字に見えることから〝叶(かのう)結び〟、英語では〝JAPANESE CROWN KNOT〟カッコいい! と言われるそうです。「願いが叶う」という思いが込められています。

    

結び方の豆知識をもう一つ

水引の淡路結び

この結びは、ほどけにくく互いにからみ合う結びから、1度きりが嬉しい慶事のみならず、二度とくり返したくない弔事の場面でも使われます。

      

さて、私のつくったATCは、知らない誰かに届けられます。そして約一ヶ月後、私の元にも知らない誰かのATCが届けられます

また、お披露目しますので約一ヶ月後をお楽しみに

合同認定試験の日

今日はからっとした晴天、朝から気持ちよかったですね。電車の中からですが、雪をかぶった富士山が良く見えました

本日は、ラッピング合同認定試験の日です。自宅教室でラッピング講座を受講している生徒さんが、受験します 

私も早めに家を出て用事&寄り道を済ませた後、渋谷に向かいました。

実技の練習時間に立会いました

ちょっと緊張気味だったかな でも大丈夫

次回〝アドバンスコース〟も引き続き頑張りましょう

☆☆☆☆☆

渋谷のデパートのショーウィンドウは、バレンタインモード

写真を撮れば良かった~ 

パステルアートのコラージュ

通常、パステルアートは15×15センチの正方形に描きますが、
フォーシーズンを1枚に・・・と目論み、トライしてみました 

    100108aaa

4分割した画用紙に木を描き、単純に色を変えて季節感を出しました。くっきりとカットした絵を貼り合わせたままでは、何だか味気ないと思い、故意に手で破いた紙のまわりをインキング すると

無造作に破れた部分がいい感じ・・・ではないですか

          

      ☆☆☆☆☆☆☆

     

今朝がた、門松のディスプレイを何時まで飾っておくか否か・・・の話を主人としました。

いくらなんでも、小正月(15日)には他のにしないと変だよと言われています。

ということで、気分は早くもバレンタインです

  

ATC交換会初参加!

今年最初の〝初体験〟です

KODOMO NO KAOさん主催の「ATC交換会」に初参加いたします。

ATCとは、Artist Trading Cardの略です。

さまざまな手法でアートした2.5×3.5インチのカードをインターネット上や仲間同士で交換し合うもので、世界中で広く行われています。

本日は、明後日(9日)に提出する予定のカードを作成中です(今インクを乾かしてます

   ・テーマは、「和」です。

   ・条件は、どこかにスタンプを使っていること。

全部で3枚作成します。全部同じものでもOKとのことですが、3枚とも全然違ったイメージのカードが仕上がりそうです

    

自分が作成したアートを送り、そして知らない誰かから届くATCを楽しみに待つというのも、心がとてもワクワクします

完成したカードは写真を撮り、後日アップしたいと思いますので

お楽しみに

洋服~色・柄・生地・デザインの見立て

昨日、妹が送ってくれたニット&チュニックです。

100105_2

                                  昨夜は、小包のお礼がてら、また長話をしてしまいました

これらは気に入って買ったけど、着てみたら似合わない気がする・・・・・との事でした。どちらも2~3度着ただけらしく、衝動買いの結末です

    

左:(ベージュ×ブラウンのレオパード柄です)

私の場合は、顔まわりが寂しくならないよう小物(ネックレス・ストールなど)を上手く組み合わせることによって、大丈夫 彼女(妹)は私とは肌ベースが違うので、同じ柄でも白×黒のモノトーンの方がベターなんですね。でもこのニットも着れないということではありませんよ~。

昨年から流行している柄物で、売場にも無地のシンプルなニットにまじってヒョウ柄などがありますよね。こんな、いわゆるアニマル柄は、得意な人と苦手な人に両極端に分かれる気がします。

特にキライという方は、「派手に見えそう。下品にみえそう。」等など人それぞれ理由は異なると思いますが、一番大切なのは、全体の割合なんですね。

全身をこの柄でまとってしまうと派手に見えてしまうので、苦手でも取り入れたい方は、顔周りを除いたところに割合を抑えて・・・というのがオススメです。

次に色ですが、グレー系よりも茶系のレオパード柄の方が派手になり易いです。

このニットの地は明るいベージュで良かったです 虎色だったら私は恐ろしいことになりそう

    

右:(いろんな色が含まれてますが、ディープティール(深い青)の割合が大きいです)

フレアの入ったすそやベルスリーブ・・・・・甘さもこの位が私には限界のラインです

このチュニックの場合、ダイナミックな柄の印象が強いので、デザイン(形)の甘さをあまり感じさせないですね。

妹にこの色はかなり暗すぎますが、こちらも着こなせない訳ではないんだけどな~ But、くれるというものは、有難くいただきましょう(^^)/アリガト

似合いそうと思われるかもしれませんが、私にもやや暗い色です ですが、少し光沢感のある素材(生地)とこういう柄は苦手ではないので、やはりこの服も顔まわりの小物使いでなんとかこなせるはず

逆に、ディープティールはとても良く似合う色なのに、こんなデザイン、素材&大胆な柄が苦手という方も沢山いらっしゃるでしょう。似合うといわれた色を着てるのに・・・何かが変という時はそんな場合が多いです。

      

長くなりましたが、似合う色・柄・素材・デザインなどを自分で見立て、ベストマッチのコーディネートにたどりつくのには、試行錯誤も必要ということです。色合わせだけではなく、テイストの統一感もコーディネートには大切なポイントですよ

ご自分の似合う色、コーディネートなど疑問に思った方は、

是非〝パーソナルカラー診断〟をお試しください  自宅サロン(Studio Lirio)でお待ちしております

あっという間の1日

今日から仕事はじめという方もいらっしゃると思いますが、

(電車通勤者情報によると)「まだ電車は空いていたよ」とのことでした 

   

今日の午前中は、美容室に行きました。すると、担当の美容師さんがまた・・・・他店に移ってしまっており、 新しい方に担当していただきました。

髪をカットしていただいている間、ずっとお話をしてました

雑誌を手にとって眺めながらも、話しかけられるのは全然平気な私です

       

11時過ぎに終わり、その後はJOIFUL2に立ち寄りました。

展示会に使用するボードを作る際には、いつもここで大きなサイズの紙を特注しているので、今日は下見です。

色がなかなか決まりませんね~。。。

スクラップブッキングのペーパーやA4サイズの色紙を1枚づつ持ち上げ、数秒間静止して考え込むこと約1時間、またあっという間に時間が過ぎてしまいました。

が、だいたいの構想が組み上がった後の材料探しの時間です。

人からはどう見えるかわかりませんが、実はこういう時って楽しいんですよ(*゚ー゚*)

        

家に帰ると、実家(妹)から小包が届いていました

中には、野菜や健康食品と一緒に衣類(妹と私は着なくなったものを時々物々交換してます!)が入っていました。通常なら、お正月実家に帰った時、帰りに車に積まれる物ですが・・・

これで、お買い物に行かなくても済みました G

今日のDinnerは、早速送ってもらった南瓜を使ってグラタンを作りました。

ホクホクしていて美味しい南瓜でした

さあ明日こそ、食料品の買出しに行かなくては

鶴のお年玉袋

今年のお正月は実家に帰らないことにしたので、

お年玉を楽しみに待っている甥っ子君たちに (*_ _)人ゴメンネ と をしたところ、Otoshidama

  「いつでもいいから、待ってるよ~」

と言ってもらえました

昨年は千代紙でポチ袋をつくりましたが、今年は〝鶴のお年玉袋〟をつくってみました

     

このお年玉袋は、公民館センターでのラッピング講座(昨年夏)でも取り上げ、皆さんに大好評でした。

使用したのは、ダイソーでみつけた和紙(7色がセットのもの)です

元旦の散策

やはり・・・家にじっとしてはいられなくなりました(゚ー゚;

天気も良いので、寒くないように完全装備して、ウォーキングに行こうということになりました  午前中の風は冷たかったです。

歩いて約20分、最寄り駅沿いにあるアウトレットモールは、元旦から開業していました。

 お店は〝福袋〟合戦でした 1

お買い物はしませんでしたが、3時間くらいブラブラしてたんです 

空が澄み渡っていてきれい・・・おかげさまで、良い運動になりました。

写真は通り道で  撮った風景です。

新年を迎えて

みなさまNeko

新年あけましておめでとうございます。

今年もどうぞ宜しくお願いいたします。虎年ですが・・・です

      

いつも年明けは朝早くから初詣か、実家に出かけるのですが・・・

今年はお休みが少ないこともあり、家でのんびり過ごすことに前から決めておりました

  

年明けから始まる講座の準備(サンプルつくり)や、ラッピングの展示会のことも頭から離れないのですが、Fuku2

三箇日くらいはゆったりしたいものですね

無理をせず、マイペースな姿勢  見習いたいです  →

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »